サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 「学校給食における地場産物の利用」の面から現状を幅広く考察し、それを制約している問題点と課題を整理し、地産地消の持つ可能性(新たな学校給食のあり方)を考える |
|
|
到達目標 | | 学校や地域で求められる科学と実践の結びつきを学習するために、本特論では、各地で推進されている「学校給食における地場産物利用」について総合的に理解を深め、社会のニーズでもある地産地消を学童・生徒の健康の保持増進、食育、学校給食の進化、地域の生産者育成と共生のために、適切かつ柔軟に進める手段と能力を獲得する。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 第1回:学校給食における地場産物利用の取り組みの歴史 第2回:学校給食における地場産物利用と食育推進計画 第3回:地産地消の取り組み(安定供給・流通システム)と食料自給率の向上 第4回:多様な地産地消率の考え方 第5回:地産地消と安心・安全への対応、特別栽培農産物認証制度・各地推奨農産物認定・エコファーマー制度 第6回:学校給食地産地消推進事業:安価な県外産と県・市内産との価格差補助のしくみ、納入者助成制度 第7回:学校給食と米(活用と問題) 第8回:学校給食と春夏農産物(活用と問題、旬の地場産物の使用を重視したメニュー開発) 第9回:学校給食と秋冬農産物(活用と問題、旬の地場産物の使用を重視したメニュー開発) 第10回:学校給食と畜産物・魚介産物(活用と問題) 第11回:地産地消と児童・生徒と生産者との交流活動、体験活動等の実施 第12回:地産地消と学校給食における「ユネスコ無形文化遺産 和食;日本人の伝統的な食文化」献立の調和 第13回:地産地消と文部科学省「学校給食衛生管理基準」 (原則当日納品の考え方と出荷調整のための保管・貯蔵施設(24時間対応冷蔵庫)の利用) 第14回:学校栄養職員・栄養教諭と地域農業生産者とのコミュニケーション・連携の必要性 第15回: 関係者間の交流機会・連携組織の設置(効果的なサプライチェーンの構築) 定期試験(レポート) |
|
|
評価方法 (基準等) | | 予習・復習(関連する資料の収集や論文の読み込み)状況及び授業中の発言・質問・発表・レポート等を総合的に評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 特に、予習をしっかりしてください。わからない点は事前に調べて質問をしてください。次週読み込む内容の参考文献を取得するよう求めます。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフィスアワーを活用してください(水曜1.2限、14532研究室へ)。 教員の許可があれば、メールアドレスに通信することも可能。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2020/02/04 17:16:37 |