開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名政治学Ⅰ
担当教員梅川 正美
学期曜日時限春学期 木曜日 2時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-222-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
政治を国際比較する中で、政治学の入門的な内容を勉強します。
授業の概要
(1)イントロダクション
(2)国の形(議会制度)
(3)首相と大統領
(4)地域分権                             
(5)憲法制度
授業の到達
目標
政治を国際比較する中で、政治学についての基礎的な知識を得ることを目標にします。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業中の発言については、議論の時間を十分とって、フィードバックします。授業中のレポートについては、その後の授業の中でレポートの内容を紹介して、フィードバックします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション。政治の勉強は何のためにやるのか。政治学の領域と、特徴は何か。(今回のための予習)テキストを読んで、政治学のイントロを学習してください。(60)
2国の形。イギリスと日本とアメリカの、国の形のちがいを、基本的な内容にしぼって、学習します。(前回の復習)前回のイントロのノートの学習(60)
(今回のための予習)テキストを読んで、国の形を学習してください。(60)
3議会①。代表機能。イギリスと日本の議会の代表機能の違いを勉強します。とくに、議院内閣制における代表のありかたの違いについて、学習します。(復習)前回の国の形のノートの学習(60)
(予習)テキストを読んで、議会の代表機能を学習してください。(60)
4議会②。討論機能。日本とイギリスの議会の討論機能の違いについて勉強します。議会の中での討論のしかたや手続きの違いを学習します。(復習)前回の代表機能のノートの学習(60)
(予習)テキストを読んで、議会の討論機能を学習してください。(60)
5議会③。立法機能。立法機能はどうあるべきかについて勉強します。特に日本とイギリスの立法のしかたの違いについて学習します。(復習)前回の討論機能のノートの学習(60)
(予習)テキストを読んで、議会の立法機能を学習してください。(60)
6議会④.監視機能:監視機能はどうあるべきかについて勉強します。特に、日本とイギリスの監視機能の違いについて学習します。(復習)前回の立法機能のノートの学習(60)
(予習)テキストを読んで、議会の監視機能を学習してください。(60)
7執政府①。長の選出方法。首相や大統領という執政府の長の選出方法の違いは何かについて、勉強します。(復習)前回の監視機能のノートの学習(60)
(予習)テキストを読んで、執政府について学習してください。(60)
8執政府②.首相と大統領の権限①。日本とイギリスの首相の権限と、アメリカの大統領の権限の違いについて、勉強します。(復習)前回の執政府のノートの学習(60)
(予習)テキストを読んで、執政府の権限について学習してください。(60)
9執政府③。首相と大統領の権限②。特にドイツの大統領制度と、フランスの大統領制度の違いについて、勉強します。(復習)前回の執政府のノートの学習(60)
(予習)テキストを読んで、執政府のありかたについて学習してください。(60)
10執政府④。首相と大統領の権限③。首相と大統領の権限を比較します。特にイギリスの首相と日本の首相の権限の違いを学習します。(復習)前回の執政府のノートの学習(60)
(予習)テキストを読んで、イギリスの執政府について学習してください。(60)
11地方分権①。イギリスでのスコットランド独立の運動と、独立の可能性について、勉強します。(復習)前回の執政府のノートの学習(60)
(予習)テキストを読んで、スコットランド独立について学習してください。(60)
12地方分権②。日本の地方分権と、イギリスの地方分権を比較して、両者の違いについて、勉強します。(復習)前回のスコットランド独立のノートの学習(60)
(予習)テキストを読んで、地方分権について学習してください。(60)
13地方分権③。国家の中央政府と地方の関係はどうあるべきか、特に立法と執行の内容について、勉強します。(復習)前回の地方分権のノートの学習(60)
(予習)テキストを読んで、中央地方関係について学習してください。(60)
14憲法①。イギリスの憲法と日本の憲法の、基本的な違いについて勉強します。(復習)前回の地方分権のノートの学習(60)
(予習)テキストを読んで、憲法について学習してください。(60)
15憲法②。イギリスの憲法の変容のありかたについて、勉強します。(復習)前回の憲法のノートの学習(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60%到達目標の達成の程度。
レポート30%授業の内容をふまえたうえで、自分独自の内容が提起できているかどうか。
発言10%自分の独特の発言ができるかどうか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『現代イギリス政治(第2版)』梅川正美他成文堂25004792333245
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
積極的な質疑と応答を期待します。
備考
テキストとパワーポイントおよびスクリーンを使って授業します。テキストとノートを持って授業に参加してください。
画像
ファイル
更新日付2021/01/28 17:02:56