開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名教養セミナーⅢ
担当教員高田 正義
学期曜日時限春学期 水曜日 3時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年2年
単位数1
科目ナンバーB232-841-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎
B-DP3-3 課題発見力 ◎
B-DP3-6 自己表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
メンタルトレーニングの土台を作ろう。
授業の概要
 メンタルトレーニングに関する導入から、セルフアセスメントを行い自分自身の精神的なセールスポイントとウイークポイントを明確にする。目標設定の方法を学び、日常生活における自己鍛錬の対策を探っていく。
 スキルや方法を伝えていくが、セルフコントロールが基本なので押しつけることしない。自ら考え選択していく方針で進める。
授業の到達
目標
 自分自身を、知ることからスタートする。そうすることで、主観的に知っている自分と、客観化した気づかなかった自分を明確にすることができる。自己統制力を身につけることで、セルフティーチング(セルフコーチング)ができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
課題は、次回の授業で毎回講評する。
プレゼンテーションは、その場でコメントを与える。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス ~授業計画と学習内容~
 本授業の方針、概要を説明する。また、これまでに本番で実力が発揮できなかった経験などを確認する。
【復習】配付資料を確認し、授業内容を確認する(60分)。
【予習】これまでの体験をまとめ、自身による考察を行う(120分)。
2メンタルトレーニングとは何か
 メンタルトレーニングの概要を説明する。サイコロジカル・スキル・トレーニングやメンタルマネジメント等の関連を理解する。
【復習】メンタルトレーニングの目的、プログラム内容を確認する(60分)。興味のあるメンタルスキルを、自分なりに調べる(120分)。
3セルフアセスメント① DPKA
 心理的競技能力を測定する。自分自身の強みと弱みを理解する。
【復習】自身の心理的競技能力の特徴を理解し、必要なメンタルスキルを確認する(90分)。
【課題】自分の特徴を考察し、レポートを作成する(120分)。
4セルフアセスメント② TEG
 エゴグラムによって、自身の性格特性を理解する。交流分析を理解し、他者や環境にどのように関わっているかを認識する。
【課題】エゴグラムから見た、自分の性格特性を自己評価しレポートを作成する(120分)。
5セルフアセスメント③ その他の心理テスト
 その他の心理テストを使って、他の側面から自身の性格特性を理解する。
【課題】その他の心理テストから、自身の性格特性を自己評価してレポートを作成する(120分)。
6セルフアセスメント④ 総合自己評価
 ここまで測定した、心理的競技能力、性格特性から本番での実力発揮で何が必要かを自己分析する。
【課題】総合自己評価から、今後の自身の修正点を明確にし、その対策を考察する(120分)。
7メンタルトレーニングの実施理由
 総合自己評価より得られた修正点を、メンタルトレーニングプログラムに具体的に照らし合わせてみる。
【課題】相互自己評価を基に、メンタルトレーニング実施理由についてレポート作成をする(120分)。
8「やる気」の向上と継続
 「やる気の向上」と「やる気の継続」の違いを理解する。始めるより、継続する方が難しいことを確認する。
【課題】やる気の継続が、なぜ難しいかについての考察をレポートにする(120分)。
9目的と目標設定
 目的と目標の違いを理解する。未来のイメージと行動指針を考える。また、目標そのものの是非を問う。
【課題】目的と目標の違いを明確にし、自分にとって目標は必要か否かについて考察する(240分)
10年間計画と週間計画
 目標を作業へと変換する。その作業が習慣化され、生活ルーティンへと設定する作業を行う。
【課題】年間計画と週間計画を確認し、週間計画を実行し結果をレポートにする(120分)。
11日誌と日記
 日誌と日記の違いを明確にし、理想的な自己改造のために必要な戦略を考える。生活ルーティンと継続方法を具体的に学ぶ。
【課題】一週間、日誌を実施する。その上で、自身に起きた変化をレポートする(360分)。
12セルフコントロールとは何か
 緊張状態では、生理的にも心理的にもコントロールが利かなくなることを確認する。独自のセルフコントロールの方法を考察する。
【課題】不安や緊張状態に陥ったとき、生理的・心理的にどのような反応が起き、どのように対処しているかをレポートする。
13感情のコントロール
 情動と気分の違いを理解し、どこに働きかければ感情をコントロール出来るのかを理解する。また、感情は人格にも影響することを確認する。
【課題】情動と気分の違いを確認し、感情コントロールについてレポートを作成する(120分)。
14春学期のまとめ
 中間アセスメントを行い、自分の変化を確認する。また、春学期に学んだ内容に総合的に考察する。
【課題】自身の変化を含め、春学期の内容を総合的に考察した内容をパワーポイントにまとめる(240分)。
15発表会
 自身の作成した内容について、各自プレゼンテーションを行う。
【課題】プレゼンテーションの資料を修正し、完成したものをPDFに変換して提出する(240分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
課題60%課題の趣旨を理解し、多角的に考察した内容でまとめられているかを評価する。
プレゼンテーション40%短い時間で、端的に発表が出来ていること。要点を掴み、聴衆が理解しやすいこと。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時に資料を配付する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業中、または授業後に対応します。
メールによる質問にも対応します。
備考
メンタルトレーニングを、本気で学びたい学生の参加を望む。
画像
ファイル
更新日付2021/01/28 09:19:25