開講年度2021
開講学科心理学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名社会福祉・教育(社会保障制度、リハビリテーション概論及び関係法規を含む)
担当教員早川 統子
岩満 賢次
学期曜日時限春学期集中 その他 集中
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーZ331-262-01
Y331-262-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
障碍者支援制度・社会保障・福祉について
授業の概要
国家試験ならびに臨床現場で必要とされる基本的な知識の習得
授業の到達
目標
社会保障と福祉の仕組みを知り、その関連を説明する。
障碍者を支援する制度は医療だけではなく、一生を通じて様々な施策、制度によって社会サービスが提供されていることを理解し、説明する。他の専門職との連携があることを理解し、社会福祉の視点からの支援で大切なことを説明する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業内試験の質問は適宜メールにて受け付ける.それに対し,口頭あるいは文書にてフィードバックを実施する.
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1社会保障制度
社会保障と社会福祉
a 考え方 (理念, 地域福祉と地域包括ケアシステム,利用者保護の制度など)
b 動向
社会保障の体系と範囲
a 社会保険, 社会福祉, 公的扶助, 公衆衛生および医療 (一般保健, 学校保健, 母子保健, 精神保健, 老人保健を含む)
2社会保障を構成する各制度
a 年金
b 医療保障 (医療保険, 公費負担制度, 医療扶助など)
c 介護保険
d 労働者災害補償保険
e 雇用保険
f 社会手当
g 公的扶助
h 社会福祉
i その他関連制度
講義復習(45)
3社会福祉を構成する各法規
a 社会福祉法
b 児童福祉法
c 母子及び父子並びに寡婦福祉法
d 老人福祉法
e 障害者基本法
f 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 (障害者総合支援法, 旧・障碍者自立支援法)
g 身体障害者福祉法
h 知的障害者福祉法
i 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
j 発達障害者法
講義復習(40)
講義内の小テストの復習(20)
4社会福祉を構成する各法規(続き)
k 生活保護法
l その他関連法 (障害, 差別, 虐待などに関する法律)
障害者に関する施策と実施体制
a 手帳制度 (身体障害者手帳など)
b 障害認定
c 福祉用具 (補装具, 日常生活用具など)
d 障害者計画
講義復習(40)
講義内の小テストの復習(20)
5介護保障
a 介護保険の給付
b 制度の運用
c その他の介護サービス

社会福祉援助技術 (ソーシャルワーク, 相談援助に関わる技術)
a 個別援助技術 (ケースワーク)
b 集団援助技術 (グループワーク)
c 地域援助技術 (コミュニティワーク)
d 社会福祉調査法 (リサーチ)
e 社会福祉運営理 (アドミニストレーション)
f 社会活動法 (ソーシャルアクション)
講義復習(40)
講義内の小テストの復習(20)
6社会福祉援助技術 (ソーシャルワーク, 相談援助に関わる技術)(続き)
g ケアマネジメント
h スーパービジョン・コンサルテーション
i カウンセリング
j ネットワーク
k その他 (統合化など)
講義復習(40)
講義内の小テストの復習(20)
7社会保障の実施体制
a 社会保険
b 公衆衛生
c 社会福祉
d 民間活動 (社会福祉協議会・民生委員など)
講義復習(40)
講義内の小テストの復習(20)
8リハビリテーション概論
1. リハビリテーションと障害論
a リハビリテーションの理念と概論
b 障害の概念
2. 教育リハビリテーション
3. 職業リハビリテーション
4. 社会リハビリテーション
5. 地域リハビリテーション
6. 医療リハビリテーション
講義復習(40)
講義内の小テストの復習(20)
9医療福祉教育・関係法規
関係職種と法規
 言語聴覚士法
講義復習(40)
講義内の小テストの復習(20)
10医療福祉教育・関係法規(続き)
 関係職種と法規
 言語聴覚士法
講義復習(40)
講義内の小テストの復習(20)
11医療福祉教育・関係法規(続き)
 関係職種と法規
  医事法規
1) 医療法
2) 医師法
3) 歯科医師法
4) 保健師助産師看護師法など
講義復習(40)
講義内の小テストの復習(20)
12医療福祉教育・関係法規
1. 関係職種と法規
c 保健・福祉関係職種と法規
1) 社会福祉士・介護福祉士など
講義復習(40)
講義内の小テストの復習(20)
13医療福祉教育・関係法規
1. 関係職種と法規
d 教育関係職種と法規
1) 特別支援教育など
講義復習(40)
講義内の小テストの復習(20)
14医療福祉教育・関係法規
1. 関係職種と法規
e その他
1) 法の体系
2) 個人情報保護法など
講義復習(40)
15まとめ講義復習(40)
講義内の小テストの復習(20)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
試験(授業内)9060点以上を合格点とする.
受講態度10講義内での質疑応答に対する態度を評価する.最高点を10点とし,試験との平均点を最終評価点とする.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『社会福祉と社会保障』増田 雅暢 他メディカ出版3000円+税4-8404-4914-7
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『「系統看護学講座 社会福祉」』福田素生医学書院2310円
2.『「言語聴覚障害学総論Ⅰ」』倉内紀子建帛社2520円
参考URL
質疑応答
講義内に行う
備考
言語聴覚士必須科目
画像
ファイル
更新日付2021/02/22 14:31:59