開講年度2021
開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
科目名データ分析ⅠⅠ
担当教員伊藤 久司
学期曜日時限春学期 火曜日 1時限
チームコード
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーG211-603-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
G-DP4 課題発見力 ◎
G-DP5 課題解決力 ○
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
データの特徴を掴み、分析へ向けた基礎処理力を養う
授業の概要
データ分析に関する知識や技術は、社会科学の多くの領域での学びに必要になるため、総合政策学部での学びにとって重要である。また、近年では、社会のさまざまな場面でデータが利活用されており、社会に出て活躍する人材として、データ分析に関する基本的な知識や技術を身につけることが求められている。この授業では、表計算ソフト(Excel)を使用したデータ分析を行い、各種の調査・測定データを適切に処理し、基礎的な情報把握・抽出する能力を養うことを目指す。
なお、「データ分析Ⅰ」は、リサーチ・リテラシーに関する必修科目と位置づけられている。同じく必修科目である「社会統計学Ⅰ」との関連が深いため、受講生は、両方の科目の内容を関連づけて、データ分析に関する理解を深めることが期待される。
授業の到達
目標
・表計算ソフト(Excel)の表現力を活用し、データを処理できる。
・表計算ソフト(Excel)を用い、目的に合った適切な分析手法を選択できる。
・分析結果を的確に解釈、説明できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後、Teamsにて成績評価の概要を配信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1Excelの基本操作確認【予習】
・シラバスを読み、授業内容を把握する(60)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
2データベースの作成【予習】
・テキストの第1章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
3データの検索【予習】
・テキストの第2章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
41変数のグラフ表現1【予習】
・テキストの第3章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
51変数のグラフ表現2【予習】
・テキストの第3章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
61変数の統計量【予習】
・テキストの第4章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
72変数のグラフ表現と統計量1【予習】
・テキストの第5章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
82変数のグラフ表現と統計量2【予習】
・テキストの第5章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
9回帰直線とその予測【予習】
・テキストの第6章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
10時系列データと明日の予測【予習】
・テキストの第7章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
11度数分布表とヒストグラム【予習】
・テキストの第8章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
12標準正規分布【予習】
・テキストの第9章の指示された箇所を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
13クロス集計表【予習】
・テキストの第13章の指示された箇所を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
14総合問題演習1【予習】
・テキストのこれまでに学習したページを再度読む(180)
【復習】
・十分に理解できていない箇所を確認する(90)
15総合問題演習2【予習】
・テキストのこれまでに学習したページを再度読む(180)
【復習】
・十分に理解できていない箇所を確認する(90)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業内で指示した作業、課題50%授業内で指示した作業、課題の成果を評価する。授業に欠席した場合、あるいは出席していても提出期限に遅れた場合は、評価対象外とする。
総合問題演習50%総合問題の成果を評価する。授業に欠席した場合、あるいは出席していても提出期限に遅れた場合は、評価対象外とする。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
・各クラスの担当教員が、Teamsの個人チャット、メールで随時対応する。
・時間がある場合は、授業後に教室、研究室、ICR等で対応する。
備考
・教科書を必ず購入すること。
・授業内容同士の関連が強く、先行する授業内容の理解が前提となるため、欠席した場合、次回の授業までに、欠席した回の授業内容を学習してから出席すること。
・対面授業、オンライン授業に関わらず、授業中の私語、スマートフォン操作など、授業と無関係の行為をすることは禁止する。
・対面授業の場合、教室の出入りなど、他の受講生の迷惑になる行為は禁止する。また、原則的に、20分以上の遅刻は入室をお断りする。
・オンライン授業の場合、Excelが使用できる環境で受講すること。
画像
ファイル
更新日付2021/03/16 15:09:52