| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 【講義項目】 読影の手順・方法 診断学各論1 顎骨の病変1
【一般目標(GIO)】 画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。 | 【講義内容】 画像検査の進め方 顎骨病変名の分類法
【到達目標(SBOs)】 1. 口腔領域における画像診断の位置づけを説明できる。 2. 顎骨病変に対する画像診断法を列挙できる。 3. 顎骨病変のパノラマX線画像所見を分類できる。 4. 上顎骨の画像診断について注意点を挙げることができる。 5. 下顎骨の画像診断について注意点を挙げることができる。
【予習・復習】 予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分) 復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)
【コアカリ】E-1-2)- ⑦ E-2-4)-(5) E-2-4)-(6)②③ | 有地榮一郎 |
|
2 | 【講義項目】 診断学各論2 顎骨の病変2
【一般目標(GIO)】 画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。 | 【講義内容】 エックス線所見の分類法 嚢胞性病変のエックス線所見
【到達目標(SBOs)】 1. エックス線画像所見のとらえ方を説明できる。 2. 歯根嚢胞の画像所見を説明できる。 3. 含歯性嚢胞の画像所見を説明できる。 4. 歯原性角化嚢胞の画像所見を説明できる。 5. 石灰化歯原性嚢胞の画像所見を説明できる。 6. 鼻口蓋管嚢胞の画像所見を説明できる。 7. 鼻歯槽嚢胞の画像所見を説明できる。 8. 骨硬化症の画像所見を説明できる。 9. 静止性骨空洞の画像所見を説明できる。
【予習・復習】 予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分) 復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)
【コアカリ】E-1-2)-⑦ E-2-4)-(5) | 有地榮一郎 |
|
3 | 【講義項目】 診断学各論3 顎骨の病変3
【一般目標(GIO)】 画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。 | 【講義内容】 腫瘍性病変のエックス線所見 エックス線所見と病理診断
【到達目標(SBOs)】 1. 歯原性悪性腫瘍の画像所見を説明できる。 2. エナメル上皮腫の画像所見を説明できる。 3. 石灰化上皮性歯原性腫瘍の画像所見を説明できる。 4. 腺腫様歯原性腫瘍の画像所見を説明できる。 5. エナメル上皮線維腫の画像所見を説明できる。 6. 歯牙腫の画像所見を説明できる。 7. 歯原性線維腫の画像所見を説明できる。 8. 歯原性粘液腫/歯原性粘液線維腫の画像所見を説明できる。 9. セメント芽細胞腫の画像所見を説明できる。 10. セメント質骨形成線維腫の画像所見を説明できる。
【予習・復習】 予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分) 復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)
【コアカリ】E-1-2)-⑦ E-2-4)-(6)-②③ | 野澤道仁 |
|
4 | 【講義項目】 診断学各論4 顎骨の病変4
【一般目標(GIO)】 画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。 | 【講義内容】 病変別のエックス線所見 エックス線所見と病理診断
【到達目標(SBOs)】 1. 骨肉腫の画像所見を説明できる。 2. 軟骨腫の画像所見を説明できる。 3. 骨腫の画像所見を説明できる。 4. 類骨骨腫/骨芽細胞腫の画像所見を説明できる。 5. 骨形成腺維腫の画像所見を説明できる。 6. 線維性異形成症の画像所見を説明できる。 7. セメント質骨性異形成症の画像所見を説明できる。 8. 中心性巨細胞性肉芽腫の画像所見を説明できる。 9. ケルビズムの画像所見を説明できる。 10. 動脈瘤性骨嚢胞の画像所見を説明できる。 11. 単純性骨嚢胞の画像所見を説明できる。 12. 骨の孤立性形質細胞腫の画像所見を説明できる。 13. 顎骨中心性血管腫の画像所見を説明できる。 14. 神経鞘腫の画像所見を説明できる。 15. ランゲルハンス細胞組織球腫の画像所見を説明できる。
【予習・復習】 予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分) 復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)
【コアカリ】E-1-2)-⑦ E-2-4)-(6)-②③ | 福田元気 |
|
5 | 【講義項目】 診断学各論5 顎骨と周囲軟組織の炎症
【一般目標(GIO)】 画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。 | 【講義内容】 軟組織炎症(歯性感染) 歯性感染の進展経路 骨髄炎
【到達目標(SBOs)】 1. 炎症の診断に有用な画像診断法を選択できる。 2. 下顎骨骨髄炎の画像所見を解釈し、画像診断ができる。 3. 薬剤に関連する顎骨病変の画像所見の特徴を説明できる。 4. 放射線性骨壊死の画像所見の特徴を説明できる。 5. 智歯周囲炎の画像所見の特徴を説明できる。 6. 蜂窩織炎と膿瘍の画像所見の特徴を説明できる。 7. 外歯瘻の画像所見の特徴を説明できる。 8. 歯性感染の顎骨周囲軟組織(筋膜隙)への進展の画像所見を説明できる。 9. 歯性扁桃周囲炎の画像所見の特徴を説明できる。 10. 歯性上顎洞炎の画像所見の特徴を説明できる。 11. 肉芽腫性炎の特徴と画像所見を説明できる。
【予習・復習】 予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分) 復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)
【コアカリ】E-1-2)-⑨、E-2-4-(3) | 有地淑子 |
|
6 | 【講義項目】 診断学各論6 軟組織の嚢胞・腫瘍
【一般目標(GIO)】 画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。 | 【講義内容】 軟組織の嚢胞・腫瘍
【到達目標(SBOs)】 1. 軟組織の嚢胞・腫瘍の診断に有用な画像診断法を選択できる。 2. ガマ腫の画像所見を説明できる。 3. 類皮嚢胞、類表皮嚢胞の画像所見を説明できる。 4. 鰓嚢胞(側頸嚢胞)の画像所見を説明できる。 5. 甲状舌管嚢胞の画像所見を説明できる。 6. 血管腫の画像所見を説明できる。 7. リンパ管腫の画像所見を説明できる。 8. 脂肪腫の画像所見を説明できる。 9. 神経鞘腫の画像所見を説明できる。
【予習・復習】 予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分) 復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)
【コアカリ】E-1-2)-⑨、E-2-4)-(5) | 福田元気 |
|
7 | 【講義項目】 診断学各論8 上顎洞病変
【一般目標(GIO)】 画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。 | 【講義内容】 上顎洞病変の画像診断
【到達目標(SBOs)】 1. 上顎洞の正常解剖構造を説明できる。 2. 上顎洞の診断に有用な画像診断法を選択できる。 3. 上顎洞炎の画像所見を説明できる。 4. 上顎洞真菌症の画像所見を説明できる。 5. 貯留嚢胞の画像所見を説明できる。 6. 術後性上顎嚢胞の画像所見を説明できる。 7. 上顎洞に進展した歯根嚢胞、残留嚢胞の画像所見を説明できる。 8. 上顎の歯牙腫の画像所見を説明できる。 9. 上顎の線維性異形成症の画像所見を説明できる。 10. 上顎の歯原性角化嚢胞の画像所見を説明できる。 11. 上顎洞癌の画像所見を説明できる。
【予習・復習】 予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分) 復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)
【コアカリ】E-1-2)-⑥⑦⑨ | 福田元気 |
|
8 | 【講義項目】 診断学各論7 全身疾患
【一般目標(GIO)】 画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。 | 【講義内容】 顎骨に影響する全身疾患
【到達目標(SBOs)】 1. 代謝、内分泌疾患(骨粗鬆症、甲状腺疾患等)が顎骨に与える影響および画像所見を説明できる。 2. 鎖骨頭蓋異骨症の特徴的な所見を説明できる。 3. 第一第二鰓弓症候群の特徴的な所見を説明できる。 4. 基底細胞母斑症候群の特徴的な所見を説明できる。 5. その他の先天性疾患の特徴的な所見を説明できる。
【予習・復習】 予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分) 復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)
【コアカリ】E-2-4)-⑤⑥⑧ | 野澤道仁 |
|
9 | 【講義項目】 診断学各論10 顎関節病変
【一般目標(GIO)】 画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。 | 【講義内容】 顎関節症の画像診断
【到達目標(SBOs)】 1. 顎関節の正常解剖を説明できる。 2. 顎関節症の診断に有用な画像診断法を選択できる。 3. 顎関節症の病態分類を説明できる。 4. 顎関節症Ⅲ型のMRI所見を解釈し、画像診断ができる。 5. 顎関節症Ⅳ型の画像所見を説明できる。
【予習・復習】 予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分) 復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)
【コアカリ】 E-2-4)-(7) | 野澤道仁 |
|
10 | 【講義項目】 診断学各論9 唾液腺病変
【一般目標(GIO)】 画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。 | 【講義内容】 唾液腺病変の画像診断
【到達目標(SBOs)】 1. 唾液腺疾患の診断に有用な画像診断法を選択できる。 2. 唾液腺炎の画像所見を説明できる。 3. 唾石症の画像所見を説明できる。 4. シェーグレン症候群の画像所見を説明できる。 5. ガマ腫の画像所見を説明できる。 6. IgG4関連疾患(ミクリッツ病)の画像所見を説明できる。 7. 多形腺腫の画像所見を説明できる。 8. ワルチン腫瘍の画像所見を説明できる。 9. 粘表皮癌の画像所見を説明できる。 10. 腺様嚢胞癌の画像所見を説明できる。
【予習・復習】 予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分) 復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)
【コアカリ】E-1-2)-⑨、E-2-4)-(8)-②③④⑥⑦ | 有地淑子 |
|
11 | 【講義項目】 診断学各論11 嚥下の画像診断
【一般目標(GIO)】 画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。 | 【講義内容】 嚥下障害の画像診断
【到達目標(SBOs)】 1. 摂食嚥下障害の検査法の種類と適応を説明できる。 2. 嚥下造影検査法の原理と基本的特徴を説明できる。
【予習・復習】 予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分) 復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)
【コアカリ】E-1-2)-⑨ E-5-1) | 後藤真一 |
|
12 | 【講義項目】 診断学各論12 口腔癌
【一般目標(GIO)】 画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。 | 【講義内容】 原発巣進展に対する画像診断 頸部リンパ節転移の画像診断
【到達目標(SBOs)】 1. 口腔領域の悪性腫瘍の診断に有用な画像診断法を選択できる。 2. 口腔扁平上皮癌の画像所見を解釈し、画像診断ができる。 3. 口腔癌の頸部リンパ節転移の画像所見を解釈し、画像診断ができる。 4. 口腔癌の遠隔転移の特徴と画像所見を説明できる。 5. 腺系の癌の画像所見を解釈し、画像診断ができる。 6. 非上皮性悪性腫瘍の特徴と画像所見を説明できる。 7. 転移性腫瘍の特徴と画像所見を説明できる。
【予習・復習】 予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分) 復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)
【コアカリ】 E-1-2)-⑥⑦⑨ E-2-4)-(6) | 有地淑子 |
|
13 | 【講義項目】 症例カンファレンス
【一般目標(GIO)】 画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。 | 【講義内容】 症例カンファレンス
【到達目標(SBOs)】 1. 口腔顎顔面領域の病態と部位に応じた画像診断法を選択できる。 2. 顎骨の炎症・嚢胞・腫瘍の画像所見を解釈し、画像診断ができる。
【予習・復習】 予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分) 復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)
【コアカリ】E-1-2)-⑦⑨ E-2-4-(5) | 有地淑子、杉田好彦(口腔病理学講座) |
|
14 | 【講義項目】 放射線腫瘍学1
【一般目標(GIO)】 画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。 | 【講義項目】 放射線治療の物理・生物学的基礎 放射線治療の方法
【到達目標(SBOs)】 1. 放射線治療における治療可能比を説明できる。 2. 外照射の方法を説明できる。 3. 組織内照射について説明できる。 4. 放射線治療装置について説明できる。
【予習・復習】 予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分) 復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)
【コアカリ】E-1-2)-③ | 有地榮一郎 |
|
15 | 【講義項目】 放射線腫瘍学2
【一般目標(GIO)】 画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。 | 【講義項目】 口腔癌の放射線治療 放射線治療患者の口腔管理
【到達目標(SBOs)】 1. 口腔がんの放射線治療方法を説明できる。 2. 放射線治療の障害について説明できる。 3. 放射線治療患者の口腔管理について説明できる。 4. 放射線治療患者の歯科治療における注意点を列挙できる。
【予習・復習】 予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分) 復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)
【コアカリ】E-1-2)-③ | 有地榮一郎 |
|