開講年度2021
開講学科2018年度心身科学部健康科学科
科目名専門セミナー
担当教員伊藤 高行
学期曜日時限通年 月曜日 2時限
チームコード
科目区分必修
授業形態演習
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーZ422-842-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
Z-DP4 倫理観 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
健康に関連する様々な問題を科学する
授業の概要
自主性を最優先に、研究のテーマの決定、研究方法の立案・実行、研究結果の解析・考察、論文執筆という順序で11月末を目標に卒業論文の完成を目指す。完成後にゼミ内で研究発表を行う。
授業の到達
目標
・社会人として必要な「基礎体力」となる情報収集力・思考力・分析力・表現力を伸ばす
・自分の将来を見据え、必要な専門領域に関する興味を深めるような研究ができることを目指す
・できれば健康や体について関連した領域の興味を深めてもらえることが望ましい
・ゼミの人間関係を通し、リーダーシップと協調性を育む
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
ゼミ生の様々な取り組みで直面する問題に対してはできるだけ授業内で個別に対応する。
研究の進捗の状況によって、さらに個別に時間外指導を加える。
使用言語
日本語・英語
実務経験をいかした教育内容
医師・医学研究者としての実務経験を生かした研究指導を行う
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1卒論研究テーマを絞り込む(1)最低60分の時間外学習が必要と考えるが、個別に就職活動と研究の進捗はバランスを考えて対応する。
2卒論研究テーマを絞り込む(2)時間外学習は最低60分。
3卒論研究テーマを絞り込む(3)時間外学習は最低60分。
4卒論研究テーマを絞り込む(4)時間外学習は最低60分。
5卒論研究テーマを絞り込む(5)時間外学習は最低60分。
6研究テーマに関連する先行研究から課題を明らかにする(1)時間外学習は最低60分。
7研究テーマに関連する先行研究から課題を明らかにする(2)時間外学習は最低60分。
8研究テーマに関連する先行研究から課題を明らかにする(3)時間外学習は最低60分。
9研究テーマに関連する先行研究から課題を明らかにする(4)時間外学習は最低60分。
10研究テーマに関連する先行研究から課題を明らかにする(5)時間外学習は最低60分。
11研究プランを決める(1)時間外学習は最低60分。
12研究プランを決める(2)時間外学習は最低60分。
13研究プランを決める(3)時間外学習は最低60分。
14研究プランを決める(4)時間外学習は最低60分。
15研究プランを決める(5)時間外学習は最低60分。
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
発表・レポート・課題提出70%情報収集・処理力、分析力、論理的思考力、記述力、プレゼン力などを総合して評価する。
研究への積極性30%ゼミへの積極的参加を含めた、自主性、研究への真摯な態度などを評価する。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1研究プランを実行する(1)最低60分の時間外学習が必要と考えるが、個別に就職活動と研究の進捗はバランスを考えて対応する。
2研究プランを実行する(2)時間外学習は最低60分。
3研究プランを実行する(3)時間外学習は最低60分。
4研究プランを実行する(4)時間外学習は最低60分。
5研究プランを実行する(5)時間外学習は最低60分。
6研究結果分析・論文記述(1)時間外学習は最低60分。
7研究結果分析・論文記述(2)時間外学習は最低60分。
8研究結果分析・論文記述(3)時間外学習は最低60分。
9研究結果分析・論文記述(4)時間外学習は最低60分。
10研究結果分析・論文記述(5)時間外学習は最低60分。
11研究結果分析・論文記述(6)時間外学習は最低60分。
12研究発表会(1)時間外学習は最低60分。
13研究発表会(2)時間外学習は最低60分。
14研究発表会(3)時間外学習は最低60分。
15ゼミ活動のまとめゼミ生で互いの達成度を評価する。
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
卒業研究70%研究としての完成度から評価する。
研究への積極性30%ゼミへの積極的参加を含めた、自主性、研究への真摯な態度、発表を含め評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『特に指定なし』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『研究課題に従って用意する』
参考URL
質疑応答
できるだけゼミの時間で行う。
ただし、ゼミ生には個別に連絡方法を設定し、それによってゼミ以外での時間でも質疑応答を受け付ける。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/03 23:20:40