開講年度2020
開講学科経営学科 2013年度以降入学
科目名専門演習Ⅰ
担当教員西海 学
学期曜日時限秋学期 水曜日 3時限
科目区分選択
授業形態演習
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーM232-842-01
使用教室2602(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
会計のファンダメンタルを身につける
授業の概要
会計はAccountingの訳ですが、accountは「説明する」という意味です。会計の第一目的は、企業経営の他者への説明になります。どのように説明するかについては、まず、経営上のデータをまとめるために簿記を行い、他者に報告するためにその簿記データを適切に加工して、財務諸表を作成していくことになります。説明を受ける側も、財務諸表を見て理解し、適切に意思決定を行うためには、簿記会計の知識が必要です。そこで、これらの知識を身につけて行きます
授業の到達
目標
これまでに学習してきている、簿記、会計、ファイナンスについて、その知識の確実な定着を目標とする。簿記については、初級簿記程度の技術、会計については財務諸表分析の基礎的な手法、ファイナンスについては財務的意思決定の基礎を身につける。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義内でその都度コメントする
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1夏休みの学習内容の確認【予習】夏休みの課題を見直す(90分)
【復習】身についていない能力をブラッシュアップするために練習する(90分)
2基礎的な簿記、会計の演習1【予習】前回の授業で課した問題を解く(90分)
【復習】身についていない能力をブラッシュアップするために練習する(90分))
3基礎的な簿記、会計の演習2【予習】前回の授業で課した問題を解く(90分)
【復習】身についていない能力をブラッシュアップするために練習する(90分))
4基礎的な簿記、会計の演習3【予習】前回の授業で課した問題を解く(90分)
【復習】身についていない能力をブラッシュアップするために練習する(90分))
5会計とは何か?【予習】会計の意味について調べる(90分)
【復習】会計の意味とその必要性について理解する(90分))
6ゲーム理論と経営【予習】ゲーム理論について調べる(90分)
【復習】企業経営への会計の役立ちついて理解する(90分))
7貸借対照表とは?【予習】貸借対照表について調べる(90分)
【復習】貸借対照表の役立ちついて理解する(90分))
8損益計算書とは?【予習】損益計算書について調べる(90分)
【復習】損益計算書の役立ちついて理解する(90分))
9その他の会計情報【予習】貸借対照表、損益計算書以外の会計情報について調べる(90分)
【復習】それらの役立ちついて理解する(90分))
10安全性分析【予習】安全性分析について調べる(30分)
【復習】各自関心のある企業の財務諸表をもちい、当該企業の安全性指標を計算する(180分)
11収益性分析【予習】収益性分析について調べる(30分)
【復習】各自関心のある企業の財務諸表をもちい、当該企業の収益性指標を計算する(180分)
12効率性分析【予習】効率性分析について調べる(30分)
【復習】各自関心のある企業の財務諸表をもちい、当該企業の効率性指標を計算する(180分)
13成長性分析【予習】成長性分析について調べる(30分)
【復習】各自関心のある企業の財務諸表をもちい、当該企業の成長性指標を計算する(180分)
14総合的分析1【予習】これまで行なった分析を整理する(90分)
【復習】指摘された点を修正する(90分)
15総合的分析2【予習】これまで行なった分析を整理する(90分)
【復習】指摘された点を修正しながら、レポートを作成する(90分)
試験実施方法
その他
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点40分析や質疑応答などの受講態度
分析内容40分析内容やそれに対するコメント
課題20課題と演習
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『指定しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業後、オフィスアワーなどで受け付ける
備考
画像
ファイル
更新日付2020/02/14 22:50:00