開講年度2020
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
科目名ロジスティクス論
担当教員飯島 正樹
学期曜日時限秋学期 月曜日 4時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーC331-239-02
M331-239-15
使用教室7601(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
日本の物流の課題とグローバル化
授業の概要
日本企業はグローバル化が進み、原材料の調達、製品の輸出、現地生産の時に、物流サービスを行います。これには自社で行う場合、専門業者に依頼する場合など、状況に応じて変化していきます。日本でのロジスティクスはなにをめざすのか、サービスと競争優位、環境問題をどう見ていけばよいのかを理解することがこの科目のねらいです。
授業の到達
目標
企業が注目している分野にロジスティクスがあります。取り扱う対象により、物流やサプライチェーンと呼ばれ、調達から販売の範囲で、商品をいかに正確、安全、品質よくお客に届けるかを取り扱っています。企業ではグローバル化が進み、いつ何をどのように運ぶのか、環境、人手の問題などがあります。この授業では、ロジスティクスの流れ、課題は何か、どう対応しているのかについて分かるようになるのが目標です。企業の人に話してもらう機会があります。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
ロジスティクスに関わる文献の発表をしてもらい、企業がどんな事を行っているかを知ります。発表の良い点悪い点を次回の時に学生に伝えます。
授業内の課題は、次の回に回答をします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
○科目の概要と基本的な用語を理解します
・ロジスティクスの背景、概要
【予習】シラバスを読み授業内容を把握する(30)
【復習】授業全体を把握する(60)
2「ロジスティクスの課題」
○日米のロジスティクスのサービスと課題の違いを学びます
・概念と課題
【予習】WebCampusから資料の確認をする(30)
【復習】日米の対処法の特徴を理解する(60)
3「物流改革とコスト」
○物流コストの発生と改善を学びます
・業種別コストの特性
【予習】物流コストを読み、把握する(30)
【復習】物流コストを理解する(60)
4「物流IT革命」
○物流システムの管理と運用について学びます
・WMS、TMSの特徴
【予習】物流システムについての確認(30)
【復習】物流システムの理解(60)
5「物流の情報化」
○物流コード、EDIの国際的な動向を学びます
・物流の情報化の背景
【予習】物流の情報化を読んで内容を把握する(30)
【復習】物流の情報化の課題を知る(60)
6「物流ビジネスの変容」
○物流ビジネスの段階的な進化を学びます
・流通革命の背景、段階ごとの特徴
【予習】物流ビジネスの歴史を確認する(30)
【復習】物流ビジネスの歴史を理解する(60)
7「サプライチェーン・マネジメント」
○物流の進んだ形の方向を学びます
・SCMの特徴、問題の分析
【予習】SCMの導入の動機を確認する(30)
【復習】SCMの効果を理解する(60)
8「SCMとEMS」
○SCMの業種別による物づくりについて学びます
・業種別のSCMの特徴
【予習】SCMの業種別の違いを確認する(30)
【復習】業種別の方法の違いを理解する(60)
9「物流のアウトソーシング」
○アウトソーシングの内容と物流の関係を学びます
・アウトソーシングの背景、特質
【予習】アウトソーシングの内容を確認する(30)
【復習】アウトソーシングの必要性を理解する(60)
10「サードパーティー・ロジスティクス」
○アウトソーシングの進化による3PLを学びます
・3PLの特徴、課題の分析
【予習】3PLとは何かを確認する(30)
【復習】3PLの特徴を理解する(60)
11「物流の共同化」
○物流の共同化の必要な地域と条件を学びます
・共同物流の背景、・事例分析
【予習】共同物流はどんな場合に行うのかを確認する(30)
【復習】共同物流の成功例、失敗例を理解する(60)
12「リサイクル物流」
○資源を有効活用して廃棄物を削減する物流を学びます
・リサイクル法、環境保全の特徴
【予習】廃棄物の削減とリサイクルについて確認する(30)
【復習】リサイクルの事例と効果を理解する(60)
13「通販物流」
○急速に発展する通信販売ビジネスの物流を学びます
・通販物流の特性、・中国での事例
【予習】通販物流の問題と対策を確認する(30)
【復習】通販物流の成功例、失敗例を理解する(60)
14「グローバル物流」
○企業のグローバル化と物流の課題について学びます
・企業のグローバル化の背景、特徴
【予習】グローバル化の必要性を確認する(30)
【復習】グローバル化の効果と課題を確認する(60)
15「医薬品物流」
〇M&Aの進む製薬会社と薬品卸について学びます。
・医薬品メーカーと卸の流通の特徴
【予習】医薬品の流通を確認する(30)
【復習】医薬品業界の課題を理解する(60)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
プレゼンテーション40%プレゼンのまとめ方と発表態度
定期試験40%キーポイントの書き具合
授業の参加態度20%授業内での質問、意見等の回数
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『「ロジスティクス論」資料集』飯島 正樹600
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワーは水曜12:30-13:00(時間があればその他でも可)および、メールでお願いします。メールはiijima@dpc.agu.ac.jpですが、名前がないものは受け付けません。
備考
授業中の私語を禁止します。
画像
ファイル
更新日付2020/02/10 18:50:10