開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名ソフトウェア概論Ⅰ
担当教員久馬 栄道
学期曜日時限春学期 金曜日 2時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-605-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-4 論理的思考力 ◎ B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
深くて凄いコンピュータ、とっても簡単なプログラミング入門
授業の概要
コンピュータは現在では、ワープロや表集計ソフトなどを便利に使う道具、またはインターネット端末としての機能のみが注目されています。しかしその潜在的能力は、さらに高いものがあります。
本講義では、N88BASIC というコンピュータ言語を学ぶことにより、コンピュータのさらに進んだ機能を学び、主体的に問題を解決できる道具として使いこなせることを、ねらいとします。
授業の到達
目標
この授業の目的は、コンピュータとインターネットの基本的な知識を持っている学生を対象に、より進んだコンピュータやインターネットの利用法を習得するのが目的であります。
そのために、N88BASIC による基本的なプログラミングの修得を行ないます。
さらに C 言語を学び、N88BASIC と比較することによってコンピュータの奥深い面も勉強します。

【注意】
この講義は、ソフトウェア概論 II に連動しています。
その授業では、Windows の HP でのアプリも作れる Java という言語を学びますが、この講義と連動していますので、先にこの講義を学んでいるのが望ましいです。
そして、この講義に引き続き、ソフトウェア概論 II を受講するのが望ましいです。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業では3回 課題を出してもらいますが、課題を採点するときに、そのつど学生には課題の出来についてコメントし、フィードバックします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業の基本方針の説明を行います。
〇この科目の概要と基本方針を説明します。
【予習】特になし。(0)
【復習】特になし。(0)
2「N88BASICの基本」
〇N88BASIC の基本的な使い方と、簡単な図形の描き方を学び、自由な風景の絵を描いてもらいます。
【予習】特になし。(0)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
3「課題1、1回目」:繰り返し命令。
〇 for ループを学習する。
〇 for ループを用いて、未来都市を描く。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
4「課題1、2回目」:繰り返し命令。
〇前回の復習。
〇だいたいのアウトラインを考えてくる。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(90)
5「課題1、3回目」:繰り返し命令。
〇前回の復習。
〇より詳しく作りこんでいく。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(90)
6「課題1、4回目」:繰り返し命令。
〇課題を提出し、鑑賞する。
〇次回の課題を説明する。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
7「課題2、1回目」:入力命令。
〇 inkey$ を学習する。
〇 inkey$ を用いて、キー入力に応じて動く乗り物を描く。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
8「課題2、2回目」:入力命令。
〇前回の復習。
〇だいたいのアウトラインを考えてくる。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(90)
9「課題2、3回目」:入力命令。
〇前回の復習。
〇より詳しく作りこんでいく。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(90)
10「課題2、4回目」:入力命令。
〇課題を提出し、鑑賞する。
〇次回の課題を説明する。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
11「課題3、1回目」:シューティング・ゲームを作る。
〇 for ループと inkey$ を用いて、キー入力に応じて動く乗り物から的に向かって撃つシューティング・ゲームを作る。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
12「課題3、2回目」:シューティング・ゲームを作る。
〇前回の復習。
〇だいたいのアウトラインを考えてくる。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(90)
13「課題3、3回目」:シューティング・ゲームを作る。
〇前回の復習。
〇より詳しく作りこんでいく。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(90)
14「課題3、4回目」:シューティング・ゲームを作る。
〇課題を提出し、鑑賞する。
〇次回の説明をする。
【予習】前回の授業を理解できなかった者は必ず質問し予習しましょう。(60)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
15「C 言語入門」
〇 C 言語を学び、N88BASIC と比較します。
〇ソフトウェア概論 II で学ぶ Java へつなげます。
【予習】特になし。(0)
【復習】授業が理解できない者は必ず質問し復習しましょう。(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
課題点90%課題の点の合計
授業態度10%授業中の態度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『なし』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『なし』
参考URL
1.なし
質疑応答
質問が有る学生は、あらかじめメール(メール・アドレスは、授業中に教えます)でアポイントメントを取った上で、日進キャンパス2号館5階2516、または名城公園キャンパスの講師控え室へ来てください。
備考
欠席や遅刻が悪い者、授業態度が悪い者は、減点または失格にします。

わかりやすい授業は心がけますが、かなり高度な内容ですので、そのつもりで受講するように。

なお学生の理解の状況等に応じて、授業内容は柔軟に変更されます。
変更点は授業でそのつど説明しますので、その予定で受講してください。
画像
ファイル
更新日付2021/02/03 12:48:17