| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 【実習項目】 う蝕の取扱い(春学期実習の復習)
【一般目標(GIO)】 春学期実習で習得した、う蝕を取扱う一連の手技について確認する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)minimal intervention(MI)dentistry の考え方に基づいたう蝕治療法を説明し示すことができる。
【予習・復習】 予習 ・春学期本実習で習得した内容を復習する(60分)。 復習 ・行った実習とこれまで受講した講義や実習の内容を整理して、まとめを作成する(30分)。
【コアカリ】 D-1①③ D-2①②③ E-3-2)① | 特殊診療科教授、准教授、講師、助教、非常勤教員 |
|
2, 3 | 【実習項目】 暫間的間接覆髄法(IPC)
【一般目標(GIO)】 暫間的間接覆髄法(IPC)について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)象牙質・歯髄複合体保護の意義と目的を説明できる。 2)暫間的間接覆髄法(IPC)について説明し示すことができる。
【予習・復習】 予習 ・実習における学習内容を確認する(30分)。 ・実習に用いる器具を確認し、用途を理解する(30分)。 復習 ・行った実習とこれまで受講した講義や実習の内容を整理して、まとめを作成する(30分)。
【コアカリ】 D-1①②③ D-2①②③ E-3-2)① E-3-3)-(1)①②③④⑤⑦ E-3-3)③ | 特殊診療科教授、准教授、講師、助教、非常勤教員 |
|
4 | 実習項目】 カリエスリスク検査
【一般目標(GIO)】 カリエスリスク診査の目的、意義について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)カリエスリスク検査の意義と目的を説明できる。 2)唾液検査器機の取扱いを説明し示すことができる。
【予習・復習】 予習 ・実習における学習内容を確認する(30分)。 ・実習に用いる器具を確認し、用途を理解する(30分)。 復習 ・行った実習とこれまで受講した講義や実習の内容を整理して、まとめを作成する(30分)。
【コアカリ】 D-1①③ E-1-1)①②⑥ E-3-2)① E-3-3)-(1)①② | 特殊診療科教授、准教授、講師、助教、非常勤教員 |
|
4-7 | 【実習項目】 メタルインレー修復
【一般目標(GIO)】 窩洞の基本的概念を理解する。 メタルインレー修復について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)メタルインレー修復窩洞の基本的概念を説明できる。 2)窩洞形成から印象採得までに用いる各種材料の理工学的性質および使用法について説明し示すことができる。
【予習・復習】 予習 ・実習における学習内容を確認する(30分)。 ・実習に用いる器具を確認し、用途を理解する(30分)。 復習 ・行った実習とこれまで受講した講義や実習の内容を整理して、まとめを作成する(30分)。
【コアカリ】 D-1①②③ D-2①②③ E-3-2)① E-3-3)-(1)①②③④⑤⑥⑦ E-3-3)① | 特殊診療科教授、准教授、講師、助教、非常勤教員 |
|
8, 9 | 【実習項目】 セラミックインレー修復
【一般目標(GIO)】 セラミックインレー修復について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)セラミックス(ポーセレン)の特徴を説明できる。 2)セラミックインレー修復窩洞の特徴について説明し、その形成を行うことができる。 3)レジンとセラミックスの接着のメカニズムを説明し、レジンセメントによるインレーの装着操作を行うことができる。
【予習・復習】 予習 ・実習における学習内容を確認する(30分)。 ・実習に用いる器具を確認し、用途を理解する(30分)。 復習 ・行った実習とこれまで受講した講義や実習の内容を整理して、まとめを作成する(30分)。
【コアカリ】 D-1①②③ D-2②③ E-3-2)① E-3-3)-(1)①②③④⑤⑥⑦ E-3-3)① | 特殊診療科教授、准教授、講師、助教、非常勤教員 |
|
10, 11 | 【実習項目】 ベニア修復
【一般目標(GIO)】 ベニア修復について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)ベニア修復の目的と適応を説明できる。 2)レジンとセラミックスの接着のメカニズムを説明し、レジンセメントによるベニアの装着操作を行うことができる。
【予習・復習】 予習 ・実習における学習内容を確認する(30分)。 ・実習に用いる器具を確認し、用途を理解する(30分)。 復習 ・行った実習とこれまで受講した講義や実習の内容を整理して、まとめを作成する(30分)。
【コアカリ】 D-1①②③ D-2②③ E-3-2)① E-3-3)-(1)①②③④⑥ | 特殊診療科教授、准教授、講師、助教、非常勤教員 |
|
12 | 【実習項目】 歯の漂白
【一般目標(GIO)】 歯の漂白の目的、術式について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)漂白法の種類やそれらの特徴について説明できる。 2)歯の漂白のメカニズムについて説明できる。 3)ウォーキングブリーチの目的を説明し、その処置法を説明し示すことができる。
【予習・復習】 予習 ・実習における学習内容を確認する(30分)。 ・実習に用いる器具を確認し、用途を理解する(30分)。 復習 ・行った実習とこれまで受講した講義や実習の内容を整理して、まとめを作成する(30分)。
【コアカリ】 D-1①②③ D-2①②③ E-3-2)① E-3-3)-(1)①②③④⑦ | 特殊診療科教授、准教授、講師、助教、非常勤教員 |
|
13 | 【実習項目】 補修修復
【一般目標(GIO)】 補修修復の目的、術式について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)minimal intervention (MI) dentistry の考え方に基づいた補修補修を説明し示すことができる。 2)各種被着体に対するレジン接着のメカニズムについて説明できる。
【予習・復習】 予習 ・実習における学習内容を確認する(30分)。 ・実習に用いる器具を確認し、用途を理解する(30分)。 復習 ・行った実習とこれまで受講した講義や実習の内容を整理して、まとめを作成する(30分)。
【コアカリ】 D-1①②③ D-2①② E-3-2)① E-3-3)-(1)①②③④⑤⑥⑧ F-3-3)① | 特殊診療科教授、准教授、講師、助教、非常勤教員 |
|
14, 15 | 【実習項目】 まとめ
【一般目標(GIO)】 これまでの各項目で習得した知識や技能について確認する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)minimal intervention(MI)dentistry の考え方に基づいたう蝕治療法を説明し示すことができる。
【予習・復習】 予習 ・自らが作成したまとめ等により、これまでの本実習で習得した知識や技能を確認する(60分)。 復習 ・本実習でわからなかった点があれば、理解できるようにする(30分)。
【コアカリ】 D-1①②③ D-2①②③ E-3-2)① E-3-3)-(1)①②③④⑤⑥ E-3-3)① | 特殊診療科教授、准教授、講師、助教、非常勤教員 |
|