開講年度2021
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名臨床栄養学総論A
担当教員榎本 眞理
学期曜日時限春学期 火曜日 4時限
チームコード
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーX211-594-47
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP4 食事栄養療法に関する科学的根拠に基づく説明 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
傷病者の病態や栄養状態の特徴に基づいた適正な栄養管理の基礎を理解する。
授業の概要
傷病者の病態や栄養状態の特徴に基づいた適正な栄養管理の基礎を習得する。栄養アセスメントに基づいた栄養ケアプランの作成、実施、評価に関する総合的なマネージメントの考え方を理解し、具体的な栄養状態の評価・判定、栄養補給、栄養教育を学習する。さらに食品と医薬品の相互作用についても学習し、医療・介護制度やチーム医療における管理栄養士の役割について理解する。傷病者の病態や栄養状態の特徴に基づいた適正な栄養管理の基礎を習得する。科目担当者は病院において栄養管理科長としての実務経験があるため、具体的な事例を取り入れながら授業を行う。
授業の到達
目標
栄養ケアプランの作成、実施、評価に関する総合的なマネージメントについて説明できる。
具体的な栄養状態の評価・判定、栄養補給、栄養教育について説明できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業の到達目標、成績評価基準、受講者の授業態度に関するコメントと要望、試験の出題意図、解答状況、最終評価に関する講評を改善し、1回ごとの授業にフィードバックし、組み込んた内容とする
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
実際の臨床業務で、この知識がなぜ必要か、どのように生かすか、犯しやすい過ちなどについて事例を挙げて説明するようにしている
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1第1回目 授業の進め方についてオリエンテーション
       臨床栄養学の意義と目的
2第2回目 小テスト、医療と臨床栄養学 チーム医療、入院時食事療養制度と診療報酬【予習】前回の復習、今回のところを教科書を予習する(30)
【復習】テストでまちがったところを訂正する、理解できなかったところを復習(60)
3第3回目 小テスト、 医療制度の基本 特定健診・特定保健指導【予習】教科書を予習する(20)
【復習】テストでまちがったところを訂正する、理解できなかったところを復習(60)
4第4回目 小テスト、福祉・介護と臨床栄養 医療・介護制度【予習】教科書を予習する(20)
【復習】テストでまちがったところを訂正する、理解できなかったところを復習(60)
5第5回目 小テスト、栄養法1 経口栄養【予習】栄養法について、教科書を読んでおく(20)
【復習】テストでまちがったところを訂正する、理解できなかったところを復習(60)
6第6回目 小テスト、栄養法2 経腸・静脈栄養法【予習】経腸および経静脈栄養法について、教科書を読んでおく(20)
【復習】テストでまちがったところを訂正する、理解できなかったところを復習(60)
7第7回目 小テスト、栄養評価1 栄養アセスメントABCD【予習】栄養評価法について、教科書を読んでおく(20)
【復習】テストでまちがったところを訂正する、理解できなかったところを復習(60)
8第8回目 栄養評価2 人体の構造・機能と栄養VD 
       要点のメモ+感想を書いた用紙提出
【復習】テストでまちがったところを理解し、訂正する(30)
9第9回目 栄養ケアプラン【予習】栄養ケアプランについて、教科書を読んでおく(20)
【復習】理解できなかったところを復習(30)
10第10回目 中間テスト、解答【予習】診療報酬、栄養法、栄養アセスメント等、復習して、試験に臨む(120)
【復習】テストでまちがったところは、次回間違わないように十分に理解する(120)
11第11回目 栄養教育【予習】栄養教育について、教科書を読んでおく(20)
【復習】理解できなかったところを復習(30)
12第12回目 食品と医薬品の相互作用1【予習】食品と医薬品の相互作用について、教科書を読んでおく(20)
【復習】代表的な食品と医薬品を相互作用の機序を理解する。(30)
13第13回目 小テスト、食品と医薬品の相互作用2【復習】テストでまちがったところは、次回間違わないように十分に理解する(120)
14第14回目 臨床検査1・2【予習】臨床検査項目について、教科書を読んでおく(20)
【復習】代表的な検査項目と該当疾患の関連を理解する (30)。
15第15回目 総括テスト【復習】理解できなっかた領域をノートに書き写してみる
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
出席・授業態度15%出席:15回×1
授業態度①:授業妨害事象×―1
授業態度②:授業質疑×1
中間テスト40%正答率
総括テスト45%正答率
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『エッセンシャル臨床栄養学』佐藤和人・本間健・小松龍史医歯薬出版3700+税978-4-26-370671-8
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質疑応答:場所:チャット、14533榎本の研究室、時間帯:火曜日昼休み~3限目
方法:学生が個人で訪問し、man-to-man対応とする。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/01/29 16:11:28