開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名中国語Ⅱ (未修得者)
担当教員眞田 忍
学期曜日時限春学期 水曜日 5時限
チームコード
科目区分選択必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-147-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
未修得者のための基礎中国語2
授業の概要
2~4年生の中国語Ⅱ未修得者を対象とした授業。
春学期開講であるが、初級教科書後半以降の内容
進む速度はクラス全体を見て決定
授業の到達
目標
基礎知識と運用力を養成
読む、書く、聞く、話すの4技能を総合的に身につける
基礎的な文法表現を身につける
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に「講義連絡」にて授業講評を送信する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1前半復習
第6課単語と本文の発音、内容
完了相
所在
教科書確認
文型、発音の復習(20)
2前回の復習
助動詞①
練習問題
文型、発音の復習(20)
3前回の復習
第7課本文、単語の発音、内容
介詞①
存在
文型、発音の復習(20)
4前回の復習
反復疑問文
練習問題
文型、発音の復習(20)
5前回の復習
第8課単語、本文の発音、内容
時間量
文型、発音の復習(20)
6前回の復習
助動詞②
介詞②
練習問題
文型、発音の復習(20)
7前回の復習
第9課単語、本文発音、内容
過去の経験
文型、発音の復習(20)
8前回の復習
是~的 の文
介詞③
練習問題
文型、発音の復習(20)
9前回の復習
第10課単語、本文の発音、内容
助動詞③
文型、発音の復習(20)
10前回の復習
動作の様態
動詞の重ね型
練習問題
文型、発音の復習(20)
11前回の復習
第11課の単語、本文の発音、内容
動作の進行形
連動文
文型、発音の復習(20)
12前回の復習
選択疑問
目的語を文頭に出す表現
文型、発音の復習(20)
13前回の復習
第12課
単語と本文の発音、内容
比較
「的」の用法②
文型、発音の復習(20)
14春学期復習①
補充問題
解答の見直し(20)
15春学期復習②
補充問題
解答の見直し(20)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80%60点以上で合格
授業態度含む出席状況20%発音、読解、語彙
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『最新2訂版 中国語はじめの一歩』竹島金吾監修 尹景春 竹島毅白水社2200+税978-560-06925-7C3887
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業時間前後
水曜午後以降講師控室在中
備考
授業中の携帯電話操作、食事(菓子類)禁止
授業回数三分の一を超えた欠席は自動的に失格(4年生は特に注意)
席は前から詰めて座る
遅刻は授業開始時間から20分まで
画像
ファイル
更新日付2021/02/16 15:46:35