開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名人間行動の理解Ⅰ
担当教員金田 宗久
学期曜日時限春学期 水曜日 5時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-285-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-1 情報収集力 ◎
B-DP3-3 課題発見力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
心理学実験入門
授業の概要
心理学Ⅰおよび心理学Ⅱでは、人間の「こころ」に関わる理論と事象を紹介しています。これらの理論や事象は、科学的な研究法(実験や調査など)によって得られたデータに基づいています。この授業では、受講生のみなさんが実験者および実験参加者の役割を体験しながら、心理学の基本的な方法論について理解を深めることを目的としています。具体的には、6つのテーマを通じて仮説検証についての考え方からデータ収集、結果の解釈に至るまでを理解してもらいたいと思います。そして、計6本のレポート作成を通じて、データの実践的な報告方法の習得を目指します。
授業の到達
目標
本講義を履修することで、以下のような力を身に着けることを目標とします。
 <知識>心の仕組みやはたらきを明らかにするための様々な方法論を概説することができる。
 <態度>心の仕組みやはたらきを明らかにするための科学的な手続きと正確なデータ収集の重要性を認識する。
 <技能>厳密な手続きに基づいてデータを収集し、そのデータを用いて論理的な報告(レポート)を作成することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
実験レポート採点後、点数やコメントが明記された実験レポートを個人に返却する。
実験レポート返却後、クラス全体に対して注意点や全体評価についてのフィードバックを行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1<ガイダンス、心理学実験の考え方について>
講義スケジュールを確認した後、心理学実験の基本的な考え方について学びます。
【予習】シラバスを熟読し、履修のルールや心理学用語の確認を行う(60)
【復習】独立変数と従属変数、要因と水準、参加者間要因と参加者内要因についての理解を確かめる(60)
2<錯視1>
ミュラーリヤー図形を用い、図形の規則的な変化が錯視に及ぼす影響を調べるための実験を行います。
【課題】データをエクセルに入力する(30)
【復習】錯視の仕組みについて復習する(90)
3<錯視2>
収集したデータに基づき、グラフを描き、結果の解釈を行います。また、レポート作成の基本について学びます。
【課題】実験レポート①を完成させる(180) 
【復習】実験レポート作成の基本的ルールを復習する(60)
4<鏡映描写1>
鏡に映る自分の手を見ながら迷路をたどるという課題を用い、学習の仕組みや上達の過程を明らかにします。
【提出】レポート①を提出する
【課題】データをエクセルに入力する(30)
【復習】学習の仕組みや理論について復習する(90)
5<鏡映描写2>
収集したデータに基づき、グラフを描き、結果の解釈を行います。
【復習】返却された実験レポート①を見直す(90)
【課題】実験レポート②を完成させる(180) 
6<系列位置効果1>
記憶のメカニズムを明らかにするための実験を行います。
【提出】実験レポート②を提出する
【課題】データをエクセルに入力する(30)
【復習】記憶のメカニズムについて復習する(90)
7<系列位置効果2>
記憶についての基礎的な知識や理論について解説します。収集したデータに基づき、グラフを描き、結果の解釈を行います。
【復習】返却された実験レポート②を見直す(90)
【課題】実験レポート③を完成させる(180) 
8<パーソナル・スペース1>
自分と他者との間に生じる空間(パーソナル・スペース)に関する実験を実施し、データを収集します。
【提出】実験レポート③を提出する
【復習】パーソナル・スペースの特徴について復習する(90)
【課題】データをエクセルに入力する(30) 
9<パーソナル・スペース2>
収集したデータに基づいて、図表を作成し、結果の解釈を行います。
【復習】返却された実験レポート③を見直す(90)
【課題】実験レポート④を完成させる(180) 
10<要求水準1>
目標設定のしかたや達成動機に関わる実験を行います。
【提出】実験レポート④を提出する
【課題】データをエクセルに入力する(30)
【復習】目標設定に影響を及ぼす要因について復習する(90)
11<要求水準2>
収集したデータに基づき、グラフを描き、結果の解釈を行います。
【復習】返却された実験レポート④を見直す(90)
【課題】実験レポート⑤を完成させる(180)
12<SD法1>
イメージを測定する手法の一つであるSD法について学びます。また、グループワークを通じて、SD法によるイメージ測定の準備を行います。
【提出】実験レポート⑤を提出する
【復習】SD法の特徴について復習する(90)
【課題】SD法で用いる質問紙の作成(180)
13<SD法2>
SD法によるイメージ測定を実施し、データを収集します。また、収集したデータに基づいて結果の整理を行います。
【復習】返却された実験レポート⑤を見直す(90)
【課題】データをエクセルに入力し、図表を作成する(120)
14<SD法3>
グループワークを通じて、結果の解釈を行います。また、SD法によってイメージ測定を行なうことの長所・短所について確認します。
【課題】実験レポート⑥を完成させる(180) 
15<まとめ>
心理学実験の方法論について復習します。
【提出】実験レポート⑥を提出する
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
実験レポート(①~⑥)の内容(各10点)60心理学実験レポートの体裁を成しているか
実験レポートを1つでも提出しなかった場合は失格とする
授業への取り組み40遅刻-3点、欠席-7点、20分以上の遅刻は欠席とみなす
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『心理学基礎実験を学ぶ-データ収集からレポート執筆まで』大和田 智文・鈴木 公啓北樹出版2,400円+税978477930483
参考URL
質疑応答
質問などがある場合は、講義中でも遠慮なく聞いてください。不明な点をそのままにしておくと、間違った手続きで実験や調査を進めてしまう可能性がありますので、不明な点は随時、確認するようにしてください。
備考
以下の条件に当てはまる人物の受講を期待します。
1. 心理学ⅠまたはⅡの単位を既に修得している者
2. 遅刻、欠席をしない者 (ペアやグループで実験を行うため、原則として遅刻・欠席厳禁とします)
画像
ファイル
更新日付2021/02/05 19:29:01