開講年度2021
開講学科心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名精神保健学(精神医学を含む)/精神保健学a(精神医学を含む)
担当教員牧野 多恵子
学期曜日時限春学期 金曜日 3時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーY131-283-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Y-DP1-1 多角的視点の形成(知識) ◎
Y-DP2-1 科学的視点の形成(知識) ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
精神医学および精神保健学の基礎を包括的に学ぶ
授業の概要
精神保健学は、精神疾患の予防・治療・リハビリテーションや、精神的健康の維持・増進、そしてそれらを実施する施策や保健活動に至るまで広範囲に及んでいます。本科目のねらいは、精神医学を中心とした精神保健学の基礎的知識を包括的に理解することです。適宜、具体的な症例を交えて進めていきます。 また講義の理解を通して、自分自身および家族・友人を含む他者のこころの健康についての理解を深めることも目指します。
授業の到達
目標
・代表的な精神疾患について、成因、症状、診断、治療、経過、予防の基礎を理解し、説明できる。                                                                        ・自分自身および他者のメンタルヘルスについて多角的に考察することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1精神医学の方法                                     異常を判定する基準・精神医学特有の方法 (了解, 追体験, 解釈など)予習:シラバスおよび教科書の目次に目を通しておく。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
2精神障害の分類                               伝統的分類 (器質性, 内因性, 心因性)・国際的疾病分類・診断基準 (ICD, DSM)予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
3精神科症候群1                                精神機能の諸要素 (意識, 知覚, 思考, 記憶, 言語, 感情, 意欲, 行動, 自我意識など)予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
4精神科症候群2                                精神症状 (意識障害, 幻覚, 妄想, 記憶障害, 気分障害, 行動異常, 自我意識障害など)予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
5精神疾患1                                       器質性精神障害予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
6精神疾患2                                     精神作用物質関連障害予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
7精神疾患3                                      統合失調症予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
8精神疾患4                                     気分(感情)障害予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
9精神疾患5                                      神経症性障害予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
10精神疾患6                                      パーソナリティ障害予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
11精神疾患7                                      知的障害・心理的発達の障害予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
12精神疾患8                                      摂食障害・睡眠障害・性障害および性同一性障害予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
13ライフサイクル                                     各年齢期の障害の特徴予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
14精神保健 (メンタルヘルス)1                                      精神障害の予防予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
15精神保健 (メンタルヘルス)2                                      産業精神医学・自殺予習:講義内で指定される教科書の該当箇所を精読する。(60)
復習:講義内で提示される参考資料を調べた上、教科書・配布プリントとともにノートを整理する。(180)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%代表的な精神疾患について、成因、症状、診断、治療、経過、予防の基礎を理解し、概説できる。                                                                       
小テスト30%講義内に示すテーマについて、多角的な視点から分析し、論述できる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『精神医学テキスト(改訂第4版): 精神障害の理解と治療のために』上島国利・立山萬里・三村將 (編集)南江堂4,620円978-4-524-25942-7
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問・相談がある場合は、講義前後の時間を利用してください。
備考
・本科目は秋学期の精神保健学bと連続性があります。
・本科目は言語聴覚士資格取得科目です。
・受講生の関心・理解度によって、講義内容を変更することがあります。
・参考資料は随時紹介します。                                                               ・講義中の私語、携帯電話・スマートフォンの使用は厳禁とします。
画像
ファイル
更新日付2021/02/04 16:16:40