開講年度2020
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅱ
担当教員野村 健太郎
学期曜日時限通年 火曜日 3時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーJ432-842-18
W432-842-18
使用教室7703(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
刑法について議論する
授業の概要
刑法に関する様々な問題について議論することを通じて、刑法についての理解を深めるとともに、異なる考えを持った相手を説得する力を身につけることを目標とします。また、レポート(論文)の添削を通じて、法的な問題を文章で表現する能力も身に付けてもらいたいと思います。
秋学期には、刑法に関する一つのテーマを深く掘り下げて検討する予定です(テーマは未定ですが、「特殊詐欺」「刑法とジェンダー」等を考えています)。
授業の到達
目標
刑法についての理解を深めるとともに、異なる考えを持った相手を説得する力を身に付けることを目標とします。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後にwebキャンパスで講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
特になし
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション【予習】シラバスをよく読んでくること(10分)
2刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
3刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
4刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
5刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
6刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
7刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
8刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
9刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
10刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
11刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
12刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
13刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
14刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
15刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
試験実施方法(春)
その他
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
演習への参加状況による100%左に同じ
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1刑法に関する議論【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
2刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
3刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
4刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
5刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
6刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
7刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
8刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
9刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
10刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
11刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
12刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
13刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
14刑法に関する議論【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
15まとめ【予習】前回の授業で配布された文献を必ず読んでくること(60分)
【復習】今回の議論、教員の解説の内容をよく復習しておくこと(20分)
試験実施方法(秋)
その他
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
演習への参加状況、レポートによる100%左に同じ
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『六法を必ず持ってくること。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワーは、火曜日の4限(このゼミの後)ですが、その時間帯に授業が入っている場合には、他の曜日・時間帯でも対応しますので、授業後等にご相談下さい。
備考
私の専門演習Ⅰを受講しておらず、専門演習Ⅱからの受講を希望する人は、事前にメールで私に相談して下さい(knomura@dpc.agu.ac.jp)。私の専門演習Ⅰを受講しており、引き続き専門演習Ⅱの受講も希望する人は、演習申込書のみ提出して下さい(第1希望のみ記入すればよい)。
画像
ファイル
更新日付2020/02/18 15:27:21