開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
科目名宗教文化セミナーⅠ
担当教員林 淳
学期曜日時限春学期 水曜日 2時限
チームコード
科目区分選択必修
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーR322-842-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
R-DP5 卒業論文の作成を通して課題発見力・情報収集力・分析力・表現力を修得し、研究成果を的確にプレゼンテーションできる。 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
コミュニケーション力を鍛えよう
授業の概要
セミナーのよさは、少人数で話しあい、議論を深めることができることにあります。同じセミナーに入ったことを一つの「縁」と考え、最初は知らない人どうしが話し合い、対話する関係に入っていく「実験室」だといえます。この「実験室」は、教員だけの力ではできず、学生とともに協力し、つくりあげていくものです。春学期は、共同研究を実施します。それを通して、積極的に話合い、意見の違いを調整をし、発表内容を創作していきます。
授業の到達
目標
コミュニケーション力を向上させ、他人の意見に耳を傾ける能力を修得する。人前でプレゼンテーションし説得的に話ができる力を養う。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
毎回小テストを行い、理解度をはかる。小テストは、つぎの回でコメントして返却する。学期末にレポートを提出する。レポートは、講評をつけて次の学期のはじめに返却する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンスと自己紹介」
○本セミナーの概要を説明します
○自己紹介をしてもらいます
【予習】シラバスを読み、セミナーの趣旨を把握する(20)
【復習】自己紹介で話したことを文章化する(60)
2「学科紹介、学科書庫の見学」
○学科の書庫を見学して、興味のある本を探します
○共同研究の説明をします
○共同研究のテーマを話し合います
【予習】共同研究のテーマを考えておく(20)
【復習】他の人の意見を記録化しておく(30)
3「大学のまわりを見学」
○大学のまわりを歩き、見学します
○共同研究のテーマを探します
【予習】共同研究のテーマを考えておく(20)
【復習】資料を探し、共同研究の概要を把握する(30)
4「共同研究の資料・文献の検索」
○図書館とネットで文献を探します
【予習】ネット上の資料を探しておく(20)
【復習】文献一覧を作成する(30)
5「共同発表のためのディスカッション」
○パワーポイントのスライドを作成します
【予習】学内外で、パワーポイントを利用する(20)
【復習】スライドを調整する(30)
6「共同発表会」
○第1グループに発表してもらいます
○第2グループに発表してもらいます
【予習】発表の準備をする(60)
【復習】発表へのコメントを記録化して、振り返る(30)
7「キャリアセミナー(1)」
○キャリアセンター職員によるキャリア授業
○自己分析
【予習】キャリアとは何か。2年生の基礎セミナーで学んだ内容を再確認する(30)
【復習】自己分析を行う(30)
8「共同発表会」
○第3グループに発表してもらいます
【予習】発表のテーマを準備をする(20)
【復習】指導教員、他の学生のコメントを聞いて、発表のテーマを確定する(30)
9「個人発表のための作業」
○図書館で文献を調べます
○発表の概要をきめます
【予習】発表の準備をする(30)
【復習】探した文献を読む(60)
10「レジュメを使って個人発表をする(1)」
○個人発表をします
○他の学生の発表を評価する
【予習】発表の準備をする(60)
【復習】発表へのコメントをまとめる(30)
11「レジュメを使って個人発表をする(2)」
○個人発表をします
○他の学生の発表を評価する
【予習】発表の準備をする(60)
【復習】発表へのコメントをまとめる(30)
12「合同キャリアセミナー(2)」
○キャリアセンター職員によるキャリア教育・業界研究
○宗教文化学科4年生による就職活動体験談
【予習】自身の興味ある職種、業界について予め調べる(30)
【復習】自分に適した職種はどれか、考えてみる(30)
13「レジュメを使って個人発表(3)」
○個人発表をします
○他の学生の発表を評価する
○希望の進路についてのレポートを提出
【予習】発表の準備をする(60)
【復習】発表へのコメントをまとめる(30)
14「交流会」
○キャリア、卒業論文などについて意見交換します
【予習】先輩の卒業論文タイトルを見ておく(30)
【復習】この半年の学業を振り返って、レポートを書く(60)
15「まとめ」
○「半期を振り返って」レポートを提出
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
発表30%話し方とテーマの理解度
授業態度30%積極性と参加態度
レポート40%表現力と準備の度合い
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室番号:3520(3号館5階宗教文化学科)、オフィスアワー:火曜日昼休み。オフィスアワー以外でも質問、相談にのります。その前にメールで連絡ください。BYC01450@gimail.com(林)
備考
セミナーの連絡はメールを使うので、メールアドレスを持っておいてください。毎回のセミナーに出席することが、大切です。無断欠席は厳禁です。セミナー主催のイベントへ積極的に参加してください。
画像
ファイル
更新日付2021/01/29 16:28:42