開講年度2021
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名食品健康科学論
担当教員上野 有紀
学期曜日時限春学期 水曜日 1時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーX331-388-26
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP2 栄養・食品等の知識・技術の修得、健康維持増進・予防の実践 ◎
X-DP3 食環境づくりの必要性の理解と実践 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
健康食品、機能性食品、機能性食品因子と健康を学ぶ。
授業の概要
健康食品、機能性食品、機能性食品因子と健康の基礎から応用を学ぶ。
授業の到達
目標
近年、ライフスタイルと健康の関連性に大きな注目が集められている。なかでも、食生活は、われわれの健康に最も影響を及ぼし、生活習慣病として注目を集めているがんをはじめ、動脈硬化、糖尿病の合併症、さらには、アルツハイマー病やパーキンソン病など脳内老化に関わる疾病の予防に大きく関係している。本講義では、これらの疾病の発症の原因としての機能性食品の関与について、疫学研究の重要性を概説し、最近注目を集めている機能性食品因子による介入研究の現状と動向を紹介する。さらに、科学的根拠に基づいた(Evidence-based)食品の開発の基盤的な研究動向を論じ、健康食品管理士の資格獲得のサポートを行う。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1食品の機能性と健康食品の機能性と健康についての予習30分、復習30分
2健康食品情報の問題健康食品情報の問題についての予習30分、復習30分
3保健機能食品制度保健機能食品制度についての予習30分、復習30分
4健康食品の健康食品の現状と問題点健康食品の健康食品の現状と問題点についての予習30分、復習30分
5健康食品の品質管理健康食品の品質管理についての予習30分、復習30分
6健康食品中の機能性成分健康食品中の機能性成分についての予習30分、復習30分
7「健康食品」と生活習慣病「健康食品」と生活習慣病についての予習30分、復習30分
8脳内老化と健康食品脳内老化と健康食品についての予習30分、復習30分
9疫学研究の重要性疫学研究の重要性についての予習30分、復習30分
10バイオマーカーの重要性バイオマーカーの重要性についての予習30分、復習30分
11食品因子の生体内吸収と代謝食品因子の生体内吸収と代謝についての予習30分、復習30分
12生活習慣病予防と機能性食品生活習慣病予防と機能性食品についての予習30分、復習30分
13ライフスタイルと機能性食品ライフスタイルと機能性食品についての予習30分、復習30分
14科学的根拠に基づいた機能性食品の開発科学的根拠に基づいた機能性食品の開発についての予習30分、復習30分
15疾病予防食品開発の現状と今後の動向疾病予防食品開発の現状と今後の動向 についての予習30分、復習30分
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への取り組み15%授業への積極的な参加を評価する
試験85%健康食品、機能性食品、機能性食品因子と健康を十分に理解し、論述できる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『保健機能食品学』一般社団法人 日本食品安全協会¥3,600+税978-4-904992-11-1
2.『新スタンダード栄養・食物シリーズ5 食品学 食品成分と機能性』久保田紀久枝・森光康次郎編東京化学同人¥2,600+税9784807916658
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワーだけでなく講義の合間でも積極的な質疑の時間を設ける。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/03 23:00:00