開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
2020年度商学部商学科
科目名保険論A
担当教員田畑 康人
学期曜日時限春学期 月曜日 2時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーC231-236-21
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-5 金融に関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
保険理論入門:リスク対策としての保険とその特徴
授業の概要
保険とはinsursanceの訳語ですが、この言葉には「内部的に(自己の力で)確実にする」という意味が込められています。では、何に対して確実にするのか、また、保険がなぜ必要なのか、どんな仕組みなのか、どんな機能を果たしているのか、そんな初歩的なことから出発します。そして保険の歴史も概観しながら、現代社会の危険(特にリスク)と保険の基礎的問題について自らの力で考えられるようになることを科目のねらいとします。単に「保険を学ぶ」のではなく、「保険で学ぶ」ことによって経済、社会、政治そして日本や世界も見えてくると思います。
授業の到達
目標
東日本大震災や熊本地震の影響もあって最近は地震保険が注目されていますが、私たちの身の回りには数多くの保険があります(1000種類をはるかに超える)。それは保険が現代社会で各種の活動をする上で必要不可欠な経済的制度だからです。しかし学生はもちろん、大部分の社会人も保険に関する十分な知識を持ち合せていないのが実情でしょう。そこで、1)リスク対策としての保険がなぜ必要なのか、2)どんな歴史的背景からどのように発展し現代に至ったのか、3)社会保険を含む主要な保険の種類と特徴や問題点まで理解し、4)実社会で応用できるようになることを到達目標とします。講義はできるだけ多くの例を示しながら、わかりやすいことを心がけます。また、一方通行の講義形式ではなく、対話方式で学生とのコミュニケーションを大切にしていきます。5)講義を聴きながら考え、自分の考えを発言できる学生になることがもう一つの到達目標です。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業期間中に行う小テストやレポートなどについては翌週の授業で詳しく解説します。定期試験については成績発表日にWebCampusから授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション―保険論Aを学ぶために―
保険論Aを学ぶためにどんなことが必要か?それはなぜか?などについて、および講義方法全体の流れを簡単に説明します。1「危険と保険」という保険論Aの最初大きなテーマを学ぶために、受講生が日常的に使っている「危険」という日本語について考えてもらいます。
オリエンテーションと保険論A としての出発点ですから、シラバスを読んで、皆さんがよく使っている「危険」、「危ない」、「ヤバい」などについてしっかり考えてください。そのためには予習120分必要です。
21 現代社会における「危険と保険」
1)保険理論からみるリスクとしての「危険」の概念  皆さんは「危険」、「危ない」という言葉をよく使っていますが、英語にするとリスクが思い浮かびます。保険はリスク対策として誕生・発展しました。そのリスクの意味をしっかり理解することが目標です。
「危険」について皆さんの考えを整理するための復習として120分。テキスト範囲は短いですが、深く理解するためには予習120分は準備してください。
32)現代社会におけるリスクとしての危険と保険の必要性  大昔から火災も病気も死に至るような災害もありましたが、保険はありませんでした。なぜでしょうか?この疑問に答えるのが今回の目標です。皆さんの知識を総動員して一緒に考えてみましょう。 先週学んだ「リスクとしての危険」を復習すために120分、近代以前の日本と現代社会の違いについて考える予習のために120分必要です。
43)「危険」の多義性と日本人の「危険」認識  保険理論で重要な「危険」の区別としてのリスク、ぺリル、ハザードの違いについて考えよう。日本語に訳すとすべて「危険」になってしまうが、日本時には気づかない重要な違いを発見しよう。「リスクとして危険」は先週で理解できたはずですが、再度復習のために120分。リスク、ぺリル、ハザードの区別を理解し、その他の類語調べに120分以上かけて予習して下さい。
53)保険理論におけるリスクの主要な分類と保険の関係 保険理論で最も重要なリスクとしての危険は理解できたが、保険理論にはその「リスク」さえも重要な分類や種類がある。その違いを具体的例を挙げながら考えてみよう。保険で対処しやすいリスクとは何だろう?保険で重要なリスク、ぺリル、ハザードの区別を理解し、それを再確認する復習として120分)、新たにリスクの主要な分類と保険の関係を理解するための予習は120分以上必要。
64)隣接分野にみるリスク概念とその多様性 「危険と保険」の最後のテーマです。保険分野だけでなく、リスクマネジメント論や金融論あるいは経済学の分野でも「リスク」という言葉が多用されます。その意味はすべて同じならいいのですが・・・。それの違いをしっかり自分のもにできれば、社会に出ても大いに役立ちます。リスクの分類と保険の関係をより深く理解するための復習120分、隣接分野の「リスク概念」を理解し、テキストの練習問題に挑戦するために120分の予習が必要です。
72 保険の仕組みと保険の基本原則 1)保険の主要な種類とその分類 現代の日本だけでも保険は1000種類以上あり、そのすべて知ることは不可能です。そこで私的保険と公的保険に分類して理解します。私的保険は主として保険会社が、公的保険は国家や公共機関担当します。それはなぜかを理解することによって、社会人になっても実践的に応用できるようになるはずです。隣接分野のリスク概念や練習問題の復習に120分。テキストの図表1-2-1を中心にネットなどで調べてくると理解の助けになります。そのために予習に120分以上は必要です。
82)保険の仕組みと基本原則 ここでは保険の初歩的イメージから出発し、保険の主要機能である経済的保障機能について考えてもらいます。
それを知るためにはまず「保険料」と「保険金」を正確に区別できることが出発点です。その上で現代社会の経済的保障が三層構造になっていることをしっかり把握してください。
主要な保険の種類とその分類を復習するために120分、保険の初歩的イメージと「経済的保障の三層構造」を把握すために120分は予習してください。
93)保険料と保険金の関係と保険の基本原則 私たち保険の利用者が支払う保険料は正確には「表定保険料」といいます。これがどんな構造でなぜそうなっているのか、保険の仕組みと基本原則を知ることによって、保険全体に通じる基本構造が見えてくるはずです。前回の復習でのために120分、保険の基本原則(二大原則)を正確に理解するために予習120分、以上必要です。数学(特に文字式)が不得意な場合は90分以上必要かもしれません。
104)保険料の種類と保険給付の種類 保険料が保険金として給付される部分(純保険料)が実際にはどのような仕組みで計算されているのか、身近な生命保険や損害保険の実例に基づいて理解できることを目標にします。そして保険金の他に現物給付などの保険給付があるあることを知ると、介護保険や医療保険などなど公的保険給付の重要性も理解できるはずです。保険の二大原則を完璧に理解する復習に120分。身近にある私的保険や公的保険をイメージしながら保険給付の種類を理解し、さらにまとめの練習問題(p.35)に挑戦に120分は必要です。
113 保険の歴史と現代的視点 1)ここではなぜ保険の歴史を学ぶのか、再確認することから始めます。社会科学のひとつの方法として「歴史→理論→政策(または予測)」という考えたがあります。歴史を学ぶことにって、その理論の有用性や政策立案にまで発展することができます。
その点を理解して、単なる年表としての歴史ではなく「なぜ?」という観点から考えてていきます。
練習問題と全体像を再確認するために120分。テキストのコラム「なぜ歴史を学ぶのか」と、なぜ「海上保険→火災保険→生命保険→社会保険」という順に誕生したか考え海上保険の歴史の予習に120分は必要です。
122)火災保険の歴史-経済的自由の拡大と私有財産の増大― 海上保険は古代ギリシャ・ローマ時代に起源を持つことを学んだ。そこには貿易商人たちの資本主義的経済活動とリスク認識が深く関わっていることを理解できた。それなのに火災保険の誕生は17世紀まで待たねばならないのはなぜか?その時代背景は?ここでも受講生の世界史も生かして「なぜ?」という視点から歴史を紐解く面白さも再発見してしてください。春学期の最初のテーマのひとつ「リスク認識の必然性と保険の必要性」に気づきのための復習に120分。通常の予習にに加え、高校時代の世界史や日本史の復習が予習にもつながることを考えると予習に120分。
133)っ生命保険の歴史―生命の経済価値と人間の寿命―人類の誕生以来人々は病気や老いそして死という危険と隣り合わせに過ごしてきました。しかし生命保険の誕生は私的保険で最も遅れました。それはなぜか?現代社会では生命保険の必要性は多くの家計で認識され、加入率は90%以上に達しています。この差異はなぜ生じているのかリスクと保険理論の側面から理解できれば、皆さんが家庭を持った時に必ず応用できるでしょう。火災保険の歴史の復習に120分。ここでもテキストの予習にに加え、高校時代の世界史や日本史の復習が予習にもつながることを考えると予習に120分は必要です。
144)社会保険の歴史-資本主義社会の発展と社会保険の関係-社会保険の誕生は19世紀末から20世紀初めまでおくれた。それはなぜか?社会保険はどのように国家に影響を与え、世界的に普及したのか?これらを理解した上で5)日本における保険の歴史を欧米の保険史と比較する。そうすればその類似性と相違を知るだけなく、現代の日本社会についても洞察し応用可能性が広がるでしょう。生保の復習120分。ここでもテキストの予習にに加え、高校時代の世界史や日本史の復習が予習にもつながることを考えると予習に120分。p.46の練習問題に挑戦するためにらさらに60分、計120分必要です。
15春学期のまとめと質疑応答 ここでは試験に備えるために春学期全体で学んだことを大きなテーマに分けて見直していきます。その後はすべて受講生との質疑応答に費やします。講義ノート、テキスト、春学期に配布されたキーワード集や資料どこからでも質問に応じます。ただし「試験問題はなんですか?」という質問には応じられません。講義ノート、テキスト、配布されたキーワード集、資料などの理解と復習のために少なくとも120分は必要でしょう。試験前の質問事項を整理すため予習に120分は掛けてください。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業中に行う小テスト・小レポート2割AAは4点、Aは3点、Bは2点、Cは1点、Dは0点
定期試験は100点満点8割100点満点で評価し、上記の小テスト・小レポートの点数を合計し、大学の評価基準に従って評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『読みながら考える保険論〔増補改訂第3版』田畑康人・岡村国和編著八千代出版2700円+税978-4-8429-1765-82020年4月
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『保険学〔補訂版〕』近見正彦・堀田一吉・江澤雅彦編有斐閣ブックス2400円+税978-4-8429-1714-6
参考URL
1.生命保険協会
2.損害保険協会
3.厚生労働省
質疑応答
質問・疑問があれば講義中や講義終了後でも遠慮なく聞いてください。オフィスアワー(火曜日昼休み)も利用してください。そのほかに試験期間・採点期間中以外なら、研究室で時間の許す範囲で対応します。なお、私のメールアドレス(tabata@dpc.agu.ac.jp)にメールしても構いません。
備考
講義は対話方式なので当然質疑応答形式になります。質問されたら無言や「わかりません」以外のことを言ってみてください。合っているか間違っているかは問題ではありません。とにかく答えてみることが重要なのです。何とか答えようとすることが、必ず深い理解につながります。また、教室における最低限のマナー(脱帽や携帯のマナーモードなど)は守って下さい。
画像
ファイル
更新日付2021/02/15 09:39:09