開講年度2020
開講学科経済学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅱ
担当教員吉田 雅彦
学期曜日時限通年 木曜日 4時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバーE332-842-02
使用教室2602(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
日本財政の未来
授業の概要
日本の累積政府債務残高の対GDP比が200%を超えている。この膨大な債務返済に足を引っ張られ,日本の経済政策はその効果を発揮できないままである。国債,異次元金融緩和政策,少子高齢化,税制など,多方面から日本の財政状況を実証的にとらえ,財政赤字に対する楽観論と悲観論を考えていく。
授業の到達
目標
財政赤字を客観的に把握するための指標の見方を理解する。国債発行の仕組みを理解する。少子高齢化の指標を理解する。日本の税制と税制問題を理解する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1○国債とは何か【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
2○国債発行の仕組み【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
3○経済成長と国債発行【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
4○財政赤字の増大要因①~バブル期まで【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
5○財政赤字の増大要因②~バブル崩壊以降【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
6○日本の税制問題【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
7○税収の国際比較【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
8○税制改革の未来【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
9○少子高齢社会【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
10○社会保障財政①~年金財政【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
11○社会保障財政②~医療・介護保険財政【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
12○アベノミクスの功罪【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
13○政府債務と政府資産および国民資産【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
14○財政赤字削減の処方箋【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
15○総括各セクションを包括した課題を出す。
試験実施方法(春)
その他
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
レポート課題70%財政指標の見方,国債,税制,アベノミクスに関する理解度を問う。
演習参加態度30%演習の中での質疑応答,議論への参加態度について評価する。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1○少子・高齢化のメカニズム【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
2○都市と地方【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
3○なぜ財政再建は進まないのか【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
4○日本の財政破綻【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
5○財政破綻後の対応【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
6○日銀の異次元金融緩和政策【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
7○国債の日銀直接引受の影響【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
8○財政の構造改革【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
9○財政の効率化【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
10○財政規律の徹底化【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
11○公平と効率の両立は可能か【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
12○経済危機の30年とは【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
13○政府債務と経済成長【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
14世代間の協調と民主主義システム【予習】テキストの事前読み(30)【復習】演習問題(配付)による理解度のチェック(60)
15総括各セクションを包括した課題を出す。
試験実施方法(秋)
その他
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
レポート課題70%財政指標の見方,国債,税制,アベノミクスに関する理解度を問う。
演習参加態度30%演習の中での質疑応答,議論への参加態度について評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『データが語る日本財政の未来』明石順平インターナショナル新書900円+税978-4-7976-8033-1
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
○場所:研究室2711  ○時間:月曜日5時限目
備考
誤りをおそれず,自分の考えを言うこと。
画像
ファイル
更新日付2020/02/05 23:25:58