開講年度2021
開講学科2020年度経済学部経済学科
科目名教養セミナーⅠ
担当教員小栁 竜太
学期曜日時限春学期 金曜日 1時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB132-841-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎ B-DP3-3 課題発見力 ◎ B-DP3-6 自己表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
習うより慣れろ!トライアル・アンド・エラーを繰り返そう
授業の概要
「ワード、エクセル、パワーポイントの使い方に自信が無い」

そんな不安を抱えていませんか?
大学での学びでは高校までに比べて、マイクロソフトオフィスを使うことが多くなります。
みなさんの大学での学びを最大限に伸ばしていけるように、その基礎的な使用方法を学び、実践していきます。
とにかく、トライアル・アンド・エラーを繰り返しましょう。

また、レクリエーション、プレゼンテーション等を通して、他の受講生と交流・共同することも機会も多くあります。
授業を通して、良い仲間・友達ができるかもしれませんね。
授業の到達
目標
マイクロソフトオフィスを駆使し、情報検索からレポート作成、そしてプレゼンテーションの技術を身につけます。

授業内で行うレポート作成は、スポーツだけでなく種々なことをテーマとして扱います。
それらのテーマ・課題を情報検索することで自分の知見を拡げ、そしてレポートとしてまとめていくことで、
情報処理力、文章力、タイピングの技能を伸ばしていきます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
評価方法は授業内で実施する複数回のワードレポートとパワーポイントでのプレゼンテーションにより行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
担当教員は、企業のスポーツチームのスタッフ(アナリスト)として働いた経験を有します。
そこで培ったプレゼンテーションのコツ、体験や経験、そして学んだものを随所に取り入れていく予定です。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
○授業の内容、獲得する学習スキルを理解
・大学での学び方
○アイスブレイキングによるコミュニケーション
・グループゲームによる他者理解
【予習】シラバスを読む(20)
【復習】授業全体の確認(30)
2「パワーポイントで自己紹介①」:パワーポイントの使い方、自己紹介の方法を説明
○プレゼンテーション作成方法の理解
・パワーポイント操作
・スライドの作り方
○マインドマップの書き方を理解
・自己分析の実施による自己理解
【予習】配布資料の確認(20)
【復習】パワーポイント操作の確認(30)
【課題】マインドマップの完成(30)
3「パワーポイントで自己紹介(2)」:情報検索、収集、編集による資料作成の説明
○インターネットによる情報検索の理解
・情報の質と量
○情報の収集と編集の理解
・必要な情報の取捨選択
・情報の編集と資料作成
【予習】マインドマップから、自己紹介となる鍵要因を確認する(30)
【復習】プレゼンテーションの完成(60)
4「レクリエーション①」:スポーツを通して受講者間でのコミュニケーションを活発にする【予習】体験学習の準備(20)
【復習】体験レポートの作成(30)
5「自己紹介プレゼンテーション①」:作成した資料を使って自己紹介を体験
○1人3分間の自己紹介を実施
・簡潔に自分を説明
・アピールポイント
・興味を誘う
○質疑応答も体験
・質問の方法
・回答の方法
【予習】プレゼンテーションの準備(20)
【復習】プレゼンテーションスキルに関する改善点の確認(20)
6「自己紹介プレゼンテーション②」:作成した資料を使って自己紹介を体験(前回の続き)
○1人3分間の自己紹介を実施
・簡潔に自分を説明
・アピールポイント
・興味を誘う
○質疑応答も体験
・質問の方法
・回答の方法
【予習】プレゼンテーションの準備(20)
【復習】プレゼンテーションスキルに関する改善点の確認(20)
7「エクセルでグラフ作成」:表計算ソフトを使用して作表、作図をする
○データベース、作表、作図の方法を説明
・グラフの選択
・グラフの解説
○レポート提出
・課題に沿ったレポートを作成
【予習】配布資料の確認(20)
【復習】エクセル操作の確認(30)
【課題】レポートの完成(60)
8「ワードでレポート作成①」:ワープロソフトを使用してレポートを作成する
○文章構成法を説明
・センテンス、パラグラフ、句読点
・主語、述語、目的語
○グラフの貼り付け方法を説明
・レイアウト、順序、解説方法
○レポート提出
・課題に沿ったレポートを作成
【予習】配布資料の確認(20)
【復習】ワード操作の確認(30)
【課題】レポートの完成(60)
9「レクリエーション②」:スポーツを通して受講者間でのコミュニケーションを活発にする【予習】体験学習の準備(20)
【復習】体験レポートの作成(30)
10「自分のなりたい職業①」:インターネットで情報を収集し、データベースとして蓄積する
○理想と現実を把握する:情報カードの作成
・達成の可能性
・将来性、就労条件、年収、生きがい
・資格、就職試験、就職活動
【予習】配布資料の確認(20)
【課題】情報カードの作成(30)
11「自分のなりたい職業②」:図書館で情報を収集し、データベースとして蓄積する
○理想と現実を把握する
・達成の可能性
・将来性、就労条件、年収、生きがい
・資格、就職試験、就職活動
【予習】収集した情報をまとめておく(30)
【課題】情報カードの完成(30)
12「自分のなりたい職業③」:発表資料を作成する
○論理的なプレゼンテーションの説明
・プレゼンテーションの流れを作る
・分かりやすいスライドを作る
・「目的」と「結論」の関係を理解する
【予習】配布資料の確認(20)
【復習】発表資料の完成(60)
13「自分のなりたい職業④」:プレゼンテーションを行う
○論理的にプレゼンテーションを行う
・5分以内で研究内容を簡潔に発表
・質疑応答の復習
【予習】プレゼンテーションの準備(30)
【復習】プレゼンテーションスキルに関する改善点の確認(20)
14「自分のなりたい職業⑤」:プレゼンテーションを行う(前回の続き)
○論理的にプレゼンテーションを行う
・5分以内で研究内容を簡潔に発表
・質疑応答の復習
【予習】プレゼンテーションの準備(30)
【復習】プレゼンテーションスキルに関する改善点の確認(20)
15「自分のなりたい職業⑥」:レポートにまとめる
○情報収集した内容を、レポートにまとめる
【予習】プレゼンテーションの流れから、レポートの内容を把握する(30)
【課題】レポートの完成(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート70教員による三段階評価
プレゼンテーション30教員による評価および受講学生による評価
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『教養セミナーハンドブック第Ⅰ部 大学で学ぶために』初回に配付します
2.『配布資料を使用』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を参考』
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:火曜日1限
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/02 17:08:07