開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名心理学Ⅰ
担当教員坂本 真也
学期曜日時限春学期 月曜日 2時限
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-285-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-3 課題発見力 ◎
B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
人の“こころ”のさまざまな理解の仕方(心理学入門)
授業の概要
心理学とは,「人のこころと行動を科学的に研究する学問」である。心理学がどのような学問であるのか考えていくため,まず,心理学の基礎的な分野について概観していく。この基礎分野では,さまざまな心理学の領域(学習,記憶,教育,発達,社会,臨床)における諸理論の概要を把握することを目的とする。
授業の到達
目標
心理学の諸領域について,基礎知識および専門用語を身につけることができる。人の心的現象について,心理学のさまざまな理論的立場から分析する力を養うことができる。また,心的現象を心理学の理論などにより,日常の生活で生じる現象や人間関係に照らして説明することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
受講者の定期試験や今後の学修に関するコメントをWebCampusの講義連絡より送信します。また,成績発表日に授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
特に,教育・発達・臨床心理学の領域については,臨床心理士・公認心理師としてスクールカウンセラーや精神科クリニック等を務めてきた経験をもとに,カウンセリングといった心理的援助や心理査定の観点も含めて,実践的な内容について講義を進めていく。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1心理学の特徴・範囲
学問としての心理学,心理学の「基礎」と「応用」,さまざまな心理学分野について概説する
予習(30):シラバスを概観し,心理学Ⅰの全体像を確認する
復習(90):配付資料について,心理学の基礎と応用および専門分野などの特徴をまとめる
2心理学の歴史的背景
心理学の歴史(哲学から心理学へ)を概観し,主要な立場について学習する
予習(30):心理学史に関するキーワードなど調べておく
復習(90):配付資料について,ヴント,行動主義,ゲシュタルト心理学,精神分析,現象学的心理学などをまとめる
3心理学の研究方法
人のこころにアプローチするための研究方法である心理学研究法について学習する
予習(30):心理学研究法や仮説検証・仮説生成といった専門用語の意味を調べておく
復習(90):配付資料について,心理学研究法の種類や特徴などをまとめる
4条件づけと学習理論
人のさまざまな行動とかかわる条件づけと学習理論について学習する
予習(30):古典的条件づけとオペラント条件づけの意味を調べておく
復習(90):配付資料について,2つの条件づけのメカニズムや認知学習などをまとめる
5記憶の過程とメカニズム
人の記憶と忘却について,そのメカニズムや特徴などを学習する
予習(30):記憶の種類や記憶に影響する現象にはどのようなものがあるか調べておく
復習(90):配付資料より,記憶の特徴やメカニズムなどをまとめる
6動機づけ
モチベーションと欲求階層説と関連する内容について学習する
予習(30):動機づけにはどのようなものがあるか調べておく
復習(90):配付資料より,動機づけのメカニズム,マズローの欲求階層説,人の行動の個人差などをまとめる
7集団と群集
集団に関する人のこころの特徴や理論について学習する
予習(30):集団や群集になると人はどのような影響を受けるのか調べておく
復習(90):配付資料より,集団心理の特徴やステレオタイプ,集団間葛藤,没個性化といった内容をまとめる
8社会的影響
他者の存在や影響,メディアの影響といった社会的影響に関する内容を学習する
予習(30):他者が存在することやメディアの影響などを調べておく
復習(90):配付資料より,他者の存在と遂行,社会的インパクト理論,傍観者効果,メディアと世論形成や集団ダイナミクスの内容をまとめる
9ストレス
ストレスの学説やストレスマネジメントについて学習する
予習(30):ストレスとはどのようなものか,ストレスをコントロールする方法を調べる
復習(90):配付資料のストレス学説(セリエ,ラザルスとフォルクマン),コーピング,マネジメントの内容をまとめる
10パーソナリティ
パーソナリティと精神分析理論について学習する
予習(30):パーソナリティ,性格,無意識について調べておく
復習(93):配付資料より,パーソナリティの理論として精神分析の第1局所論,第2局所論の内容をまとめる
11パーソナリティのアセスメント
パーソナリティを測定する方法と信頼性と妥当性について学習する
予習(30):パーソナリティアセスメントとエゴグラムについて調べておく
復習(90):配付資料より,パーソナリティ測定の種類と手順,質問紙法による妥当性と信頼性の内容をまとめる
12青年期と成人期
青年期と成人期以降の発達段階の特徴について学習する
予習(30):青年期と成人期以降の発達の特徴や対人関係について調べておく
復習(90):配付資料より,青年期のアイデンティティとその研究,友人関係と親子関係,成人期~老年期の特徴をまとめる
13乳幼児期
乳幼児期の発達として重要な母子関係と愛着について学習する
予習(30):乳幼児期の親子関係はどのようなものであるか調べておく
復習(90):配付資料の母子関係相互作用(ウィニコットとスピッツ),愛着の研究(ボウルビィとエインズワース)の内容をまとめる
14学校における対人関係と子どもの抱える問題
学校現場における対人関係や学習場面で生じる現象と児童期の抱える問題について学習する
予習(30):児童期の心理発達,学校での対人関係について調べておく
復習(90):配付資料より,児童期を中心とした学校現場の友人関係,学習性無力感と動機づけ,児童の問題に関する内容をまとめる
15まとめ
これまで取り上げた心理学の授業内容の復習と整理を行う
復習(120):これまでの配付資料すべての内容を振り返り,心理学の範囲,歴史,研究,そして心理学の諸分野で学習した理論などをまとめ,心的現象について説明できるようにしておく
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100定期試験では,①心理学の基礎知識や専門用語の理解できているか,②心理学理論や仮説の説明ができているか,③心理学の基礎知識,理論,仮説について生活に関連させて論じることができているかによる基準で評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『心理学 新版』無藤隆,森敏昭ら有斐閣4620978-4641053861
2.『心理学辞典』中島義明ら (編集)有斐閣7480978-4641002593
参考URL
質疑応答
授業に関する質問や相談等は,授業終了後に来てください。必要に応じてメールでの質問等にも応じます。
備考
画像
ファイル
更新日付2021/02/09 10:46:47