開講年度2021
開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
科目名英文法a C
担当教員石川 弓子
学期曜日時限春学期 木曜日 3時限
チームコード
科目区分必修
授業形態演習
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーV212-138-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
グローバル社会で求められる英語でのコミュニケーション能力◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
英文法の復習とTOEIC文法問題の演習
授業の概要
英文法の正しい知識をつけることは、「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能全てにおいて重要です。英文法の復習を通じて、英語運用能力を高めると共に、TOEICのスコアアップを図ります。
授業の到達
目標
①高等学校で学習した英文法の知識を整理しながら弱点を克服する
②TOEIC形式の演習問題を解くことによって文法知識の定着を図り、TOEICのスコアを上げる
③文法現象について考えることにより、一歩進んだ文法知識を身につけ、アウトプットにおいてその知識を活用できるようになる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
平常試験:採点後、授業中に答案を返却する
期末試験:秋学期の授業時に答案を返却する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1【オリエンテーション】
本授業の概要、進め方を説明します
【5文型】
5文型を復習し、TOEIC形式の問題などを解く練習をします
【予習】シラバスを読んで、本授業の概要を把握する(30)
【復習】配布資料を再読し、練習問題を解く(130)
2【名詞 1】
名詞の種類、複数形などについて学び、練習問題を解きます
【予習】配布資料を読んで、名詞の種類、使い方を理解する(90)
【復習】プリント教材を再読し、練習問題を解く(120)
3【名詞 2】
名詞の種類、使い方と意味などについて学び、練習問題を解きます
【予習】配布資料を読んで、名詞の種類、使い方を理解する(90)
【復習】プリント教材を再読し、練習問題を解く(120)
4【冠詞】
冠詞の種類と使い方、意味について学び、練習問題を解きます
【予習】配布資料を読んで、冠詞の種類、使い方を理解する(90)
【復習】プリント教材を再読し、練習問題を解く(130)
5【前置詞 1】
over, about, in, onなどの中核的な意味と使い方について学び、練習問題を解きます
【予習】配布資料を読んで、前置詞の使い方、意味を理解する(90)
【復習】プリント教材を再読し、練習問題を解く(120)
6【平常試験 1】
試験範囲: 5文型、名詞、冠詞
【前置詞 2】
at, forなどの中核的な意味と使い方について学び、練習問題を解きます
【予習】試験範囲の配布資料を熟読し、再度練習問題を解いて、試験に備える(240)
【復習】プリント教材を再読し、練習問題を解く(120)
7【平常試験 1 の見直し】
【前置詞 3】
to, with, ofなどの中核的な意味と使い方などについて学び、練習問題を解きます
【予習】配布資料を読んで、前置詞の使い方、意味を理解する(90)
【復習】プリント教材を再読し、練習問題を解く(130)
8【副詞・形容詞】
副詞・形容詞の働き、位置や使い方について学び、練習問題を解きます
【予習】配布資料を読んで、副詞と形容詞の使い方、意味を理解する(90)
【復習】プリント教材を再読し、練習問題を解く(120)
9【接続詞】
接続詞の意味と使い方について学び、練習問題を解きます
【予習】配布資料を読んで、接続詞の使い方、意味を理解する(90)
【復習】プリント教材を再読し、練習問題を解く(120)
10【平常試験 2】
試験範囲: 前置詞、副詞・形容詞
【文の種類 1】
平叙文、否定文、命令文、否定命令文、感嘆文などについて学び、書き換え問題を解きます
【予習】試験範囲の配布資料を熟読し、再度練習問題を解いて、試験に備える(240)
【復習】プリント教材を再読し、練習問題を解く(120)
11【平常試験 2 の見直し】
【文の種類 2】
Yes/No疑問文、否定疑問文、選択疑問文、wh疑問文などについて学び、書き換え問題を解きます
【予習】配布資料を読んで、各種疑問文の意味と作り方を理解する(90)
【復習】プリント教材を再読し、練習問題を解く(130)
12【時制 1】
時制と動詞の4分類について学び、練習問題を解きます
【予習】配布資料を読んで、時制の意味と使い方、動詞の4分類について理解する(90)
【復習】プリント教材を再読し、練習問題を解く(120)
13【時制 2】
時制の一致とその例外について学び、練習問題を解きます
【予習】配布資料を読んで、時制の一致について理解する(90)
【復習】プリント教材を再読し、練習問題を解く(130)
14【話法】
話法について学び、直接話法から間接話法への書き換え問題を解きます
【予習】配布資料を読んで、直接話法と間接話法の違いを理解する(90)
【復習】プリント教材を再読し、練習問題を解く(130)
15【まとめ】
接続詞、文の種類、時制、話法について復習します
【予習】試験範囲の配布資料を熟読し、分からない箇所を授業で質問できるように準備する(180)
【復習】プリント教材を再読し、練習問題を再度解いて期末試験に備える(180)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点20%授業態度、授業参加度を評価する。具体的には、授業内活動に積極的に参加し、積極的に自ら発言する姿勢を評価する。
平常試験(2回)50%第6回と第10回にそれまでの授業で学んだ内容を試験範囲とし、選択式問題、穴埋め式問題、記述問題を出題し、理解度を評価する。各試験は1回25%で、計50%とする。
期末試験30%原則的には第9回から第15回の授業で学んだことを範囲とするが、2回の平常試験で正答率の低かった項目も再度出題する場合がある。選択式問題、穴埋め式問題、記述問題を出題し、理解度を評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に配布する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『改訂版 英文法総覧』安井稔開拓社2,674円978-4-7589-0383-7
2.『カラー版 ゼロからはじめる新TOEICテスト英文法』安河内哲也(監修)、大岩秀樹(著)KADOKAWA / 中経出版1,470円978-4-046-02631-6
参考URL
質疑応答
授業中、またはオフィスアワー(毎週月曜4限目)に研究室(3319)で受け付けます。
なるべく事前に直接、またはE-mailでアポイントメントを取るようにしてください。
備考
・30分以内の遅刻は累計3回で欠席1回と同等とみなします。
・欠席6回で失格とします。
・公欠等の止むを得ない事情により平常試験を受験できないときは、メール等で直ちに受験できない旨と理由を連絡して下さい。その理由を証明できる文書等の提示があり、教員が認めた場合に限り、追試験を受験することができます。
・平素の授業において公欠として扱われるのは、「公欠届」を提出した場合に限ります。その他の病院の領収書や大会参加証明書は公欠としては一切認めません。
画像
ファイル
更新日付2021/02/06 11:00:06