開講年度2021
開講学科日本文化学科 2013年度以降入学
科目名総合演習Ⅰ
担当教員吉田 遼人
学期曜日時限春学期 水曜日 3時限
チームコード
科目区分必修
授業形態演習
対象学年4年
単位数2
科目ナンバーN412-842-21
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
N-DP1-1 文化説明能力の修得 ◎
N-DP1-2 通時的・共時的視点の獲得 ◎
N-DP2-1 数量的説明能力の修得 ◎
N-DP2-2 ICT活用能力の修得 ◎
N-DP2-3 問題解決能力の修得 ◎
N-DP3-1 適正な権利行使・義務履行能力の修得 ◎
N-DP3-2 社会発展への積極的関与の態度の涵養 ◎
N-DP3-3 自律的学習能力の修得 ◎
N-DP4-1 自律的課題解決能力の修得 ◎
N-DP4-2 自律的課題発見能力の修得 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
卒業論文の執筆に向けて
授業の概要
 卒業論文の執筆を見据え、受講生各自の関心・課題に即した研究発表を行なう。
 発表担当者は、適切な資料を用意したうえで、精読と十分な調査に基づいた考察を提示する。ほかの受講生は、対象作品の精読とともに、発表内容を的確に理解し、議論に臨む。
 その後の討議を受けて、卒業論文の執筆準備に着手できるよう指導する。
授業の到達
目標
・卒業論文の執筆に向けて、明確な問題意識のもとに、課題を設定できる。
・設定した課題に即して、必要な文献資料の調査ができる。
・先行研究を整理・検討しながら、みずからの論点と向き合うことができる。
・みずからの思考を、適切な資料を作成したうえで伝えることができる。
・受講生相互の議論をとおして建設的な意見交換ができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
○シラバスの記載事項、卒業論文の執筆要項について確認するとともに、授業内発表の諸準備について説明する。
予習:シラバスを熟読する。(60)
復習:配布資料を読み返し、卒業論文の研究計画を立てる。(180)
2研究計画
○卒業論文の研究計画を提示する。
予習:卒業論文の研究計画書を用意する。(120)
復習:指導を受け、研究計画を整える。(120)
3文献資料の調査
○卒業論文の構想に即して、必要な文献資料の調査をする。
予習:文献リストを作成し、資料の調査を進める。(120)
復習:指導を受け、文献資料の調査を深める。(120)
4文献資料の調査
○卒業論文の構想に即して、必要な文献資料の調査をする。
予習:文献リストを作成し、資料の調査を進める。(120)
復習:指導を受け、文献資料の調査を深める。(120)
5先行研究の整理、論点の検討
○卒業論文に関与する先行研究を整理し、取り組むべき論点の検討を行なう。
予習:資料調査に基づき、先行研究の整理、論点の検討を行なう。(120)
復習:指導を受け、卒業論文で取り組むの課題を見定める。(120)
6先行研究の整理、論点の検討
○卒業論文に関与する先行研究を整理し、取り組むべき論点の検討を行なう。
予習:資料調査に基づき、先行研究の整理、論点の検討を行なう。(120)
復習:指導を受け、卒業論文で取り組むの課題を見定める。(120)
7卒業論文の執筆に向けた一次報告と討議
○各自の研究課題に即した一次報告と討議を行なう。
予習:討議で積極的に発言できるよう、取り上げられる作品を精読し、内容・疑問点を整理しておく。(120)
復習:討議を振り返り、新たに必要になった調査、検討を深める。(120)
8卒業論文の執筆に向けた一次報告と討議
○各自の研究課題に即した一次報告と討議を行なう。
予習:討議で積極的に発言できるよう、取り上げられる作品を精読し、内容・疑問点を整理しておく。(120)
復習:討議を振り返り、新たに必要になった調査、検討を深める。(120)
9卒業論文の執筆に向けた一次報告と討議
○各自の研究課題に即した一次報告と討議を行なう。
予習:討議で積極的に発言できるよう、取り上げられる作品を精読し、内容・疑問点を整理しておく。(120)
復習:討議を振り返り、新たに必要になった調査、検討を深める。(120)
10卒業論文の執筆に向けた一次報告と討議
○各自の研究課題に即した一次報告と討議を行なう。
予習:討議で積極的に発言できるよう、取り上げられる作品を精読し、内容・疑問点を整理しておく。(120)
復習:討議を振り返り、新たに必要になった調査、検討を深める。(120)
11卒業論文の執筆に向けた一次報告と討議
○各自の研究課題に即した一次報告と討議を行なう。
予習:討議で積極的に発言できるよう、取り上げられる作品を精読し、内容・疑問点を整理しておく。(120)
復習:討議を振り返り、新たに必要になった調査、検討を深める。(120)
12卒業論文の執筆に向けた一次報告と討議
○各自の研究課題に即した一次報告と討議を行なう。
予習:討議で積極的に発言できるよう、取り上げられる作品を精読し、内容・疑問点を整理しておく。(120)
復習:討議を振り返り、新たに必要になった調査、検討を深める。(120)
13卒業論文の執筆に向けた一次報告と討議
○各自の研究課題に即した一次報告と討議を行なう。
予習:討議で積極的に発言できるよう、取り上げられる作品を精読し、内容・疑問点を整理しておく。(120)
復習:討議を振り返り、新たに必要になった調査、検討を深める。(120)
14卒業論文の執筆に向けた一次報告と討議
○各自の研究課題に即した一次報告と討議を行なう。
予習:討議で積極的に発言できるよう、取り上げられる作品を精読し、内容・疑問点を整理しておく。(120)
復習:討議を振り返り、新たに必要になった調査、検討を深める。(120)
15まとめ
○卒業論文の研究計画をあらためて提示し、執筆準備に向けた課題等を確認する。
予習:授業全体を振り返り、みずからの課題、疑問点等に向き合う。(120)
復習:研究計画を見直し、夏休み中の課題を確認する。(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
資料作成および発表35%発表資料の形式・内容、討論での受け答え
授業への取り組み 35%討論での発言などをふくめた授業への参加度合
課題提出30%指示された課題への取り組み
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜指示する。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に適宜紹介する。』
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:火曜4限
研究室番号:3439(3号館4階)
事前にアポイントメントを取ること。
授業時間の前後を含め、上記以外でも適宜対応する。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/03 23:56:46