開講年度2021
開講学科日本文化学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
科目名教育学Ⅰ
担当教員黒澤 ひとみ
学期曜日時限春学期 火曜日 3時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-271-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-3 課題発見力 ◎
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
人間の成長発達と教育
授業の概要
人間は、集団や社会からの様々な影響を受けながら発達し、人間らしさを開花させていく存在である。人間の成長・発達にとって、また社会の発展において、教育の果たしてきた役割を歴史的社会的視点から学ぶ。それを通して、教育=学校というイメージを問い直し、社会の中の様々な教育のあり方について認識を深める。また、教育とは文化の伝達を通して人間らしさや個性を開花させていく営みであるということ、学習者も教師も共に「揺れつ戻りつ」しながら発達する存在であるということを理解し、発達観、人間観を豊かにすることをねらいとする。
授業の到達
目標
・教育が果たしてきた歴史的役割や現代社会における教育の役割を学ぶことで、社会への視野を豊かに広げ、教育のあり方について、多面的に思考し、自らの見解を持てるようにする。
・乳幼児期から老年期に至るまで人間は生涯にわたって発達し続ける存在であるという認識を深め、大学卒業後も主体的な学習に取り組めるようにする。
・教育学についての基礎的な知識を身につけ、教育のあり方について学問的知見に基づき思考し、判断できるようにする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業時間内に試験を行い、その解答の説明など講評を試験後の授業時間内に行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:授業の方針及びスケジュールについて説明する。(予習)シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(30分)
(復習)授業の全体について確認する(30分)
2人間の進化と「人間らしさ」
人間の進化の過程に注目し、「人間らしさ」の諸特徴について理解を深める。
(予習)配布資料を読み「人間らしさ」について自分なりの見解を用意する(60分)
(復習)人間の進化と「人間らしさ」の諸特徴について理解を深める(60分)
3人間形成における社会的環境の影響
新生児の発達過程に注目し、人間形成には人との直接的かかわりが重要であることを学ぶ。
(予習)配布資料を読み、人間形成と社会的環境の関係を確認する(60分)
(復習)人間形成と社会的環境の関係、特に家庭における養育の人間形成的意義を理解する(60分)
4人間形成における教育の役割
人間の形成に影響を与える諸要素の区別と関連を学び、教育の役割についての理解を深める。
(予習)配布資料を読み、教育の役割について論点を確認する。(60分)
(復習)教育の役割、目的の理解を深める(60分)
5教育の理念・目的の歴史的変化①
教育の理念・目的についての基本的視点を学ぶ
(予習)教育の理念・目的について論点を確認する (60分)
(復習)教育の理念・目的の変遷を理解する上での基本的視点を確認する (60分)
6教育の理念・目的の歴史的変化②
「教育勅語」と「旧教育基本法」の比較から教育の理念・目的が歴史的に変化してきたことを学ぶ。
(予習)「教育勅語」の徳目と「教育基本法」の理念・目的を確認する(60分)
(復習)戦前・戦後の教育理念・目的の変化について理解を深める(120分)
7教育の理念・目的の歴史的変化③
「旧教育基本法」と「新教育基本法」を比較し、現代日本社会における教育の理念・目的について学ぶ。
(予習)教育基本法改正の背景にある社会的動向について資料を読み、論点を確認する(120分)
(復習)これまでの授業で学んだことを確認し、小テストへ向けて理解を深める(240分)
8前半:これまでの授業内容の理解を確認する小テストを実施。
後半:子ども観・教育観の歴史①(はじめに)
子ども観・教育観を学ぶための基本的視点を理解する。
(予習)小テストへ向けて理解を深める(240分)
(復習)小テストで問われた論点について資料を読み直し、理解を深める(60分)
9前半:小テストの講評。
後半:子ども観・教育観の歴史①
中世から近世のヨーロッパにおける子ども観を学ぶ。
(予習)配布資料を読み、中世と近世の子ども観の特徴を理解する(60分)
(復習)配布資料を読み、中世と近世の子ども観と現代の子ども観を比較し、特徴を理解する(120分)
10子ども観・教育観の歴史②
中世・近世子ども観・教育観を学び、昔話からそれらの特徴を分析する。
(予習)配布資料を読み、近代以前の子ども観の特徴を確認する(120分)
(復習)(課題)資料を読み直し、近代以前の子ども観と人々の暮らしについての理解を深める(120分)
11子ども観・教育観の歴史③
近代子ども観・教育観を学び、その社会的背景とつなげて理解する。
(予習)配布資料を読み、近代以降の子ども、家庭、社会の変容について理解する(30分)
(復習)(課題)ルソーやペスタロッチなどの教育思想家が目指した社会と教育のあり方について理解を深める(180分)
12近代公教育の歴史
近代以降の学校教育の成立について、その社会的背景とつなげて理解する。
(予習)配布資料を読み、近代の子ども観・教育思想の特徴を整理する(60分)
(復習)近代以降の学校の必要性について、現代社会における学校の意義と関連付けて理解する(180分)
13子どもの発達における矛盾と指導
教育実践を扱ったDVDを視聴し、発達観・指導観について理解を深める。
(予習)(課題)配布資料を読み、発達観・指導観を確認する。小テストのために授業内容を振り返る(120分)
(復習)これまでの資料を読み直し、試験へ向けて知識の定着を図る(120分)
14大テスト。
1~13回の内容の理解について確認テストを実施。
授業内容のまとめと振り返り。
(予習)試験へ向けて、授業内容を確認する(240分)
(復習)試験で出題された問題について、授業内容を振り返り、確認する(60分)
15授業内容のまとめと振り返り
教育の理念・目的をめぐる歴史的社会的変遷と、教育実践における子ども理解の実際から、教育の本質を理解する上での視点と論点を整理する。
(予習)授業で配布してきた資料を整理し確認する(60分)
(復習)授業内容を振り返り、知識の定着について確認する(60分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業時間内試験80%正答割合・・・100~80%:A、79~60%:B、59~40%:C
コメントシート20%講義で扱った基本的知識の習得、歴史上の出来事についての思考、現代社会の教育問題への探求、これらについて叙述できているかを基準とする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中もしくはWebCampus、Teamsにて資料を配布します。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に紹介します。』
参考URL
質疑応答
授業時間の前後に、講義室もしくは非常勤講師控室にて対応します。
メールで受け付けます。
備考
配布資料が多いため、各自でファイルを準備し、管理をしっかり行ってください。
画像
ファイル
更新日付2021/02/02 20:32:41