開講年度2021
開講学科2018年度心身科学部健康科学科
科目名社会心理学
担当教員片山 和男
学期曜日時限春学期 月曜日 2時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーZ331-281-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
自分に対する社会活動や相互的影響関係を知って賢く生きよう!
授業の概要
「人間は社会的動物である」といわれるように、日常生活において私たちは多くの人と接し、様々なかかわりをもっている。これは生活の中に自分以外の他者の存在を示しており、他者の存在が、人の思考や感情、行動に影響を与えるということを意味している。社会的営みは、あまりにも身近で日常的なことなので、意識しないままに過ごしてしまっているが、心理学的な問題が数多くある。
また、私たちの経験や知識に基づく、いわゆる「常識」によって当然と思われることが、実は当然でないこともある。
これらの知識を持たなくても社会生活は送れます。
しかし、あなたがより良好な状態で生活したいと考え、それを求めるならば、社会心理学の研究成果である客観的な知識を習得することで社会生活を快適に送ることができるでしょう。
授業の到達
目標
日常の生活場面で生じる心理や行動について、社会心理学の視点から理解して、考え、そして解決できるスキルを取得して豊かな社会生活が送ることができることを目標とします。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義終了時「Teams」を使用して、課題を出題する。次の講義時に課題出題意図、解答状況や今後の学習に関して総評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
医療機関(精神科)と教育機関における臨床経験(臨床心理士、中・高スクールカウンセラー)により得られた知見を紹介する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】講義の進め方、学習方法について内容を確認しさらに理解を深める(30)
2社会心理学とはどんな学問か:人間は社会的動物である【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】本日の課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
3人をどのように判断・理解するのか?【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】本日の課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
4態度とは何か?【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】本日の課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
5なぜ人に魅せられるのか?【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】本日の課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
6恋愛とはどのようなもの?【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】本日の課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
7人を助ける心理とは?【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】本日の課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
8なぜ攻撃行動をとるのか?【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】本日の課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
9社会生活でどんな影響を受ける?【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】本日の課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
10集団生活から受ける影響とは?【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】本日の課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
11リーダーシップを発揮する条件とは?【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】本日の課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
12群衆の心理とは?【予習】シラバスと提供される資料を読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】①課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
13流行はなぜ起こる?【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】本日の課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
14広告・宣伝の心理的効果とは?【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】本日の課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
15メディア文化はどんな影響を与えたか?【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】本日の課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
毎授業後に行う課題を加点100課題を十分に把握でき、講義時に紹介した内容に関連付けることができる。そのうえで課題を考察して表現できる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適時紹介』
参考URL
質疑応答
第3希望くらいを示して予約してください。kata@dpc.agu.ac.jp
原則、火曜日12:50~に14号館片山研究室14625にてお受けします。
備考
授業形態により授業方法に変更が生じる場合があります。その際はオリエンテーション時に案内します。
第1回目から授業を開始しますので、受講希望者は1回目からの出席を勧めます。
画像
ファイル
更新日付2021/02/02 13:41:49