開講年度2020
開講学科商学科 2013年度以降入学
科目名演習Ⅲ
担当教員松本 力也
学期曜日時限通年 木曜日 4時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年4年
単位数4
科目ナンバーC432-842-03
使用教室2502・2503(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
卒業論文執筆の準備
授業の概要
 演習Ⅲは、4年生の履修科目です。このゼミでは、卒業論文の執筆に必要な学習や進捗状況の報告を行います。今までの研究がグループ研究中心だったのに比べ、このゼミでは卒業論文執筆の準備をおこなうことから、個人研究となります。受講者は、図書館や自宅等で自分の論文を進め、ゼミで報告し、ゼミ生や教員からコメントをもらいます。そしてそれらを卒業論文へ反映させていきます。
 論文のテーマはマーケティング領域のものなら可としますが、より具体的には製品・ブランド論のテーマが望ましいです。
 なお報告はパワーポイントで行います。
授業の到達
目標
・様々な人々からのアドバイスを元に、卒業論文の内容を充実していくことができる。
・自分で卒業論文を執筆することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・卒業論文の執筆
卒業論文執筆後、一人ひとりに口頭で講評を伝えます。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1・ガイダンス
卒業論文への取り組み方、書き方
・ビジネスカンファレンスの内容の整理(30分)
2・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
3・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
4・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
5・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
6・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
7・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
8・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
9・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
10・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
11・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
12・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
13・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
14・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
15・教員による総括と今後の方向性の提示・今後の方向性についての再確認
試験実施方法(春)
その他
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
報告と受講態度100%積極的な発言や他のゼミ生からのコメントを参考にするなど、向上心を持つ者にはプラスの評価をする。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
卒業論文の執筆方法と方向性の再確認
・予習:夏休みに進めた部分の整理
2・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
3・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
4・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
5・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
6・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
7・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
8・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
9・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
10・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
11・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
12・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
13・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
14・発表3人(一人30分)
・ゼミ生によるディスカッション
・教員によるコメント
・卒業論文の執筆(60分)
・ゼミでのコメントの反映(30分)
15・ゼミ内卒業論文の締め切り・卒業論文をまとめる作業(60分)
試験実施方法(秋)
その他
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
報告と受講態度100%積極的な発言や他のゼミ生からのコメントを参考にするなど、向上心を持つ者にはプラスの評価をする。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー(月曜日3限研究室)でもいいですし、随時行います。
備考
テキスト・参考文献等は、ゼミ中に個々人に応じて紹介します。
画像
ファイル
更新日付2020/01/27 14:56:05