開講年度2020
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅱ
担当教員黒野 葉子
学期曜日時限通年 火曜日 2時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーJ432-842-18
W432-842-18
使用教室7605(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
現代社会に生起する会社法上の問題について考える
授業の概要
春学期は、会社法に関する裁判例を素材として、現代社会における会社法上の問題点について検討します。3人程度のグループによる報告と参加者による質疑およびディスカッションの形式で進めていきます。議論の前提となる基礎的事項の確認から、より深い議論まで、各判例についてじっくり時間をかけて検討します。秋学期は、ゼミ生が主体となって、会社法に関するテーマ(ニュースや新聞などから会社法に関係する記事を取り上げ、現実社会において会社法がどのように機能しているかをみる、株式会社を模擬設立するなど)を設定し、課題に取り組みます。
授業の到達
目標
①会社法上の諸制度について説明できる。
②会社法に関する諸問題についての最近の判例の状況について説明できる。
③具体的な事案の分析を通じて、現代社会において生起している会社法の諸問題について討議できる。
④問題点や課題を的確に把握し、その解決に参加できる。
⑤自分の考えを筋道を立てて、論理的に述べることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業の中で、コメントおよびアドバイスを行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス【予習】シラバスをよく読み、ゼミ内容を確認(30)
【復習】ゼミにおける学習内容の確認(30)
2民事法判例の読み方、レジュメの作り方、報告判例・テーマの選択【課題】会社法関連判例、文献の収集(60)
 
3事案の分析、争点の把握【課題】報告判例・テーマに関する資料の収集(90)  
4第1グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
5第1グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
6第2グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
7第2グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
8第3グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
9第3グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
10第4グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
11第4グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
12第5グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
13第5グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
14第6グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
15第6グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
【課題】レポートの作成
試験実施方法(春)
その他
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
平常点50%出席状況、課題に対する取り組み方、ゼミにおける発言、受講態度等を評価基準として、ゼミへの主体的参加度および到達目標①~⑤の到達度を総合的に評価します。
報告30%到達目標①~⑤の到達度を評価基準として評価します。
レポート20%到達目標①~⑤の到達度を評価基準として評価します。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1テーマに関する方針決定【予習】テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
2報告・グループワーク・グループ討論①【予習】テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
3報告・グループワーク・グループ討論②【予習】テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
4報告・グループワーク・グループ討論③【予習】テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
5報告・グループワーク・グループ討論④【予習】テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
6報告・グループワーク・グループ討論⑤【予習】テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
7報告・グループワーク・グループ討論⑥【予習】テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
8報告・グループワーク・グループ討論⑦【予習】テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
9報告・グループワーク・グループ討論⑧【予習】テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
10報告・グループワーク・グループ討論⑨【予習】テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
11報告・グループワーク・グループ討論⑩【予習】テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
12報告・グループワーク・グループ討論⑪【予習】テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
13報告・グループワーク・グループ討論⑫【予習】テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
14報告・グループワーク・グループ討論⑫【予習】テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
15振り返り、総評【課題】レポートの作成
試験実施方法(秋)
その他
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
平常点50%出席状況、課題に対する取り組み方、ゼミにおける発言、受講態度、課題解決への貢献度等を評価基準として、ゼミへの主体的参加度および到達目標①~⑤の到達度を総合的に評価します。
報告30%到達目標①~⑤の到達度を評価基準として評価します。
レポート20%到達目標①~⑤の到達度を評価基準として評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しません。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『会社法重要判例(第3版)』酒巻俊雄ほか編成文堂2000+税9784792327446
参考URL
1.特になし
質疑応答
オフィスアワー(火曜日3時限 研究室)のほか、授業後等、随時、受け付けます。
備考
毎回のゼミには、必ず六法と会社法の概説書を持ってきてください。
会社法関連科目を履修していることが望まれます。
画像
ファイル
更新日付2020/02/03 16:16:24