開講年度2020
開講学科経営学科 2013年度以降入学
科目名情報リテラシーⅡ
担当教員林 慶雲
学期曜日時限秋学期 金曜日 3時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーM131-601-62
使用教室LabE(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
IT時代の読み/書きの基本技術をゲットしよう
授業の概要
春学期の情報リテラシーⅠに引き続いて、4年間の経営学部の講義や実習に必要な情報処理の基礎的な能力を習得します。
授業の到達
目標
 リテラシーとは読み書きの能力を意味します。現代の情報化社会では、情報の読み書き能力、つまり、パソコンやインターネットを活用して目的に応じてさまざまな情報を処理する能力が必要となります。具体的には、情報を収集・検索したり、計算をしたり、グラフを描いたり、文書を書いたり、編集したりする等のことが、社会のさまざまな場面で求められます。そこで、本講では、初心者を対象にInternet、Word、Excel、PowerPointに関する知識と技術を習得します。
 春学期(情報リテラシーⅠ)、秋学期(情報リテラシーⅡ)の授業を受講することにより、情報処理に対する基礎的能力を習得することができます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
毎回の提出課題
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「Excelの応用」
・グラフ作成
【復習】グラフの種類と作成法(60)
2「Excelの応用」
・グラフ作成の応用
【復習】グラフ作成の応用(60)
3「Excelの応用」
・都道府県データ、世界データの収集
(DB)と利用
【復習】都道府県データ、世界データの収集(60)
4「Excelの応用」
・エクセルグラフをワードに貼付け
【復習】エクセルグラフのワードへの貼付け方(60)
5「Excelの応用」
・時系列データ、散布図の見方
【復習】時系列データ、散布図などの見方(60)
6「Excelの応用」
・総合問題の作成
【復習】総合問題の見方(60)
7「PowerPointの基礎」
・スライド作成の基礎
【復習】スライド作成の基礎(60)
8「PowerPointの基礎」
・画像、ワードアート、図形の挿入
【復習】画像、ワードアート、図形の挿入(60)
9「PowerPointの基礎」
・SmartArt、グラフ、表の挿入
【復習】SmartArt、グラフ、表の挿入(60)
10「PowerPointの応用」
・特殊効果の設定
【復習】特殊効果の設定(60)
11「PowerPointの応用」
・アニメーション効果の設定
【復習】アニメーション効果の設定(60)
12プレゼンテーションの企画【復習】プレゼンテーションの企画のまとめ(60)
13「プレゼンテーションの実践」【復習】自作プレゼンテーションの作成と発表(60)
14「プレゼンテーションの実践」【復習】プレゼンテーションの作成と発表(60)
15「プレゼンテーションの実践」【復習】プレゼンテーションの作成と発表(60)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
提出課題(課題発表、定期試験を含む)90%エクセル、パワーポイントの課題を評価します。
授業態度10%授業中の発言、発表の意欲などを評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『情報リテラシー Office2019 』杉本くみ子・大澤栄子実教出版 1300+税 9784407348330
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
担当者ごとにオフィスアワーの時間、場所が異なります。初回の授業において具体的な指示があるので、その指示に従ってください。例えば、飯島の場合のオフィスアワーは木曜昼休み、場所は研究室(2802)になります。メールでの質問は、iijima@dpc.agu.ac.jpになります。
備考
情報リテラシーⅠの担当者が引き続き情報リテラシーⅡを担当します。
画像
ファイル
更新日付2020/02/10 20:42:08