開講年度2020
科目名情報通信論b 講義
(全)開講学科2018年度総合政策研究科総合政策専攻博士前期課程
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者稲垣 充廣
単位数2
曜日・時限秋学期 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
キャンパス


サブタイトル
最先端技術を生かした情報通信政策を企画する
科目のねらい
近年の国のICT政策や地域的な政策及び企業を巻き込んだICT施策などについて事例を含め講義を行う。地域・社会の中でICTが役立っていることを理解し応用できるようにする。
到達目標
ICT(情報通信技術)は業界・業種を超えて各分野で重要な役割を果たしていることの知識を深め、社会の様々な課題に対してICTを用いて解決するような企画・政策提言が行えるようになる。
授業の内容・
計画
第1回 情報通信論bの概要
第2回 情報通信産業と社会(企画・政策)
第3回 情報通信産業と社会(戦略・制度)
第4回 日本のICT政策(e/u/i-Japan政策)
第5回 日本のICT技術開発
第6回 日本のICT社会基盤
第7回 県・市町村・地域のICT政策(サイエンスパーク/テクノパーク)
第8回 県・市町村・地域のICT政策(スマートシティ/スマートコミュニティ)
第9回 情報通信産業と企業の企画(情報メディア)
第10回 情報通信産業と企業の企画(情報コンテンツ)
第11回 世界のICT(諸外国の状況)
第12回 世界のICT(日本との比較)
第13回 企画・政策の課題(競争と協調)
第14回 企画・政策の課題(国際標準化)
第15回 情報通信論bのまとめ
レポート課題
評価方法
(基準等)
授業での討論と発言内容(50%)、課題レポート提出(50%)、など総合的に評価
授業外の学修
(予習・復習)
情報通信技術は社会のあらゆる分野に浸透しており、その影響力が増している。そのような事例を興味を持って調べ、必要な知識を身につけ、応用ができるように、参考図書などを利用して授業内容の予習と復習を進めることが大切である。
教科書・
参考書
総務省 情報通信統計データベース 情報通信白書http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/
参照URL
質疑応答
研究室(G607)にて質疑応答を受け付ける
備考
画像
ファイル
更新日付2020/02/04 13:34:18