開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名人間と環境Ⅰ
担当教員来住 準一
学期曜日時限春学期 木曜日 1時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-646-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-3 課題発見力 ◎
B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
食と健康
授業の概要
皆さんは「天然」イコール「安全」と考えていませんか。残念ながら、この世には100%安全なモノも100%有害なモノも存在しません。「有機食品が安全」というのも思い込みが生んだものなのです。また、「テレビや新聞はウソを言うはずがない」などと思い込んではいませんか。インターネット・テレビ・新聞・雑誌などメディアからの情報にはたくさんのゴミが混ざっています。「うそっ!」「 マジ?」「どういうこと?」と思ったあなた、食と健康に人一倍関心の高いあなた、この授業で一緒に学んでみませんか。
授業の到達
目標
・インターネットなどのメディアから発信される様々な情報を客観的・批判的に取捨選択し、整理する基本的能力を身につけることができる。
・課題発見力や科学的思考力を養うことができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・授業のはじめに、前回ミニッツペーパーの回答について講評をおこなう。
・成績発表日から1週間以内に、講義連絡にて、授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1【ガイダンス】授業方針(春期)の説明
・食と健康の情報を正しく読み解くためのヒントを紹介します。
・春期の授業内容に関する「○×クイズ」にチャレンジします。
本授業では復習に重点をおく。
【予習】シラバスを読み、本授業内容をあらかじめ把握する。(20)
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
2・食に関する最大のリスクについて学びます。
・損失余命について学びます。
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
3・リスクとハザードの違いを学びます。【【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
4・「食の安全と安心」の違いを学びます。
・平均寿命、平均余命、健康寿命の違いを学びます。
・DALYについて学びます。
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
5・リスクのトレードオフについて学びます。【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
6下記について学びます。
・天然モノは安全なの?
・有機農産物は安全なの?
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
7下記について学びます。
・「勿体ない(MOTTAINAI)」って、世界共通語なの?
・消費期限と賞味期限の違い
・食品ロスと3分の1ルール
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
8下記について学びます。
・みのもんた症候群
・フード・ファディズム 
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
9・水道水とミネラルウォーターを比較します。【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
10・ダイオキシンのリスクについて学びます。【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
11・狂牛病(BSE)のリスクについて学びます。【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
12下記について学びます。
・メディアバイアス
・確証バイアス
・バンドワゴン効果
・相対リスクと自然頻度の違い
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
13・バターとマーガリンの違いを学びます。
・トランス脂肪酸のリスクについて学びます。
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
14・天然添加物と合成添加物の安全性を比較します。
・残留農薬や食品添加物の「基準値」について学びます。
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
15・環境ホルモンのリスクを学びます。
・大腸菌群と大腸菌の違いを学びます。
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
ミニッツペーパー30%授業の最後に今日の学習内容に関する簡単な問を提示するので、これに回答し、提出する。
定期試験(持込み不可)70%授業内容が理解出来ているかを確認する基本的な問題を出題するので、これを解き、満点の60%以上をとること。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
・質問がある場合、つぎの4つの方法のいずれかを利用して下さい。①授業後、②ミニッツペーパー利用、③オフィスアワー利用(日進キャンパス、金曜日の16:00~17:00)、④最初の講義で周知するメールアドレスまで問い合わせ、予約する。
備考
・食と健康に強い関心のある学生の受講を希望します。
・テーマによりDVD視聴や簡単な実験を実施します。
・受講生の状況などにより、進行順序や内容の一部を変更することがあります。
・授業中の私語やスマートフォンなどの操作を厳禁します。
画像
ファイル
更新日付2021/01/21 17:15:49