開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
科目名応用商学ⅩⅥ
担当教員岡野 純司
学期曜日時限春学期 金曜日 2時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーC332-842-26
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-1 ビジネスの現場において必要不可欠とされる広範な知識や技能を修得している。 ◎
C-DP2-8 修得した専門的な知識や技能を用いて、ビジネスの現場において自ら問題を発見し、それを解決することができる。 ◎
C-DP2-9 ビジネスの現場における問題解決に必要なコミュニケーション能力を身につけている。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
(各コース共通)企業のマーケティング活動に適用される独占禁止法による規制を学ぶ
授業の概要
本授業は各コースいずれの学生も履修可能です。皆さんの多くが就職先として選択する製造業、流通業、金融業、情報産業などの企業がマーケットでモノを消費者に流通する過程で行われるマーケティング活動には、独占禁止法による規制が行われています。近年、これらの規制が強化されており、皆さんが就職先の企業でマーケティング活動に携わる際には、これらの規制を意識し対応することが必須となっています。
本授業では、企業のマーケティング活動を規制する独占禁止法を学びますなお、本授業では、全員が教科書の該当部分を熟読の上、発表者の発表に基づき全員で議論する形式とし、これら発表の過程で、教員の小売業での実務経験に基づく事例紹介や、プレゼンテーションのアドバイスを行います。
授業の到達
目標
①企業に対する独占禁止法の規制を説明することができる。
②ビジネスを行う際の独占禁止法の課題を見つけ、自ら調べ、考え、表現することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
フィードバック方法:授業中の発表の最後に、発表内容、発表方法等に間するフィードバックを行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業での学生の発表やこれに対する質疑に関連して、教員の企業での実務経験に基づいて事例紹介や解説を行います。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
○本科目の概要と今後の学習の流れを理解します。
【予習】シラバスを読み本授業の内容をあらかじめ把握する(120)
【復習】授業の全体について確認(120)
2「独占禁止法の概要①」
○独占禁止法の概要について理解し、以降の学習の基礎とします。
【予習】教科書の該当部分の熟読(120)
【復習】今回の授業内容を確認し理解を深める(120)
3「独占禁止法の概要②」
○下請法・景品表示法の概要について理解し、以降の学習の基礎とします。
【予習】教科書の該当部分の熟読(120)
【復習】今回の授業内容を確認し理解を深める(120)
4「独占禁止法」
○独占禁止法の概要について理解を深めます。
【事前課題】発表者:発表資料の作成・発表の練習(360)
【予習】発表者以外:配布物・教科書の該当部分の熟読(120)
【復習】今回の授業内容を確認し理解を深める(120)
5「不当な取引制限」
○不当な取引制限規制の概要について理解を深めます。
【事前課題】発表者:発表資料の作成・発表の練習(360)
【予習】発表者以外:配布物・教科書の該当部分の熟読(120)
【復習】今回の授業内容を確認し理解を深める(120)
6「私的独占」
○私的独占規制の概要について理解を深めます。
【事前課題】発表者:発表資料の作成・発表の練習(360)
【予習】発表者以外:配布物・教科書の該当部分の熟読(120)
【復習】今回の授業内容を確認し理解を深める(120)
7「不公正な取引方法の概要」「取引拒絶」
○不公正な取引方法・取引拒絶規制の理解を深めます。
【事前課題】発表者:発表資料の作成・発表の練習(360)
【予習】発表者以外:配布物・教科書の該当部分の熟読(120)
【復習】今回の授業内容を確認し理解を深める(120)
8「差別対価・差別的取扱い」
○差別対価・差別的取扱い規制の理解を深めます。
【事前課題】発表者:発表資料の作成・発表の練習(360)
【予習】発表者以外:配布物・教科書の該当部分の熟読(120)
【復習】今回の授業内容を確認し理解を深める(120)
9「不当廉売」
○不当廉売規制の理解を深めます。
【事前課題】発表者:発表資料の作成・発表の練習(360)
【予習】発表者以外:配布物・教科書の該当部分の熟読(120)
【復習】今回の授業内容を確認し理解を深める(120)
10「再販売価格維持行為」
○再販売価格維持行為規制について理解を深めます。
【事前課題】発表者:発表資料の作成・発表の練習(360)
【予習】発表者以外:配布物・教科書の該当部分の熟読(120)
【復習】今回の授業内容を確認し理解を深める(120)
11「優越的地位の濫用」
○優越的地位の濫用規制について理解を深めます。
【事前課題】発表者:発表資料の作成・発表の練習(360)
【予習】発表者以外:配布物・教科書の該当部分の熟読(120)
【復習】今回の授業内容を確認し理解を深める(120)
12「その他の不公正な取引方法」
○その他の不公正な取引方法規制について理解を深めます。
【事前課題】発表者:発表資料の作成・発表の練習(360)
【予習】発表者以外:配布物・教科書の該当部分の熟読(120)
【復習】今回の授業内容を確認し理解を深める(120)
13「事業者団体の活動規制」「企業結合規制」
○事業者団体の活動規制・企業結合規制について理解を深めます。
【事前課題】発表者:発表資料の作成・発表の練習(360)
【予習】発表者以外:配布物・教科書の該当部分の熟読(120)
【復習】今回の授業内容を確認し理解を深める(120)
14「独占禁止法の適用除外」「違反事件の処理手続」
〇独占禁止法の適用除外・違反事件の処理手続について理解を深めます。
【事前課題】発表者:発表資料の作成・発表の練習(360)
【予習】発表者以外:配布物・教科書の該当部分の熟読(120)
【復習】今回の授業内容を確認し理解を深める(120)
15「企業のコンプライアンスへの取り組み」
○企業の独占禁止法コンプライアンスへの取り組みを理解します。
【事前課題】発表者:発表資料の作成・発表の練習(360)
【予習】発表者以外:配布物・教科書の該当部分の熟読(120)
【復習】今回の授業内容を確認し理解を深める(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業中の発表2回(受講者数によって回数を調整し、発表が1回だった場合はレポートを課します。)50%担当部分について自ら学び、調べた内容を他の学生に分かりやすく説明することができる(評価項目:パワーポイントの内容・技法、プレゼンテーション内容、質問への回答内容)。
受講態度(出席、授業中の発言およびミニッツペーパーの記載内容)50%毎回予習・発表内容に基づき質問・意見をし、かつ、学習したことを文書でまとめることができる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『独占禁止法ガイドブック―研修用テキスト―』公正取引協会公正取引協会300発表に利用するので必ず購入してください。
2.『その他必要な資料は授業中に配布します。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.公正取引委員会HP独占禁止法関連の情報があります。
質疑応答
研究室:アガルスタワー2916(9階)
オフィスアワー:木曜日の昼休み
教員在室中はいつでも質問可です。
備考
・マーケティング活動と独占禁止法との関係について就職してから必要となる内容を教えます。法律を勉強したことがなくても問題ありません。
・全員がプレゼンテーションを行い、発表しない受講者は予習の上発表者と議論してもらいます。このため、教科書の購入と予習が必須となります。
・毎回出席を取り、6回休むと成績評価の対象としません。遅刻・早退は2回で1回休みにカウントします
・授業中の私語、スマートフォン・携帯電話・ゲーム機の使用を禁止します。特に私語等、他の学生の受講の妨げとなる場合は退出させます。
画像
ファイル
更新日付2021/02/19 10:05:53