開講年度2020
開講学科2020年度歯学部歯学科
科目名英語Ⅱb EB
担当教員鷲嶽 正道
学期曜日時限秋学期 水曜日 1時限
科目区分必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-141-04
使用教室楠元第2セミナー室
キャンパス楠元キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
英文を読み、理解する能力の向上を目指す
授業の概要
この授業では、春学期から引き続き、少人数のグループで協働しながら英文の読解を行います。お互いに知識や意見を出し合いながら、あるいは辞書や文法書を駆使しながらまとまった英文を適切に読解し、クラスに発表します。教員は辞書や文法書の活用法の指導、読解に関する知識の補足、読解技術のサポート等を行いますが、学習の主体は当然学生ひとりひとりです。
授業の到達
目標
辞書や文法書を使い、さまざまなジャンルの英文を独力で読むことができる。
疑問点や問題点を明確にし、協働しながら問題解決できる。
理解した内容を適切な言葉で相手に伝え、知識を共有できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績開示後に、WebCampusでお送りします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション、Unit 7Aを使ってグループワークの練習授業で導入された学習のしかたと語彙の意味・使い方を確認する。(60)
2Unit 7B グループワークと問題演習重要語句の確認をする。文章の概要を確認する。(20)
当日学習した英文を読み、語彙の意味と使い方、読解の技術、文章の内容を確認する。(40)
3Unit 8A グループワークと問題演習重要語句の確認をする。文章の概要を確認する。(20)
当日学習した英文を読み、語彙の意味と使い方、読解の技術、文章の内容を確認する。(40)
4Unit 8B グループワークと問題演習重要語句の確認をする。文章の概要を確認する。(20)
当日学習した英文を読み、語彙の意味と使い方、読解の技術、文章の内容を確認する。(40)
5Unit 9A グループワークと問題演習重要語句の確認をする。文章の概要を確認する。(20)
当日学習した英文を読み、語彙の意味と使い方、読解の技術、文章の内容を確認する。(40)
6Unit 9B グループワークと問題演習重要語句の確認をする。文章の概要を確認する。(20)
当日学習した英文を読み、語彙の意味と使い方、読解の技術、文章の内容を確認する。(40)
7学習の振り返り(1)・中間試験既習事項を振り返り、中間試験の準備をする。(90)
8Unit 10A グループワークと問題演習重要語句の確認をする。文章の概要を確認する。(20)
当日学習した英文を読み、語彙の意味と使い方、読解の技術、文章の内容を確認する。(40)
9Unit 10B グループワークと問題演習重要語句の確認をする。文章の概要を確認する。(20)
当日学習した英文を読み、語彙の意味と使い方、読解の技術、文章の内容を確認する。(40)
10Unit 11A グループワークと問題演習重要語句の確認をする。文章の概要を確認する。(20)
当日学習した英文を読み、語彙の意味と使い方、読解の技術、文章の内容を確認する。(40)
11Unit 11B グループワークと問題演習重要語句の確認をする。文章の概要を確認する。(20)
当日学習した英文を読み、語彙の意味と使い方、読解の技術、文章の内容を確認する。(40)
12Unit 12A グループワークと問題演習重要語句の確認をする。文章の概要を確認する。(20)
当日学習した英文を読み、語彙の意味と使い方、読解の技術、文章の内容を確認する。(40)
13Unit 12B グループワークと問題演習重要語句の確認をする。文章の概要を確認する。(20)
当日学習した英文を読み、語彙の意味と使い方、読解の技術、文章の内容を確認する。(40)
14英語力評価テストを実施特になし。
15学習の振り返り(2)既習事項を振り返り、期末試験の準備をする。(90)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への貢献度20%読解した英文の内容を説明できる。
中間試験40%英和辞典を使いながら独力で英文読解ができる。
既習の文法事項を適切に運用することができる。
期末試験(定期試験)40%英和辞典を使いながら独力で英文読解ができる。
既習の文法事項を適切に運用することができる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Reading Explorer 3 (Third Edition)』David Bohlke 他Cengage Learning2,750円978-0-35-711627-2
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワーでの対応、あるいはメール

オフィスアワー:月曜日4限、水曜日3限(2号館2階2220研究室)
メールアドレス:washitak%dpc.agu.ac.jp(%を@に換えてください)
備考
※予習忘れ・辞書忘れ・教科書忘れ・活動への不参加者は当該時間の評価対象となりません。
※受講生には適切な態度で授業に臨むことを求めます。
※教科書は初回から使用します。教科書を購入してから初回授業に参加してください。
画像
ファイル
更新日付2021/01/24 11:00:13