開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名生物学Ⅰ
担当教員遠藤 哲也
学期曜日時限春学期 月曜日 2時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-420-21
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
身の回りの生物学
授業の概要
 ヒトの性質や病気などの身近な生命科学の話題を切り口にして、そこに隠れている生物学の基本的な考え方、原則、知識などを学びます。
授業の到達
目標
・生命科学に関する諸問題を理解する上で必要な生物学的な知識や考え方を身につけ、説明できるようになる。
・諸問題に対する自分の意見を、論理的に述べることができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日にWebCampusの講義連絡にて講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
・授業方針と取り扱う内容について
・次回からの講義を理解する上で基本となる、生物学的な概念についての整理。
【予習】シラバスを読み、授業内容を把握しておく(20)
【復習】ガイダンス内容をもとに、授業の全体像を確認する(20)
2「お酒を飲めるか飲めないかの原理」
お酒を飲める人と飲めない人の違いから、遺伝子とタンパク質の関係、タンパク質の高次構造について学ぶ。

キーワード:遺伝子、タンパク質、高次構造
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
3「パン作り・酒造りとアルコール発酵」
人がパンやお酒を作るときに利用している酵母のアルコール発酵をとおして、個々の細胞が細胞呼吸を行うことで有機物からエネルギーを得ていることを知る。
キーワード:細胞呼吸、アルコール発酵、物質代謝
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
4「細胞社会としてのヒト」
多細胞生物であるヒトの身体が、生命の基本単位である細胞が、あたかも社会を構築するかのように集まってできていることを知る。
キーワード:細胞社会、組織、器官
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
5「風邪・インフルエンザ①」
風邪やインフルエンザなどの原因であるウイルスと生物の違いを知る。また発熱、鼻水、くしゃみ等の症状が、生物学的に何を意味しているかを学ぶ。
キーワード:ウイルス、体温調節
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
6「風邪・インフルエンザ②」
ウイルスの感染から身体を守る免疫の仕組みについて学ぶ。また風邪やインフルエンザの薬はどのように身体に作用しているのかを知る。
キーワード:免疫、対症療法、原因療法
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
7「エイズとはどんな病気か」
ウイルスの一種であるHIVの感染が原因で起こるエイズ(AIDS:ヒト免疫不全症候群)について学ぶ。

キーワード:ヘルパーT細胞、日和見感染
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
8「アレルギー」
免疫が過敏に反応することが原因である症状・アレルギーについて、花粉症などを例にして学ぶ、

キーワード:アレルギー、制御性T細胞
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
9「がん」
がんはどのような病気か、何が原因で生じるかを知ることで、正常な細胞の性質を知る。

キーワード:突然変異、無限増殖、転移
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
10「糖尿病」
糖尿病をとおして、細胞間の連絡物質であるホルモンについて学ぶ。

キーワード:すい臓B細胞、インスリン、受容体
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
11「組織の繊維化とは?」
切り傷などにできる瘢痕、脳梗塞、心筋梗塞などに共通している繊維化という現象をとおして、多細胞生物の構造の維持に重要な物質である細胞外マトリックスについて学ぶ。
キーワード:繊維化、コラーゲン
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
12「DNA鑑定と遺伝的多型」
親子鑑定や犯罪捜査などに用いられるDNA鑑定の原理をとおして、遺伝的多型について知る。

キーワード:遺伝的多型、繰り返し配列、DNA型鑑定
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
13「遺伝情報と医療」
遺伝情報に基づいて、一人ひとりの個人差に応じて行われるテーラーメイド医療について知る。

キーワード:一塩基多型、遺伝要因、環境要因
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
14「遺伝子操作」
生命操作の代表的な手段である「遺伝子操作」について、どのような技術かを知り、ヒトにおける遺伝子操作の倫理的な問題点を学ぶ。
キーワード:遺伝子組換え、ゲノム編集、デザイナーベビー
【予習】キーワードについて、テキスト等で簡単に調べておく(30)
【復習】キーワードを中心に授業内容を振り返り、理解を深める(60)
15まとめ
講義全体を振り返る。
【予習】14週目までのノートを見直し、自分なりに要点をまとめておく(120)
【復習】ここで振り返った点と、予習で自分がまとめた要点を比較し、自分のまとめに書けていた部分を明らかにする(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100%授業内容を理解し、取り上げたテーマについて生物学的にとらえることができているか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『フォトサイエンス生物図録』鈴木孝仁数研出版850円+税978-4-410-28146-4
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 出席カードやコメントカードを利用して、質問などを受け付けます。質問には、翌週の冒頭で回答します。授業中の質問も、随時受け付けます。

オフィスアワー:訪ねてもらって、空いていればいつでもOKです。金曜日は比較的空いています。(研究室:4号館3階生物学教室)
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/16 17:34:16