開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名実践英語Ⅲ
担当教員杉浦 克哉
学期曜日時限春学期 火曜日 2時限
チームコード
科目区分選択
授業形態外国語
対象学年2年
単位数1
科目ナンバーB234-141-41
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
TOEICの問題演習と英語の勉強方法の習得
授業の概要
模試形式のTOEIC問題集を使いTOEICの問題形式に慣れつつ、英語の勉強方法を覚えてもらいます。
第1回模試のPart1とPart5から始め、毎回リスニングとリーディングの問題を授業で扱う予定です。
授業は学生の英語力と理解度に合わせて進めるため、予定よりも早く進んだり遅く進んだりすることがあります。
予習は原則、不要ですが、指示された場合は指示された方法で予習をしてきてください。復習として語句や構文の意味を覚えてください。また指示された方法でリスニング問題の練習をやってください。
授業の到達
目標
・英文を読む際、文の構造を考えながら読むことができる。
・後ろから前に戻って解釈するのではなく、前から意味を取ることができる。
・不明な語句は必ず辞書等で調べ確かめることができる。
・不明な語句の意味を覚えることを習慣化する。
・リスニングの練習を習慣化する。
・TOEICの形式の問題に慣れる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
クイズは授業時に返却し、解説します。
また、WebCampusの講義連絡機能を使い、最終評価に関する総評や定期試験の解答状況についてコメントします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1授業について説明した後、1回目模試のPart1とPart5をやります。復習60分(語句や構文の意味を覚える。リスニングの練習をする。)
予習(60分程度)は先生の指示に従ってください
21回目模試のPart2とPart5復習60分(語句や構文の意味を覚える。リスニングの練習をする。)
予習(60分程度)は先生の指示に従ってください
31回目模試のPart3とPart6復習60分(語句や構文の意味を覚える。リスニングの練習をする。)
予習(60分程度)は先生の指示に従ってください
41回目模試のPart3とPart6復習60分(語句や構文の意味を覚える。リスニングの練習をする。)
予習(60分程度)は先生の指示に従ってください
51回目模試のPart3とPart7復習60分(語句や構文の意味を覚える。リスニングの練習をする。)
予習(60分程度)は先生の指示に従ってください
61回目模試のPart3とPart7復習60分(語句や構文の意味を覚える。リスニングの練習をする。)
予習(60分程度)は先生の指示に従ってください
71回目模試のPart3とPart7復習60分(語句や構文の意味を覚える。リスニングの練習をする。)
予習(60分程度)は先生の指示に従ってください
81回目模試のPart3とPart7復習60分(語句や構文の意味を覚える。リスニングの練習をする。)
予習(60分程度)は先生の指示に従ってください
91回目模試のPart3とPart7復習60分(語句や構文の意味を覚える。リスニングの練習をする。)
予習(60分程度)は先生の指示に従ってください
101回目模試のPart3とPart7復習60分(語句や構文の意味を覚える。リスニングの練習をする。)
予習(60分程度)は先生の指示に従ってください
111回目模試のPart3とPart7復習60分(語句や構文の意味を覚える。リスニングの練習をする。)
予習(60分程度)は先生の指示に従ってください
121回目模試のPart3とPart7復習60分(語句や構文の意味を覚える。リスニングの練習をする。)
予習(60分程度)は先生の指示に従ってください
131回目模試のPart4とPart7復習60分(語句や構文の意味を覚える。リスニングの練習をする。)
予習(60分程度)は先生の指示に従ってください
141回目模試のPart4とPart7復習60分(語句や構文の意味を覚える。リスニングの練習をする。)
予習(60分程度)は先生の指示に従ってください
151回目模試のPart4とPart7復習60分(語句や構文の意味を覚える。リスニングの練習をする。)
予習(60分程度)は先生の指示に従ってください
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
クイズ、定期試験80%授業でやった内容を出題します。語句や構文の意味を問う問題、テキストと同じ問題を主に出題します。
平常点20%遅刻、欠席、居眠り、課題提出、内職の有無などにより評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+ 』ヒロ 前田アルク33004757433964
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
日進キャンパスのオフィスアワーは水曜金曜の午後1:00から1:25です。
名城公園キャンパスへは2021年度は月曜2, 3限、火曜1, 2限に出講します。質問等は授業の前後に尋ねてください。
時間が合えば、その他の時間でも対応可能です。
英語の勉強を頑張りましょう。
備考
評価は不定期に行うクイズ(小テスト)、定期試験などにより行います。定期試験では初見の問題を出題することがあります。実力をつけることも意識して授業に臨んでください。
辞書は必ず持参し、授業中も不明な語句はすぐに調べ確かめる習慣を身に付けてください。
遅刻は欠席とみなす場合があります。また授業中、頻繁にトイレに行く場合は事前に教えてください。
画像
ファイル
更新日付2021/02/11 18:47:11