開講年度2021
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名教養セミナーⅠ
担当教員池田 健
学期曜日時限春学期 水曜日 1時限
チームコード
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB132-841-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎
B-DP3-3 課題発見力 ◎
B-DP3-6 自己表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
科学を楽しもう
授業の概要
 2011年3月11日の東日本大震災、引き続いて起こった福島第一原子力発電所メルトダウン事故で、現代の科学と技術が万全ではないことが露わになりました。しかし、そもそも科学は万能でしょうか。技術は完全でしょうか。科学・技術とは何でしょう。セミナーでは、毎回当番が教科書(著者は宇宙物理学者)の内容をより深めて説明し、これらの問題を皆で考えましょう。
 さらに、「日本語表現法」や配付するプリントを使って、日本語の練習もする予定です。
授業の到達
目標
◎科学的な考え方を身に付けることができる。
◎文章(日本語の主として報告文)を読んで、筆者の主張を正確に説明できる。
◎解りやすい文(文章)とはどのようなものかを心得て、自らのレポート作成に応用できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
発表に対してはその場で諸注意を与える。
宿題は採点して返却する。その際に、解説を加え、解答を述べる。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス

日本語の練習/日本語表現法またはプリント
【予習】教科書の拾い読み(20)
【復習】『日本語表現法』練習問題(30)
2日本語の練習/日本語表現法またはプリント

教科書 はじめに
【予習】教科書の該当箇所(2回目)を読む(30)
【復習】『日本語表現法』練習問題(30)
3第1章 科学するってどんなこと?
(1)そもそも、科学って何?

日本語の練習/日本語表現法など
【予習】教科書の該当箇所(3回目)を読む(30)
【復習】『日本語表現法』練習問題(30)
4第1章 科学するってどんなこと?(続き)
(2)理科を勉強して役に立つの?

日本語の練習/日本語表現法など
【予習】教科書の該当箇所(4回目)を読む(30)
【復習】『日本語表現法』練習問題(30)
5第1章 科学するってどんなこと?(続き)
(3)「科学」を学ぶと……

日本語の練習/日本語表現法など
【予習】教科書の該当箇所(5回目)を読む(30)
【復習】『日本語表現法』練習問題(30)
6第2章 科学でどんなことがわかってきたの?
(1)科学における理論とは何?
宇宙の進化が私たちを創る基になった

日本語の練習/日本語表現法など
【予習】教科書の該当箇所(6回目)を読む(30)
【復習】『日本語表現法』練習問題(30)
7第2章 科学でどんなことがわかってきたの?(続き)
(1)科学における理論とは何?
万物は原子を通じて絶えず移り変わっている

日本語の練習/日本語表現法など
【予習】教科書の該当箇所(7回目)を読む(30)
【復習】『日本語表現法』練習問題(30)
8第2章 科学でどんなことがわかってきたの?(続き)
(1)科学における理論とは何?
人間の結びつき

日本語の練習/日本語表現法など
【予習】教科書の該当箇所(8回目)を読む(30)
【復習】『日本語表現法』練習問題(30)
9第2章 科学でどんなことがわかってきたの?(続き)
(1)科学における理論とは何?
「パラドックス」はどこから生じたか

日本語の練習/日本語表現法など
【予習】教科書の該当箇所(9回目)を読む(30)
【復習】『日本語表現法』練習問題(30)
10第2章 科学でどんなことがわかってきたの?(続き)
(1)科学における理論とは何?
地球は素晴らしい循環系である

日本語の練習/日本語表現法など
【予習】教科書の該当箇所(10回目)を読む(30)
【復習】『日本語表現法』練習問題(30)
11第2章 科学でどんなことがわかってきたの?(続き)
(1)科学における理論とは何?
自然が残した指紋から過去を読み解く

日本語の練習/日本語表現法など
【予習】教科書の該当箇所(11回目)を読む(30)
【復習】『日本語表現法』練習問題(30)
12第3章 科学的な考え方とは
(1)個人の感情を交えないこと
(2)自分の経験を絶対視しないこと

日本語の練習/日本語表現法など
【予習】教科書の該当箇所(12回目)を読む(30)
【復習】『日本語表現法』練習問題(30)
13第3章 科学的な考え方とは(続き)
(3)「鵜呑みにしない」こと
(4)不愉快でも事実を受け入れること

日本語の練習/日本語表現法など
【予習】教科書の該当箇所(13回目)を読む(30)
【復習】『日本語表現法』練習問題(30)
14第3章 科学的な考え方とは(続き)
(5)科学の知識量ではないこと

日本語の練習/日本語表現法など
【予習】教科書の該当箇所(14回目)を読む(30)
【復習】『日本語表現法』練習問題(30)
15第3章 科学的な考え方とは(続き)
(6)「科学的」とは----まとめ

日本語の練習/日本語表現法など
【予習】教科書の該当箇所(15回目)を読む(30)
【復習】『日本語表現法』練習問題(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
発表の評価40%発表内容を理解しているか。
解りやすく話すことができたか、など。
提出物の評価40%問われていることは理解できたか。
問題は正しく解けたか。
成績は各回の評価を総合して決める。
セミナーへの参加度20%積極的に参加して、発表についての質問、解説に対する疑問や意見を表明したか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『なぜ科学を学ぶのか』池内了筑摩書房840円+ 税978-4-480-68360-1
2.『日本語表現法 教養セミナーハンドブック第Ⅱ部』愛知学院大学教養部入学時に配布される。
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『疑似科学入門』池内了岩波書店700円+税978-4-00-431131-7エセ科学に騙されないために我々がとるべき姿勢を説いた本。
2.『理科系の作文技術』木下是雄中央公論新社700円+税4-12-100624-0中公新書のロングセラー。物理学者が説く明快な報文の書き方。
3.『レポートの組み立て方』木下是雄筑摩書房780円+税4-480-08121-6「理科系の作文技術」の著者が著した文系読者向け作文技術。
4.『【増補版】大人のための国語ゼミ』野矢茂樹筑摩書房1,800円+税978-4-480-81680-1哲学・論理学者による、生活や仕事に必要な日本語トレーニング。
参考URL
質疑応答
セミナーでの疑問は、その場で解決するようにしましょう。
相談などは研究室(4号館3階 生物学教室内)まで。
オフィスアワー:金曜日 12:00~17:00(時間外でも可能な限り対応します。)
備考
【留意事項】この時間はセミナーです。皆さんの出席がなければ成り立ちません。毎回、必ず出席して下さい。そして、積極的な参加を望みます。

【アドバイザーとして一言】大学は、自ら求めれば得るものは必ずありますが、求めなければ何も得られないところです。在学中に、興味が持てるものを何かひとつ是非見つけて下さい。

大学は学問(勉強)をするところです。皆さんには、常識的な大人の振る舞いを求めます。
画像
ファイル
更新日付2021/03/01 17:34:06