開講年度2021
開講学科2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
科目名スポーツ科学Ⅰ
担当教員高田 正義
青山 健太
安藤 健太郎
安藤 晴彦
海野 勇三
北田 豊治
小栁 竜太
高山 伸也
中川 貴光
長谷川 光広
学期曜日時限春学期 月曜日 4時限
チームコード
科目区分必修
授業形態実技
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB115-592-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-5 問題解決力 ◎ B-DP3-6 自己表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
スポーツに関する知識を増やし、心と体を健康にしよう!
授業の概要
スポーツ科学Ⅰでは、座学を通してスポーツに関する幅広い知識(汎用的な知識)の習得を目指します。さらに実技ではレクリエーションスポーツによる課題達成能力やコミュニケーションスキルの習得、フィットネストレーニングやウォ―キングの体験によるボディーメークについて学習していきます(汎用的な能力)。
授業の到達
目標
①スポーツに関する諸問題について説明する事ができ、自らの考えをまとめる事ができる。
②学生同士の役割分担や協調性、連帯感、併せて社会的な健康度を高めていくことができる。
③自らの身体的特徴を理解し、運動習慣の確立や肉体的、精神的な健康を育んでいく事ができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・授業期間終了後webキャンパスを使用して授業の到達目標、成績評価基準等に関する補足説明を行う。
使用言語
・日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1◇全体ガイダンス
・更衣せず全員明倫に集合
・授業概要、グループ確認、評価、諸注意についての説明及び種目確認
・健康状況調査票の記入
【予習】授業時に健康調査票を記入するので、特に運動する上で健康上配慮が必要な疾病などがある人は必ず事前に保護者や医師に確認しておくこと。(10)
2◇グループ別ガイダンス
・更衣せず全員明倫に集合
・授業計画、授業規則、自己紹介など
【予習】生涯スポーツについて調べる(20)
第3回目の授業からグループによっては積極的に身体を動かしていくので各自事前に運動を実践し、身体を慣らしておくこと(60)
3◇体力測定【予習】肉体的健康とは何か調べる(20)
各自事前に運動を実践し、体を慣らしておくこと(60)
【復習】自らの体力について考える(10)
4◇レクリエーションスポーツ①
・社会的健康、協調性、アクティブラーニング
【予習】精神的健康とは何か調べる(20)
各自事前に運動を実践し、体を慣らしておくこと(60)
【復習】ペアーやグループにおいて自分がどのように関わったか振り返る(10)
5◇レクリエーションスポーツ②
・社会的健康、協調性、アクティブラーニング
【予習】社会的健康とは何か調べる(20)
各自事前に運動を実践し、体を慣らしておくこと(60)
【復習】ペアーやグループにおいて自分がどのように関わったか振り返る(10)
6◇フィットネス&ウォーキング
・自重を利用した筋力トレーニング
・心拍数を用いた有酸素運動
【予習】ダイエットについて調べる(20)
各自事前に運動を実践し、体を慣らしておくこと(60)
【復習】ペアーやグループにおいて自分がどのように関わったか振り返る(10)
7◇スポーツ実践
・卓球
【予習】卓球、バドミントンの競技特性について調べる(20)
各自事前に運動を実践し、体を慣らしておくこと(60)
【復習】ペアーやグループにおいて自分がどのように関わったか振り返る(10)
8◇合同座学
・飲酒と健康
・薬物乱用
【予習】飲酒と健康、薬物乱用に関して調べておく(40)
各自の趣向やコンディションに沿った運動の実践(40)
【復習】飲酒と健康、薬物乱用について振り返る(10)
9◇オリンピック&東京2020
・オリンピックの歴史
・東京2020の展望
【予習】オリンピックや東京2020に関して調べておく(40)
各自の趣向やコンディションに沿った運動の実践(40)
【復習】オリンピックの歴史的背景や東京2020の展望について振り返る(10)
10◇スポーツ心理
・スポーツとメンタル
・運動がもたらす学習への影響
【予習】運動がもたらすメンタルや学習への影響について調べる(40)各自の趣向やコンディションに沿った運動の実践(40)【復習】スポーツとメンタル、運動がもたらす学習への影響について振り返る(10)
11◇スポーツ国際文化
・日本の学校体育とスポーツ
・スポーツと国際協力
【予習】体育と何か、スポーツを介した国際協力について調べる(40)各自の趣向やコンディションに沿った運動の実践(40)【復習】日本の学校体育とスポーツ、スポーツと国際協力について振り返る(10)
12◇スポーツリサーチ
・スポーツにおける情報戦略
・ゲーム分析の実践例
【予習】スポーツにおける情報戦略について調べる(40)
各自の趣向やコンディションに沿った運動の実践(40)
【復習】スポーツにおける情報戦略、ゲーム分析の実践例について振り返る(10)
13◇スポーツと健康
・健康的な生活と体力づくり
・スポーツ傷害
【予習】体力とは何か、スポーツ傷害について調べる(40)
各自の趣向やコンディションに沿った運動の実践(40)
【復習】健康的な生活と体力づくり、スポーツ傷害について振り返る(10)
14◇体力測定【予習】肉体的健康とは何か調べる(20)
各自事前に運動を実践し、体を慣らしておくこと(60)
【復習】自らの体力について考える(10)
15◇スポーツ科学の総括【予習】スポーツ科学Ⅰの振り返り(40)
各自の趣向やコンディションに沿った運動の実践(40)
【復習】各自が運動実践を通して得られた効果について振り返る(10)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
実技評価、授業への取り組み60%各自の課題に取り組む態度や姿勢。グループやチームでの協調性や連帯感。肉体的、精神的、社会的な健康の獲得。座学における小レポート提出など。
最終レポート課題40%・指定されたテーマで作成できているか・基本的なレポートの書き方に沿って記述できているか・自身の考え、見解が理論的に記述されているか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配布』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
・原則授業時に担当教員に申し出てください。
aoken0406@gmail.com
備考
・第1回目の授業はガイダンスを実施するので全員明倫に集合してください。更衣は不要です。
・スポーツ用具は学内に常備してあります。ただし授業時に着用する赤ビブス、屋内シューズ用赤ひもの購入を必須とします。
・各種目、施設、天候など授業の進捗状況によって授業計画を変更する場合があります。
・忘れ物や遅刻などの授業準備不足に関しては、減点の対象とします。
画像
ファイル
更新日付2021/02/17 11:28:37