開講年度2021
開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
2021年度文学部グローバル英語学科
科目名Listening ⅠaB
担当教員石川 弓子
学期曜日時限春学期 木曜日 4時限
チームコード
科目区分必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーV114-141-11
V112-141-11
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
V-DP1-1実践的な英語コミュニケーション能力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
リスニングの基礎固め
授業の概要
英語の音声変化の聞き取り、意味のまとまりごとの聞き取り、キーワードや要点の把握など、音声を聞いてリスニングの技術を学ぶ。更に、語彙、文法などの総合的な学習によって、英語の聴解力を伸ばす。
授業の到達
目標
①ニュースの英語を聞いて語彙力を増強し、ニュースの英語を聞き取れるようになる
②ニュースのテーマについての思考力と発信力を高め、英語でディスカッションができるようになる
③英語の音の強勢の強弱、リズム、連結などの音声変化などについて学び、その知識を英語の聞き取りと発話に応用できるようになる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
Quiz: 採点後、授業中に答案を返却する
Final Exam: 秋学期の授業時に答案を返却する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1※初回から教科書を使うので、事前に購入しておいてください

【オリエンテーション】
本科目の概要を理解します
【Unit 1: Sleep and Compliments [1]~[5] 】
トピックに関する語彙の意味を学習し、発音、音読の練習をします
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(20)
【復習】新出語彙の意味と発音を覚える、Shadowingを繰り返して行う(40)
2【Unit 1: Sleep and Compliments [6]~[8]】
空所補充などによる聴き取りと内容理解の練習をします
【プリント 1: 英語の音を聞き取る 1】
英語のよく似た音の聞き分けの練習をします
【予習】プリントDrill 1の問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞き、Shadowingする(40)
3【Unit 2: Space Junk [1]~[5]】
トピックに関する語彙の意味を学習し、発音、音読の練習をします
【プリント 1: 英語の音を聞き取る 2】
英語のよく似た音の聞き分けの練習をします
【予習】プリントDrill 11の問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞き、Shadowingする(40)
4【Unit 2: Space Junk [6]~[8]】
空所補充などによる聴き取りと内容理解の練習をします
【プリント 2: 単語・句の強勢に慣れる 1】
英語の強勢の強弱について学び、単語や句の聞き取り能力を高めます
【予習】プリントDrill 2の問題を解く(20)
【復習】試験範囲全ての音声を繰り返して聞き、テストに備える(40)
5【Quiz 1】
試験範囲: 教科書 Unit 1, 2, Drill 1, 2, 11, プリント1, 2
【Unit 3: Teenagers and Digital Media [1]~[5]】
トピックに関する語彙の意味を学習し、発音、音読の練習をします
【予習】試験範囲全ての音声を繰り返して聞き、テストに備える(30)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞き、Shadowingする(30)
6【Quiz 1の見直し】
【Unit 3: Teenagers and Digital Media [6]~[8]】
空所補充などによる聴き取りと内容理解の練習をします
【プリント 2: 単語・句の強勢に慣れる 2】
英語の強勢の強弱について学び、単語や句の聞き取り能力を高めます
【予習】プリントDrill 12の問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞き、Shadowingする(40)
7【Unit 4: A Town Under One Roof [1]~[5]】
トピックに関する語彙の意味を学習し、発音、音読の練習をします
【プリント 3: 文の強勢とリズムに慣れる】
内容語と機能語の違い、文強勢、等時性について学び、英語のリズムに慣れる練習をします
【予習】プリントDrill 3の問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞き、Shadowingする(40)
8【Unit 4: A Town Under One Roof [6]~[8]】
空所補充などによる聴き取りと内容理解の練習をします
【プリント 4: 音声変化―消える音に慣れる 1】
弱形や音の脱落について学び、聞こえにくい音に耳を慣らす練習をします
【予習】プリントDrill 13の問題を解く(20)
【復習】試験範囲全ての音声を繰り返して聞き、テストに備える(40)
9【Quiz 2】
試験範囲: Unit 3, 4, Drill 3, 12, 13, プリント 2~4
【Unit 5: Stonehenge's Deeper Mystery [1]~[5]】
トピックに関する語彙の意味を学習し、発音、音読の練習をします
【予習】試験範囲全ての音声を繰り返して聞き、テストに備える(30)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞き、Shadowingする(30)
10【Quiz 2の見直し】
【Unit 5: Stonehenge's Deeper Mystery [6]~[8]】
空所補充などによる聴き取りと内容理解の練習をします
【プリント 4: 音声変化―消える音に慣れる 2】
弱形や音の脱落について学び、聞こえにくい音に耳を慣らす練習をします
【予習】プリントDrill 4の問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞き、Shadowingする(40)
11【Unit 6: Helping Children in Nepal Get an Education [1]~[5]】
トピックに関する語彙の意味を学習し、発音、音読の練習をします
【プリント 5: 音声変化―つながる音に慣れる 1】
英語の音の連結の規則を学び、連結している語句の聞き取り能力を高めます
【予習】プリントDrill 14の問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞き、Shadowingする(40)
12【Unit 6: Helping Children in Nepal Get an Education [6]~[8]】
空所補充などによる聴き取りと内容理解の練習をします
【プリント 5: 音声変化―つながる音に慣れる 2】
英語の音の連結の規則を学び、連結している語句の聞き取り能力を高めます
【予習】プリントDrill 5の問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞き、Shadowingする(40)
13【Unit 7: Saving Dogs [1]~[5]】
トピックに関する語彙の意味を学習し、発音、音読の練習をします
【プリント 6: 音声変化―変化する音に慣れる 1】
隣り合う音の同化の規則を学び、同化している語句の聞き取り能力を高めます
【予習】プリントDrill 15の問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞き、Shadowingする(40)
14【Unit 7: Saving Dogs [6]~[8]】
空所補充などによる聴き取りと内容理解の練習をします
【プリント 6: 音声変化―変化する音に慣れる 2】
隣り合う音の同化の規則を学び、同化している語句の聞き取り能力を高めます
【予習】プリントDrill 6の問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞き、Shadowingする(40)
15【Review】
特に音声変化について振り返り学習をする
【Final Examination】
試験範囲: Unit 5~7, Drill 4~6, 14, 15, プリント 5, 6
【予習】試験範囲全ての音声を繰り返して聞き、テストに備える(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点30%授業態度、授業参加度を評価する。具体的には、授業内活動への積極的な取り組み、自ら積極的に発言する姿勢を評価する。
平常試験(Quiz x 2、Final Exam)70%第5回と第9回に実施するQuizを各20%、第15回に実施するFinal Examを30%とし、各回までに学んだ内容に関する単語力、了解力をはかるための選択問題、穴埋め問題、記述問題等を出題し、その得点率を評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『CNN Student News Vol. 5』関戸冬彦・小倉正人・Jake Arnold・Ken Iked朝日出版社1900円+税978-4-255-15603-3丸善にて販売
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.授業用ホームページ
質疑応答
授業中、またはオフィスアワー(毎週月曜4限目)に研究室(3319)にて受け付けます。
なるべく事前に直接、またはE-mailにてアポイントメントをとって下さい。
備考
・30分以内の遅刻は3回で欠席1回と同等とみなします。
・欠席6回で失格となります。
・公欠などのやむを得ない理由で試験を受けられないときは、その事由が発生次第直ちにE-mailなどにて試験を受けられない旨とその理由を連絡して下さい。その事情を証明する公欠届などの証明書の提示があれば、別の日に試験を受けることを認めますので、自己責任で自主的に試験を別の日に受けたいと申し出をして下さい。
画像
ファイル
更新日付2021/02/06 11:08:21