開講年度2021
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名健康管理総合演習
担当教員榎本 眞理
早瀬 須美子
堀内 容子
丸山 和佳子
学期曜日時限春学期 土曜日 2時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年4年
単位数1
科目ナンバーX432-841-68
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP4 食事栄養療法に関する科学的根拠に基づく説明 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
チーム医療としての臨床栄養
授業の概要
藤田医科大学及び愛知県および周辺の医療系大学に学ぶ学生(医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、放射線技師、ソーシャールワーカー、医療事務など医療関係職種が一同に集まり、様々な医療課題に取り組んでゆく藤田医科大学アッセンブリー3に参加することで、病院における管理栄養士の必要性、臨床での視点などについて学び、臨床栄養学の理解を一重深めてゆく。
授業の到達
目標
①医療に管理栄養士の必要性について理解する。
②多職種の専門分野の視点からみた課題の取り上げ方を学ぶ
③チームの中で管理栄養士に求められているものを知る
④それらを総合的に理解し、発表できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業やミーテイングの都度、随時フィードバッグ指導を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
臨床現場での視点、優先順位のつけ方などにういて具体的に教育・指導する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1症例提示①90分
2症例提示②90分
3症例提示③90分
4症例提示④90分
5症例提示⑤90分
6課題および問題点の抽出症例①90分
7課題および問題点の抽出症例②90分
8課題および問題点の抽出症例③90分
9課題および問題点の抽出症例④90分
10課題および問題点の抽出症例590分
11課題解決法および優先順位、介入計画、時系列計画、評価判定法 症例①90分
12課題解決法および優先順位、介入計画、時系列計画、評価判定法 症例②90分
13課題解決法および優先順位、介入計画、時系列計画、評価判定法 症例③90分
14課題解決法および優先順位、介入計画、時系列計画、評価判定法 症例④90分
15課題解決法および優先順位、介入計画、時系列計画、評価判定法 症例590分
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート提出40%テーマに沿って多角的に検討されているか
症例発表40%症例についてわかりやすく要点をまとめているか、わかりやすい言葉で発表しているか
授業参加計画20%この授業に参加するにあたり、どのような学習計画を立ているか、また効果につながる計画内容であるか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新しい臨床栄養管理』渡邉早苗医師薬出版3000974-4-263-70575
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
チャットにて行う
備考
画像
ファイル
更新日付2021/01/29 16:39:59