開講年度2021
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名心理学Ⅰ
担当教員西田 憲一郎
学期曜日時限春学期 月曜日 2時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-285-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-3 課題発見力 ◎ B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
心理学の基礎的な領域と人間の行動メカニズムとの関係性及びその考え方について
授業の概要
 心理学は行動の科学と言われています。人の行動は、その人が置かれている環境的要因とその人の個人的要因が複雑に絡み合って決まると言われていますが、その行動を引き起こす心の仕組みや働きをさまざまな視点から科学的に解明しようとする学問が心理学です。
 心理学Ⅰでは多岐にわたる領域の中から、生理・神経・感覚・知覚・意識・記憶・感情・知能・パーソナリティ・発達等の領域に焦点を当てて、人間の行動のメカニズムについて学んでいきます。また、普段私たちが何気なく行っている行動が、実は心理学の多様な領域と密接に関係していることも学んでいきます。
授業の到達
目標
 基礎心理学としての生理・神経・感覚・知覚・意識・記憶・感情・パーソナリティ・発達等の心理学研究の方法や考え方を学ぶことで、心理学の基礎的な知識を身につけることができます。
 さらに、科学的見方で人間の行動を調べる心理学の方法を自ら試すことで自己及び他者の心の動きと行動との関連性を学び、日常生活での汎用性技能に生かすことができます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 成績の結果を発表後に、Web Campus 「講義連絡」 の中でお知らせします。 
使用言語
 日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」
 :授業方針の説明               
「こころの学問」-心理学
 :心理学は何を明らかにする学問かを学びます。
 :心理学がいつから科学として成立したのかを
  学びます。
「脳の働き」ー生理・神経心理学
 :神経系の構造と働きについて学びます。
  学びます。
 :神経系と心理学の関係性について学びます。 
(予習)テキスト序章・1章を読んで、講義内容を把握をする(30)
(復習)心理学が、科学的な学問として成立する過程を確認し、神経系と心理学の関係性について確認する。(60)
2「感じるこころ」-感覚
 :感覚のどのように成立しているのかを学びます。
 :各感覚の特徴について学びます。 
(予習)テキスト2章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)各感覚器官が身の回りにある多くの刺激をどのように脳に伝えているかを確認する(60)
3「見るこころ」-知覚
 :知覚がどのように成立しているかを学びます。
 :空間知覚と運動知覚についても学びます。
(予習)テキスト3章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)感覚とは異なる知覚のメカニズムを知り、知覚の情報処理過程を確認する (60)
4「学ぶこころ」-学習
 :学習のメカニズムについて学びます。
 :代表的な学習理論について学びます。
(予習)テキスト4章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)心理学における学習とは何かを確認する(60)
5「知る・考える」-意識・認知・思考
 :意識とは、認知とは何かについて学びます。
 :思考とはどういうことなのかを学びます。 
(予習)テキスト5章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)意識と認知の関係性について、確認する。また、思考のメカニズムについても確認する(60)
6「覚えるこころ」ー記憶
 :記憶とは何か、そのメカニズムについて学びます。
(予習)テキスト6章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)記憶の仕組みや成立過程について確認する(60)
7「喜怒哀楽」-感情
 :感情の発生メカニズムを学びます。
 :感情についての代表的な理論を学びます。
(予習)テキスト7章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習))どのようなメカニズムで感情が生まれるのかを確認する。また、感情のさまざまな理論について、確認する(60)
8「やる気をだすこころ」-動機づけ
 :動機づけ・欲求とは何かについて学びます。
 :動機づけの代表的な理論について学びます。 
 
(予習)テキスト8章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)動機づけや欲求とはどのようなものか、 その特徴について確認する。また、動機づけと心理的活動との関係性も確認する。(60)
9「個性のとらえる」-パーソナリティ
 :パーソナリティをどのような視点でとらえるかを
  学びます。
 :代表的な測定法を学びます。 
(予習)テキスト9章を読んで、講義内容の把握をする。(30)
(復習)パーソナリティの代表的な理論とその測定方法について確認する。(60)
10「知能について」
 :知能とは何か、どのように構成されているのかを
  学びます。
 :知能の代表的な測定法を学びます。 
(予習)テキスト10章を読んで、講義内容の確認をする。(30)
(復習)知能に影響を与える要因・構成要素とは、何かを確認する。さらに、知能の測定方法について確認する。(60)
11「こころの発達」-発達心理学①
 :発達心理学の基礎項目である発達段階・発達課題等
  について学びます。 
(予習)テキスト11章を読んで、講義内容の確認をする(30)
(復習)発達段階・発達課題とは何かについて確認する。
12「あかちゃんの時代」-発達心理学② 
 :胎児期から乳幼児期の発達の流れについて
  学びます。
 
(予習)テキスト12章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)この時期の発達の特徴を確認する。(60)
13「子どもの時代」-発達心理学③
 :児童期の発達の流れについて学びます。
   
(予習)テキスト13章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)この時期の発達の特徴を確認する。 (60)
14「子供から大人へ」-発達心理学④
 :青年期から成人期の発達の流れについて
  学びます。 
(予習)テキスト14章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)この時期の発達の特徴を確認する。 (60)
15「加齢と老化」-発達心理学⑤
 :中年期から高齢期の発達の流れについて
  学びます。 
(予習)テキスト15章を読んで、講義内容の把握をする(30)
(復習)この時期の発達の特徴を確認する。(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
 定期試験100% 授業のねらいと目標を十分に把握すること

   
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『エッセンシャルズ心理学第2版』二宮克美・山本ちか・太幡直也・松岡弥玲・菅さやか・塚本早織福村出版2,600円+税978-4-571-20086-1第2版を購入のこと
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『現代心理学の基礎と応用 ‐人間関係と対人援助‐』編者:芝垣正光・目黒達哉樹村房2,200円+税9784883672974
参考URL
質疑応答
 ○受講者の講義に関する質疑は、講義終了後に講義教室で対応します。
備考
 ○授業中の私語、携帯電話の使用は禁止します。

 
画像
ファイル
更新日付2021/02/09 16:00:44