開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名図書館制度・経営論
担当教員田中 敦司
学期曜日時限春学期 月曜日 1時限
チームコード
科目区分その他
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL211-902-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
図書館に関する法律、関連する法律、図書館政策について解説し、図書館経営の考え方、経営資源、サービス計画、管理形態について解説する。
授業の概要
図書館は公立図書館、学校図書館、大学図書館などの館種によらず法律によって設置基準が定められている。そして地域住民のためにさまざまなサービスを提供している。図書館の社会的な役割を法制度、組織体制、施設・設備などの面からとらえて考えていく。また、経営とは複数の人が集まって力を合わせて何らかのことを行う組織の運営をいう。非営利組織である図書館の法体系、職員、予算などについての基礎的な部分の把握に努めたい。
授業の到達
目標
・図書館に関する法律を把握するとともに理解して内容が説明できる。
・図書館の組織・職員・施設などについて理解して内容が説明できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
図書館現場で起こっていること、過去に起こったことなど授業に関連した事例を紹介する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1図書館をめぐる法体系【予習】 テキストの該当箇所を熟読する。(60)
【復習】 テキスト章末の「設問」をすべて解いてみる。(180)
2図書館法逐条解説(1)【予習】 テキストの該当箇所を熟読する。(60)
【復習】 テキスト章末の「設問」をすべて解いてみる。(180)
3図書館法逐条解説(2)【予習】 テキストの該当箇所を熟読する。(60)
【復習】 テキスト章末の「設問」をすべて解いてみる。(180)
4地方自治体の関係条例【予習】 テキストの該当箇所を熟読する。(60)
【復習】 テキスト章末の「設問」をすべて解いてみる。(180)
5他の館種の図書館に関する法律【予習】 テキストの該当箇所を熟読する。(60)
【復習】 テキスト章末の「設問」をすべて解いてみる。(180)
6図書館関連法規【予習】 テキストの該当箇所を熟読する。(60)
【復習】 テキスト章末の「設問」をすべて解いてみる。(180)
7図書館政策【予習】 テキストの該当箇所を熟読する。(60)
【復習】 テキスト章末の「設問」をすべて解いてみる。(180)
8公共機関・施設の経営方法と図書館経営【予習】 テキストの該当箇所を熟読する。(60)
【復習】 テキスト章末の「設問」をすべて解いてみる。(180)
9図書館の組織・職員(1)【予習】 テキストの該当箇所を熟読する。(60)
【復習】 テキスト章末の「設問」をすべて解いてみる。(180)
10図書館の組織・職員(2)【予習】 テキストの該当箇所を熟読する。(60)
【復習】 テキスト章末の「設問」をすべて解いてみる。(180)
11図書館の施設・設備【予習】 テキストの該当箇所を熟読する。(60)
【復習】 テキスト章末の「設問」をすべて解いてみる。(180)
12図書館のサービス計画と予算の確保【予習】 テキストの該当箇所を熟読する。(60)
【復習】 テキスト章末の「設問」をすべて解いてみる。(180)
13図書館業務・サービスの調査と評価【予習】 テキストの該当箇所を熟読する。(60)
【復習】 テキスト章末の「設問」をすべて解いてみる。(180)
14図書館の管理形態の多様化【予習】 テキストの該当箇所を熟読する。(60)
【復習】 テキスト章末の「設問」をすべて解いてみる。(180)
15今後の展望・まとめ【予習】 テキストの該当箇所を熟読する。(60)
【復習】 テキスト章末の「設問」をすべて解いてみる。(180)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70授業で学んだことを、正しく説明できるかどうかを評価する。
授業時間内小テスト20基礎的な知識の確認なので、確実に回答できているか否かを評価する。
受講態度10授業に関しての積極的な発言、質問への積極的な回答を客観的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『図書館制度・経営論 第2版』 (ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望 5)』手嶋孝典学文社1,980978-4-7620-2701-7
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『公共図書館運営の新たな動向』 (わかる!図書館情報学シリーズ第5巻)』石原眞理・他勉誠出版1,980978-4-585-20505-0
参考URL
質疑応答
質問・相談は次のメールアドレスへ。
a.tanaka.g8@gmail.com
備考
授業中の私語、携帯電話・スマートフォンの操作は禁止します。
授業時間外学修について、第1回授業で説明します。
画像
ファイル
更新日付2021/02/25 18:32:54