開講年度2020
開講学科経済学科 2013年度以降入学
科目名専門講読Ⅱ(英語)
担当教員葛西 正裕
学期曜日時限秋学期 木曜日 4時限
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーE211-843-02
使用教室2604(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
経済とITの融合分野に関する英語文献を読み経済活動におけるITの重要性を学ぶ
授業の概要
今日における経済活動は、IT:情報技術が基盤となっています。概要を示すキーワードとしてはフィンテック、AI(Artificial Intelligence:人工知能)、ロボット、ブロックチェーン、機械学習、深層学習、自動運転、コンピュータサイエンスがあげられます。ITに関する基礎的な知識を有していない前提で丁寧に講義を展開します。また、講義内では英文の解釈やITに関して質疑応答を行いますので積極的な発言を求めます。
専門講読は、英語学習ではなく英語文献の読解を通じた専門分野の知識の修得が目的ですので、英語の表面的や和訳に留まらず専門分野の本質的な理解を目指します。
授業の到達
目標
本授業では、ITの基礎知識を学習することで汎用的技能における情報リテラシーの修得や、英語文献に努めるなど積極的に取り組むことで問題解決力を培います。同時に英語に関する基礎的な知識を修得します。また、少人数での演習形式の授業ですので積極的に発言する姿勢を培います。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
小テストについては、15回目の授業内もしくはWebCampusないしは学内掲示板において総評と今後の学習に関する助言を提示します。また、ディスカッションにおける発言回数に応じた得点は開示します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション&経済と技術
2"Fintech:AI Powers Financial Services to Improve People's Lives"におけるIntroduction次回授業の予習(45)
3Section"A Level of Trust"前回授業の復習(45)
次回授業の予習(45)
4Section"Extending Microloans前回授業の復習(45)
次回授業の予習(45)
5Sections"Robots Service Ratings"&"Fintech Revolution"前回授業の復習(45)
次回授業の予習(45)
6Section"AI Assessment of Claims and Risks"前回授業の復習(45)
次回授業の予習(45)
7Sections"Large-Scale Blockchain Architecture"&"Conclusion"前回授業の復習(45)
次回授業の予習(45)
8"I Don’t Understand My Car:Self-driving cars will need good communication skills."
におけるIntroduction
前回授業の復習(45)
次回授業の予習(45)
9Section"Human-Machine Interface"前回授業の復習(45)
次回授業の予習(45)
10Sections"Playing Well with Others"&"A Long Road"前回授業の復習(45)
次回授業の予習(45)
11The CS Teacher Shortage:How can we fill more computer science classrooms
when there just aren’t enough teachers to go around ?"におけるIntroduction 
前回授業の復習(45)
次回授業の予習(45)
12The CS Teacher Shortage:How can we fill more computer science classrooms
when there just aren’t enough teachers to go around ?"の本文前半
前回授業の復習(45)
次回授業の予習(45)
13The CS Teacher Shortage:How can we fill more computer science classrooms
when there just aren’t enough teachers to go around ?"の本文後半
前回授業の復習(45)
次回授業の予習(45)
14まとめと小テスト小テストに対する学習(120)
15小テストのレビュー
レポートに関して
レポートに対する学習(120)
試験実施方法
レポート試験
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート試験40文献の概要の理解
その他60小テストによって英単語の確認と文献の要約を評価する(配点30)。講義での発言回数を評価する(配点30)。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Fintech: AI Powers Financial Services to Improve People's』Yuan Qi and Jing XiaoACM
2.『I Don’t Understand My Car』Don MonroeACM
3.『The CS Teacher Shortage』Esther SheinACM
参考URL
質疑応答
授業中において質疑に応じます。それ以外については、アポイントメントをとった上で質疑するようにお願いします。
備考
授業において、積極的な発言を求めます。
画像
ファイル
更新日付2020/02/17 12:02:04