開講年度2021
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
介護概論
科目ナンバーA211-476-10
開講学科2019年度薬学部医療薬学科6年
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
2020年度薬学部医療薬学科6年
2019年度薬学部医療薬学科6年
部門専門  
対象学年2年
開講種別春学期
曜日・時限・教室春学期 月曜日 2時限 203
単位数1
必修・選択必修
授業形態講義
担当者(所属講座)安達 薫(非常勤講師)
使用言語日本語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目
人々の健康維持と医療の発展に携わるものとして求められる教養と倫理観とコミュニケーション能力を身につける。


授業の概要
薬剤師として向き合う対象者は、疾患を抱えていることのみならず、高齢や障がい、認知症などにより、介護を必要とされている方々も含まれる。また、主訴を伝える事が困難であったり、何らかの生活課題を持ち合わせている事を理解し、対象者に合わせた支援が必要である。さらに、介護者の心情を汲み取る事も医療職として大切な視点である。本科目では、介護が必要な方の尊厳の保持と、対象者を生活者として全人的に捉える力を養う。なお、本科目は本学独自の科目である。
授業の到達目標
介護の理念と対象者理解を深め、それらを支える法制度や介護における課題を理解する。また、自らが良質な社会資源となれるよう、薬剤師として求められる基本的な対人援助技術の理解と修得を目標とする。
準備学習(予習・復習など)
受講前にシラバスに記載されている到達目標について、教科書の該当箇所に目を通して予習すること。受講後は、教科書、プリント、ノー トを読み返して復習すること。
各回の講義前後に、およそ90分を目安として予習・復習すること。
授業計画
授業の内容SBOコード
1オリエンテーション―介護の概要と学ぶ意義を理解する。A-(1)-①1,2,3,A-(2)-①-1,2,アドバンスト
2日本の社会福祉の歴史―慈善・救済とその後の展開について理解する。A-(2)-①-1,2,B-(3)-①1,2アドバンスト
3ケアの本質と倫理について理解する。A-(2)-①-1,2,アドバンスト
4ケアの本質と倫理について理解する。A-(2)-③-1, A-(4)-3,アドバンスト
5人間の理解―人間の尊厳と自立の意味について理解する。A-(3)-②-1,2,アドバンスト
6人間の理解―人間関係とコミュニケーションについて理解する。A-(2)-③-1,3, A-(3)-①-1,2,3,4,5,6,7,9,アドバンスト
7援助技術―コミュニケーションの基礎・技法・実際について理解する。A-(3)-①-1,2,3,4,5,6,7, A-(4)-1,アドバンスト
8ケアを必要とする人々を理解する~高齢者~B-(4)-②-1,2, E2-(1)-③-9,アドバンスト
9ケアを必要とする人々を理解する~認知症のある方~F-(5)-①-1,2,3,アドバンスト
10ケアを必要とする人々を理解する~子ども~B-(3)-①-1,4,B-(4)-②-2,4
11ケアを必要とする人々を理解する
①障がいのある方
②ケアを支える人のケアを考える
A-(1)-③-5, F-(5)-①-1,2,3,アドバンスト
12制度の理解―介護保険制度について理解する。F-(5)-①-1,2,3,4アドバンスト
13医療と社会福祉ー地域包括ケアシステムについて理解する。B-(3)-①-1,2, B-(4)-②-1,4,F-(4)-②-1アドバンスト
授業の方法・方略
教科書、プリント、パワーポイント等を用いて講義を行う。
成績評価及び
フィードバック方法
(評価基準)
定期試験70%、 授業の内容を十分に理解し、授業の到達目標をふまえた上で、設問に 対して論述できる。
授業態度30%、私語・居眠りは受講態度として評価する。授業態度の判断材料として不定期の小レポートの提出を求める。
(フィードバック)定期試験の合格者の掲示時に解答状況に関するコメントを記載します。
教科書
介護福祉学概論 地域包括ケアの構築に向けて(クリエイツかもがわ出版)
参考書
オフィスアワー
薬学部事務室にお問い合わせください。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2021/01/27 17:15:33