開講年度2021
開講学科歴史学科 2015年度以降入学
科目名欧米諸国史Ⅰ
担当教員柳澤 幾美
学期曜日時限春学期 水曜日 4時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーH331-165-05
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
H-DP3 現代的問題へのアプローチ ◎
H-DP4 世界史的・多元的な視野と人間力の育成 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
概説的に学ぶアメリカの通史
授業の概要
この授業では、現在日本にとって最も重要な盟友であるアメリカ合衆国(以下、アメリカと表記)の、建国から現在に至るまでの通史を概説的に学ぶ。それにより、日本の近現代に大きな影響を与え、今なお世界に大きな影響を与えるアメリカ合衆国の現在の姿を理解するための歴史的視点を身につけることを目指す。その際、従来の多くがそうであったような白人男性中心のアメリカ史ではなく、これまで軽視されたり切り捨てられたりしてきたような少数民族集団、社会集団、女性などの「マイノリティ」も充分組み込んだ歴史解釈を学ぶものである。
授業の到達
目標
1.従来の歴史解釈における権力の偏在を認識する。
2.アメリカにおける人種、民族問題を理解し、マイノリティ、弱者の視点を身につける。
3.アメリカの通史をみることによって、現代のアメリカの姿を論じることができる。
4.現代日本社会の趨勢を念頭に置いた警鐘として捉える。
5.アメリカの社会変革を促してきた民衆の姿を示すことで学生個人の価値観や生き方を問うことができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
11. イントロダクション 授業の概要、なぜアメリカ史を学ぶか?事前:アメリカ合衆国(以下、アメリカと表記)の白地図に州名を入れ、歴代合衆国大統領の名前を調べておく(120分)
事後:アメリカの人種、民族を調べてまとめる(120分)
2序章 「新世界」の国アメリカ
地理の旅と歴史の旅、「アメリカ」の名の由来、「新世界」の国としてのアメリカなど
事前: 教科書の序章をよく読み、国勢調査による地理区分、「新世界」の意味を調べる(120分)
事後:9.11以降に高まったアメリカのナショナリズムについてまとめる(120分)
3第1章 イギリス領北アメリカの発展
イギリス領北アメリカのはじまり、北アメリカ諸植民地の建設、先住民アメリカ・インディアン、イギリス領北アメリカの発展、植民地社会の成熟
事前:教科書第1章をよく読み、イギリス領北アメリカの植民地にはどのようなものがあったのか調べてる(120分)
事後:アメリカのイギリス領諸植民地の特徴をまとめる(120分)
4第2章 アメリカ革命と連邦共和国の形成
自由を享受していた北アメリカの英領植民地、新植民地政策への植民地人の反発、独立戦争と独立宣言、合衆国憲法の制定
事前:教科書第2章をよく読み、「アメリカ革命」とは何かを調べる(120分)
事後:独立戦争に至る経緯、その結果、合衆国憲法についてまとめる(120分)
5第3章 西部の発展と南北戦争
18世紀~19世紀へ、トクヴィルの見たアメリカ、南部の奴隷制社会、南北戦争、西部開発と先住民の運命
事前:教科書第3章をよく読み、アメリカの西漸運動について調べる(120分)
事後:南北戦争の原因、奴隷解放宣言、再建時代についてまとめる(120分)
6第4章 移民の流入増大と多様化
移民の国としてのアメリカ、ヨーロッパからの移民の流入、アメリカニゼーションと文化の多様化、ヨーロッパ移民の制限とアジア移民の禁止、アフリカ系市民の差別
事前:教科書第4章をよく読み、アメリカはなぜ移民の国と呼ばれるのか、調べる(120分)
事後:19世紀のアメリカの移民について、それぞれの民族ごとにまとめる(120分)
7第5章 産業社会の形成
先進工業国への発展、19世紀の実業家と20世紀の実業家、移民が供給した労働力、都市化と年文化の開花、資本主義社会の改革と福祉国家の形成
事前:教科書第5章をよく読み、「ギルディッド・エイジ」、「社会ダーウィン」主義について調べる(120分)
事後:「革新主義時代」、「ニューディール政策」の意義についてまとめる(120分)
8ビデオ鑑賞:「映像の世紀」「それはマンハッタンから始まった 噴き出した大衆社会の欲望が時代を動かした」の視聴事前:1920年代のアメリカの大衆文化(音楽、スポーツ、ハリウッド映画、文学など)について調べる(120分)
事後:1920年代アメリカの人種関係、リンドバーグについてまとめる。(120分)
9第6章 二つの世界大戦とアメリカ
アメリカ外交の伝統、大国アメリカの登場、第一次世界大戦とアメリカ、戦間期アメリカの外交、第二次世界大戦と戦後秩序構想、人種平等原則の国際的承認
事前:教科書第6章をよく読み、第一次世界大戦と第二次世界他薦について調べてくる(120分)
事後:両大戦にアメリカが関わった経緯、その結果をまとめる(120分)
10第7章 冷戦時代のアメリカ
米ソ冷戦と「アメリカの平和」、朝鮮戦争とマッカーシズム、キューバ・ミサイル聞き、ベトナム戦争制作の挫折、若者の反逆、「ベトナム」後のアメリカ外交
事前:教科書第7章をよく読み、冷戦とはどういう時代かを調べる(120分)
事後:マッカーシズム、キューバ危機、公民権運動についてそれぞれまとめる(120分)
11第8章 差別廃止の成果と限界
人種差別体制の動揺、公民権運動の展開、黒人暴動と戦闘的な運動、そのほかのマイノリティと女性の運動、人種差別の解消とその結果
事前:教科書第8章をよく読み、公民権運動の展開、ブラッックパワーについて調べる(120分)
事後:公民権運動と、それが影響を与えたその他のマイノリティ、女性運動についてまとめる(120分)
12ビデオ鑑賞:「映像の世紀」『ベトナムの衝撃 アメリカ社会が揺らぎ始めた』の視聴事前:ベトナム戦争にアメリカが参入した経緯を調べる(120分)
事後:ベトナム戦争、反戦運動、公民権運動についてまとめる(120分)
13第9章 あらたな保守主義の台頭
リベラリズム(進歩主義)の変容、変革と反動の交錯、レーガン革命、強いアメリカの再建、冷戦の終結と湾岸戦争
事前:1970年代後半のリベラリズムの変容、レーガン革命について調べる(120分)
事後:レーガノミクス、湾岸戦争についてまとめる(120分)
14第10章 人種的・文化的な多様化
移民法の改正、アジア系移民とアジア系アメリカ人の増加、ラテンアメリカ移民の増加、多文化主義と多文化的状況の進展、多文化主義をめぐる論争
事前:1965年移民法、1990年移民法について調べる(120分)
事後:移民法の改正によって人種構成がどのように変わったのか、多文化主義論争についてまとめる(120分)
15終章 グローバル化の進展と覇権国アメリカの盛衰
グローバル・エコノミーの形成とアメリカ、対外政策における単独主義志向、9.11同時多発テロ事件とアメリカの反撃、イラク戦争とアメリカの誤算、金融大恐慌によるアメリカの終わり、多人種・多文化の国アメリカと9.11テロの衝撃、多人種・多文化的アメリカの息子―バラクオバマの大統領当選、トランプ大統領の誕生など
事前:終章をよく読み、9.11同時多発テロ事件の背景について調べる
事後:イラク戦争、アメリカの単独主義、バラク・オバマ大統領誕生、トランプ大統領の登場の背景についてまとめる(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
毎回課すリアクション・ペーパー40%授業の内容をよく理解したうえで自分の意見が的確に述べられているかを評価する。
期末試験60%講義内容に関する基本的用語を用いて講義内容に関する基本的理解をふまえた論述ができかどうかを評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ヒストリカル・ガイド アメリカ [改訂新版]』有賀貞 山川出版1,9809784634640573
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『大学で学ぶアメリカ史』和田光弘(編著)ミネルヴァ書房3,300円978-4623067169
2.『植民地から建国へ 19世紀初頭まで』和田光弘岩波新書924円978-4004317708
3.『南北戦争の時代 19世紀』貴堂 嘉之岩波新書924円978-4004317715
4.『20世紀アメリカの夢: 世紀転換期から1970年代』中野 耕太郎岩波新書946円978-4004317722
参考URL
質疑応答
授業中は随時、授業後には個別に質問を受け付けます。また、最初の授業でメールアドレスを周知しますのでメールでの質問も受け付けます。
備考
授業中の私語、携帯電話操作は厳禁とします。
画像
ファイル
更新日付2021/02/01 15:42:28