開講年度2020
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
科目名基礎演習Ⅱ
担当教員服部 朗
学期曜日時限秋学期 水曜日 3時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーJ232-841-02
W232-841-02
使用教室7802(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
刑法、そして、考え合うプロセスを学ぶ
授業の概要
前半は、身近なテーマをもとに「討論」(考え合うプロセス)の練習をする。この段階では、とくに刑法に関する題材は使わない。
後半は、刑法に関する設例をもとに、判例や教科書を参照しながら、自分の考えを組み立て、パワーポイント(* 参照)を使ったプレゼンの練習をする。
時には、キャリアセンター主催の説明会に出席したり、キャリアセンター担当者の話を聞くなどして、将来の進路について考える機会も持ちたい。

* パワーポイントとは、Microsoft Office のなかのプレゼン用ソフトのこと。初心者でも全く問題はなく、毎年、学生たちはアニメーション等の操作も含めパワーポイントを使いこなすようになっている。
授業の到達
目標
論理的な思考を養い、法を学ぶ興味関心を育て、2年次以降の学習へとつなぐ。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
プレゼン終了後に、優れていた点と、今後の学修に向け必要と思われるアドバイスを行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション【準備】意欲を持って第1回ゼミに臨む(0)
2討論(考え合うプロセス)の練習①
身近な話題を用いて、何が正解かではなく、理由を大切にしながら、どう考えるか、の練習をする。
【予習】設例を読み、理由を示しながら、自分の考えを述べられるようにしておく(60)
【復習】他のゼミ生の考えを聞いた後、自分の考えの長短を振り返り、よりよい解決法はないか考える(30)
3討論(考え合うプロセス)の練習②
身近な話題を用いて、何が正解かではなく、理由を大切にしながら、どう考えるか、の練習をする。
同上
4討論(考え合うプロセス)の練習③
身近な話題を用いて、何が正解かではなく、理由を大切にしながら、どう考えるか、の練習をする。
同上
5討論(考え合うプロセス)の練習④
身近な話題を用い、何が正解かではなく、理由を大切にしながら、どう考えるか、の練習をする。
同上
6討論(考え合うプロセス)の練習⑤
身近な話題を用い、何が正解かではなく、理由を大切にしながら、どう考えるか、の練習をする。
同上
7文献・判例の検索方法について学ぶ(法学部資料室のガイダンスも行う)【予習】図書館情報センターに行ったことがない人は必ず行って本を借りてみる(60)
【復習】図書館情報センターやパソコン室に行って、今日学んだ文献・判例検索を試す(60)
8犯罪論の体系
以降6回にわたり、仮設事例をもとに、どのような罪が、どのような理由で成立するか、あるいは、しないかを、各自考えていく。それにあたり、まずは、犯罪論の体系を概説する。
【予習】法学ガイドブックの「刑法」の部分を読む(60)
【復習】法学ガイドブックの「刑法」の部分を再読する(60)
9プレゼンの準備①
構成要件該当性の検討
【予習】参考書の「構成要件」の部分を読む(参考書が手元にないときは、図書館で刑法総論の本を借り、該当頁を読む。以下、同じ)(90)
【復習】「構成要件」の部分を再読する(60)
10プレゼンの準備②
違法性阻却事由の検討(1)
【予習】参考書の「違法性阻却事由」、とくに「正当防衛」の部分を読む(90)
【復習】「違法性阻却事由」、とくに「正当防衛」の部分を再読する(60)
11プレゼンの準備③
違法性阻却事由の検討(2)
同上
12プレゼンの準備④
有責性、責任阻却事由の検討
【予習】参考書の「責任」の部分を読む(90)
【復習】「責任」の部分を再読する(60)
13プレゼンの準備⑤
プレゼンにあたり、その内容の最終チェックをする。
【予習】プレゼンにあたり、疑問点や不明な点が残っていないか、確認する(60)
【復習】プレゼン内容を最終チェックする(120)
14プレゼン①
パワーポイントを使ってプレゼンをする。
【課題】発声等にも注意しながら、自分の考えを発表する。他のゼミ生のプレゼンを聞き、その内容や方法から学ぶ(60)
15プレゼン②
パワーポイントを使ってプレゼンをする。
同上
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点60ゼミに出席し、質問や意見を述べるなど、積極的に参加したか。
プレゼン(発表)40テーマについて、必要な準備をし、充実した内容のプレゼン(発表)をしたか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配布する。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー: 木曜 16:40-17:40
備考
六法を持参のこと。
画像
ファイル
更新日付2020/02/10 15:44:34