開講年度2021
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名生物学Ⅰ
担当教員溝口 明
学期曜日時限春学期 水曜日 1時限
チームコード
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB111-420-21
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
動物体の調節のしくみ
授業の概要
ヒトを含む全ての動物は、変動する自然環境(外部環境)の中で、ある面では体内の状態(内部環境)を一定の範囲に維持し、別のある面では環境変化に合わせて変化させることにより、環境にうまく適応して生きている。その過程には様々な生理的調節のしくみが働いており、それを担っているのは神経系と内分泌系である。本講義では、生物の基本単位である細胞について概観したのち、神経系と内分泌系による体の調節のしくみの基本原理を学び、生物学的なものの見方を身につける。毎回の授業の最後に復習テスト(資料参照可)を行い、その際に質問も受け付ける。
授業の到達
目標
日常的な生活の中で、生物学的基礎知識に基づいて物事を考えたり判断したりできるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
毎回の授業の最後に行う復習テストの講評と解説を次週の授業の始めに行う。定期試験の講評と解説は試験期間後の適切な時期に教室で行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1細胞の構造と機能
 生命活動の基本単位である細胞について概観する。
 
配布資料で講義内容を復習(60)
2細胞を構成する物質 I. 水・タンパク質
 細胞の活動に関わる様々な物質について学ぶ。その1
配布資料で講義内容を復習(60)
3細胞を構成する物質 II. 核酸・糖・脂質
 細胞の活動に関わる様々な物質について学ぶ。その2
遺伝子とそのはたらき
 遺伝子の情報に基づくタンパク質合成のしくみを学ぶ。
 
配布資料で講義内容を復習(60)
4細胞小器官のはたらき
 細胞を構成するさまざまな細胞小器官のはたらきを学ぶ。
細胞膜の構造と機能
 細胞膜とは何かについて学ぶ。
配布資料で講義内容を復習(60)
5タンパク質の多様な機能 I.
 タンパク質は非常に種類が多く機能も多様である。機能別にタンパク質を分類し、それぞれの働き方を学ぶ。
配布資料で講義内容を復習(60)
6タンパク質の多様な機能 II. 前回のつづき
神経系とそのはたらき
 動物体の調節の要となる神経系の働きについて学ぶ。
配布資料で講義内容を復習(60)
7神経細胞と情報伝達
 神経系を構成する神経細胞の構造と働き方について学ぶ。
配布資料で講義内容を復習(60)
8感覚器とその働き
 外界からの刺激の受容と伝達のしくみを学ぶ。
配布資料で講義内容を復習(60)
9ホメオスタシス
自律神経系による調節
 体の状態を一定に保ったり、状況に応じて変化させるしくみを学ぶ。
配布資料で講義内容を復習(60)
10内分泌系とそのはたらき
 動物体の調節は内分泌系によってもなされている。内分泌系の構成と働き方について学ぶ。
配布資料で講義内容を復習(60)
11ホルモンの合成と分泌
 内分泌系で働くホルモンはどのように作られるのか、その分泌はどのように調節されるのかを学ぶ。
配布資料で講義内容を復習(60)
12ホルモン受容体とシグナル伝達
 ホルモンは受容体を持つ細胞にのみ作用する。ホルモン受容体がホルモンの信号を細胞内に伝えるしくみを学ぶ
配布資料で講義内容を復習(60)
13発生とホルモン
生殖とホルモン
 ホルモンにより調節される様々な生命現象について学ぶ。その1
配布資料で講義内容を復習(60)
14成長とホルモン
ホメオスタシスとホルモン
 ホルモンにより調節される様々な生命現象について学ぶ。その2
配布資料で講義内容を復習(60)
15環境適応とホルモン
行動とホルモン
 ホルモンにより調節される様々な生命現象について学ぶ。その3
配布資料で講義内容を復習(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80%試験の得点率による。
平常点20%復習テストの得点率による。欠席数が2回を超えた場合は、その分の復習テスト得点は0点として扱う。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『なし』資料を配布
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『生物学・細胞生物学 第4版』和田勝羊土社3200978-4-7581-2065-4
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:原則として木曜と金曜ですが、事前連絡があればいつでも受け付ける(居室は4号館3階の生物学教室内)。eメールでの質問・相談も受け付けます。アドレスは授業の中でお知らせする。
備考
授業中の私語、携帯電話の操作、無断での教室の出入りは厳禁です。
画像
ファイル
更新日付2021/02/02 19:45:09