開講年度2021
開講学科経済学科 2013年度以降入学
科目名財務会計論A
担当教員松田 修
学期曜日時限春学期 金曜日 4時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーE331-240-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP3-1 応用的分析力 ◎ E-DP3-2 問題解決力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
連結損益計算書、連結貸借対照表、連結キャッシュ・フロー計算書の理解
授業の概要
財務会計論Aでは、企業の財務諸表に関する会計基準と諸法令、財務諸表の構造や情報特性、財務諸表が表現する財政状態、経営成績、キャッシュ。フローの状況が判断できる能力を学びます。特に、有価証券報告書の連結財務諸表に記載されている項目とその計算構造や、より応用的な財務諸表分析について学んで行きます。
授業の到達
目標
財務諸表を読解し分析する上で、より詳細な知識や高度な分析力を修得できるようにする。また、社会の現場で会計学の知識を生かすことができ、ビジネス会計検定2級程度の知識が修得できるようになります。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusより講義連絡機能を使用する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1企業会計の意義と制度、財務諸表【予習】「企業会計の意義と制度、財務諸表」を熟読し内容を確認(60)【復習】「企業会計の役割・制度等」の理解を深める(60)【課題】「企業会計の意義と制度、財務諸表」の問題を解答(120)
2貸借対照表(1)(連結貸借対照表の資産)【予習】「連結貸借対照表の資産」を熟読し内容を確認(60)【復習】「流動資産・固定資産・繰延資産」の理解を深める(60)【課題】「連結貸借対照表・資産」の問題を解答(120)
3貸借対照表(2)(連結貸借対照表の負債・純資産)【予習】「連結貸借対照表の負債・純資産」を熟読し内容を確認(60)【復習】「流動負債・固定負債・純資産」の理解を深める(60)【課題】「連結貸借対照表の負債・純資産」の問題を解答(120)
4損益計算書(1)(連結損益計算書のルール、売上総利益)【予習】「連結損益計算書ルール、売上総利益」を熟読し内容を確認(60)【復習】「連結損益計算書のルール等」の理解を深める(60)【課題】「連結損益計算書のルール、売上総利益」の問題を解答(120)
5損益計算書(2)(連結損益計算書の営業利益・経常利益・当期純利益等)【予習】「連結損益計算書の利益」を熟読し内容を確認(60)【復習】「売上総利益等」の理解を深める(60)【課題】「連結損益計算書の利益」の問題を解答する(120)
6連結包括利益計算書(包括利益の概念、連結包括利益計算書の様式)【予習】「連結包括利益計算書」を熟読し内容を確認(60)【復習】「包括利益の概念等」の理解を深める(60)【課題】「連結包括利益計算書」の問題を解答(120)
7株主資本等変動決算書(連結株主資本変動計算書の区分・記載内容・活用)【予習】「株主資本等変動決算書」を熟読し内容を確認(60)【復習】「株主資本等変動決算書」の理解を深める(60)【課題】「連結株主資本変動計算書」の問題を解答(120)
8連結キャッシュ・フロー計算書(1)(連結キャッシュ・フロー計算書のしくみ・表示方法)【予習】「連結CF計算書のしくみ等」を熟読し内容を確認(60)【復習】「直接法と間接法等」の理解を深める(60)【課題】「結キャッシュ・フロー計算書のしくみ等」の問題を解答(120)
9連結キャッシュ・フロー計算書(2)(営業活動・投資活動・財務活動)【予習】「各活動によるキャッシュ・フロー」を熟読し内容を確認(60)【復習】「営業活動・投資活動・財務活動」の理解を深める(60)【課題】「営業活動・投資活動・財務活動」の問題を解答(120)
10附属明細表と注記(附属明細表の種類と様式、注記の内容と記載方法)【予習】「附属明細表と注記」を熟読し内容を確認(60)【復習】「附属明細表の種類と様式、注記の内容と記載方法」の理解を深める(60)【課題】「附属明細表と注記」の問題を解答(120)
11財務諸表分析(1)(財務諸表の構成要素、基本分析)【予習】「務諸表の構成要素、基本分析」を熟読し内容を確認(60)【復習】「百分率財務諸表・時系列分析」の理解を深める(60)【課題】「財務諸表分析の基本分析」の問題を解答(120)
12財務諸表分析(2)(安全性の分析・収益性の分析)【予習】「安全性の分析・収益性の分析」を熟読し内容を確認(60)【復習】「固定比率等」の理解を深める(60)【課題】「安全性分析・収益性分析」の問題を解答(120)
13財務諸表分析(3)(キャッシュ・フローの分析、セグメント情報の分析等)【予習】「キャッシュ・フローの分析等」を熟読し内容を確認(60)【復習】「フリー・キャッシュ・フロー等」の理解を深める(60)【課題】「キャッシュ・フローの分析等」の問題を解答(120)
14財務諸表分析(4)(損益分岐点分析、1株当たり分析、1人当たり分析)【予習】「損益分岐点分析等」を熟読し内容を確認(60)【復習】「利益図表等」の理解を深める(60)【課題】「損益分岐点分析、1株当たり分析、1人当たり分析」の問題を解答(120)
15財務会計論の総合問題(検定試験レベル総合問題の検討)【予習】「財務諸表分析」を熟読し内容を確認(60)【復習】「検定試験レベル総合問題」の理解を深める(60)【課題】「検定試験レベル総合問題」を解答(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
毎授業終了後に提出する課題・レポート80%シラバスで明示された到達目標の達成度を課題・レポートから判断する。
授業内での発言・議論など授業に臨む姿勢20%授業で取り上げた内容の理解度を発言・議論内容から判断する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ビジネス会計検定試験公式テキスト2級』大阪商工会議所編中央経済社231097845023338112020年
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー(メールアドレス) matsudacpta+aguF4@gmail.com
備考
準備学習【予習】および事後学習【復習】【課題】では、WebCampusおよびTeamsを利用してください。
画像
ファイル
更新日付2021/01/31 11:19:01