開講年度2021
開講学科歴史学科 2015年度以降入学
科目名イスラム圏史特殊研究Ⅰ
担当教員齊藤 優子
学期曜日時限春学期 木曜日 4時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーH331-164-10
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
H-DP3 現代的問題へのアプローチ ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
中東地域のイスラム近現代史-オスマン帝国からトルコ共和国へ
授業の概要
本講義は、中東地域を中心にイスラム圏の歴史的背景を理解し、近現代史形成の過程を多面的に考察することで、近現代史に関する自身の見解をもてるようになることを主目的とする。その際、18-20世紀のオスマン帝国を中心にその社会構造の変容を考察、同時代の他地域との関連も踏まえ、多角的な視野でイスラム史を理解していく。特に18世紀以降のオスマン帝国の統治機構・社会制度が変容していく過程を扱い、19 世紀以降の西洋列強による政治的・経済的進出や中央集権化を目的とした諸改革、民族主義意識の始まり等、内外の影響を受けながらオスマン帝国がその独自の普遍性を失い、帝国の内部や周辺地域で多民族・多文化共生の社会が変化していく過程を考察する。
基本的に講義形式で行い、毎回レジュメをTeamsで共有予定。適宜映像資料を活用する。
授業の到達
目標
・中東イスラム地域の近現代までの歴史とその背景を理解し、説明できる。
・近現代におけるイスラム国家の成立過程とその特色を理解し、説明できる。
・近現代のイスラム地域の事象が、現代の中東地域にどのように影響しているのかを多角的に考察し、自身の見解を持つことができる。
・中東イスラム地域と他地域との関係性を踏まえ、国際社会でのイスラムの位置づけを理解し、社会生活において自身とどのようなかかわりがあるかを考察し、自身の考えを述べることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
小テストの解説を、次の授業内で行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション:講義概要、注意事項の説明、基礎知識の確認【予習】
シラバスを読み、授業の到達目標を理解する。全体の授業スケジュールを把握する。(15分)
2「イスラム世界」とはどこか、イスラムの基礎知識【予習・復習】
レジュメに記載の参考文献を週に最低1冊は読む。それ以外の関連する文献等も可。レジュメを確認し、理解を深める。(60分)
3オスマン帝国の多民族・多文化共生社会【予習・復習】
レジュメに記載の参考文献を週に最低1冊は読む。それ以外の関連する文献等も可。レジュメを確認し、理解を深める。(60分)
418世紀のオスマン帝国(1):ニザーム・ジェディード【予習・復習】
レジュメに記載の参考文献を週に最低1冊は読む。それ以外の関連する文献等も可。レジュメを確認し、理解を深める。(60分)
518世紀のオスマン帝国(2):改革と「近代西欧」国家との国際関係【予習・復習】
レジュメに記載の参考文献を週に最低1冊は読む。それ以外の関連する文献等も可。レジュメを確認し、理解を深める。(60分)
6小テスト①【予習・復習】
授業の到達目標を踏まえた上で、前回までのレジュメを確認し、理解しておく。(60分)
7小テスト①の解答と解説
19世紀のオスマン帝国(1):タンズィマート
【予習・復習】
レジュメに記載の参考文献を週に最低1冊は読む。それ以外の関連する文献等も可。レジュメを確認し、理解を深める。(60分)
819世紀のオスマン帝国(2):オスマン帝国のイスラムと「近代化」【予習・復習】
レジュメに記載の参考文献を週に最低1冊は読む。それ以外の関連する文献等も可。レジュメを確認し、理解を深める。(60分)
919世紀のオスマン帝国(3):立憲制と専制政治【予習・復習】
レジュメに記載の参考文献を週に最低1冊は読む。それ以外の関連する文献等も可。レジュメを確認し、理解を深める。(60分)
10小テスト②【予習・復習】
授業の到達目標を踏まえた上で、前回までのレジュメを確認し、理解しておく。(60分)
11小テスト②の解答と解説
20世紀のオスマン帝国(1):統一と進歩委員会、第二次立憲政期
【予習・復習】
レジュメに記載の参考文献を週に最低1冊は読む。それ以外の関連する文献等も可。レジュメを確認し、理解を深める。(60分)
1220世紀のオスマン帝国(2):祖国解放戦争とトルコ共和国の独立【予習・復習】
レジュメに記載の参考文献を週に最低1冊は読む。それ以外の関連する文献等も可。レジュメを確認し、理解を深める。(60分)
1320世紀のオスマン帝国(3):世俗主義と国民国家、民族意識【予習・復習】
レジュメに記載の参考文献を週に最低1冊は読む。それ以外の関連する文献等も可。レジュメを確認し、理解を深める。(60分)
14小テスト③【予習・復習】
授業の到達目標を踏まえた上で、前回までのレジュメを確認し、理解しておく。(60分)
15小テスト③の解答と解説
まとめ
【予習・復習】
レジュメに記載の参考文献を週に最低1冊は読む。それ以外の関連する文献等も可。レジュメを確認し、理解を深める。(60分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト30%各小テスト前までの授業内容の基本的な点を理解し、解答、記述できるかどうか。
定期試験70%学習到達目標を踏まえ、履修内容を十分に理解して解答、記述できるかどうか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『特に指定しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布のレジュメに記載、授業内で案内』
参考URL
質疑応答
メールあるいはTeamsのチャットで受け付けます。
備考
Teamsのチャットから連絡可。メールアドレスは履修者へ授業時間内に伝えます。
画像
ファイル
更新日付2021/02/05 11:48:11