開講年度2020
開講学科経済学科 2013年度以降入学
科目名日本経済史B
担当教員二谷 智子
学期曜日時限秋学期 金曜日 2時限
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーE331-237-04
使用教室1306(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
近現代の日本経済史
授業の概要
日本経済の歴史を概説し、現代の経済状況を歴史的視点から考察できる専門知識を身につける。
日本経済史Bでは、19世紀末から21世紀初頭までの時期を取り上げ、対外関係や政策に加えて、生産・流通・消費の諸局面を含め、多様な側面から日本経済を捉える。
授業の到達
目標
日本経済史の基礎知識を学び、歴史的な経済事象の起きた原因とその結果を理解し、その事象に至る歴史的プロセスをわかりやすく説明できるようになることを重視する。そのため、成績評価の対象とする定期試験、小テスト・レポートでも、要点を把握して時系列に沿いつつ、経済事象を説明できるかを問うような課題を出す予定である。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日頃にWebCampusから授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
なし
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「イントロダクション」:授業方針の説明
〇本科目の概要と勉強方法、成績評価について説明します
〇19世紀~1910年代日本経済のDVD視聴
上記DVDについて感想文を書く
【予習】シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(20)
【復習】教科書第5章を読む(60)
2「商法・金本位制と経済政策」
〇商法の制定、金本位制の採用、日清・日露戦後経営について説明します
【予習】第6章第1節と第2節を読み、予習する(60)
【復習】教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
3「産業革命と工業化」
〇産業革命について説明します
【予習】第6章第3節を読み、予習する(60)
【復習】教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
4「地主制と植民地農業」
〇世紀転換期の地主制、米騒動、植民地農業について説明します
【予習】第6章第4節を読み、予習する(60)
【復習】教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
5「交通網の変化と商品流通」
〇2大市場圏の形成、汽船網・鉄道網の整備、流通機構の衰退、総合商社の展開について説明します
【予習】第6章第4節を読み、予習する(60)
【復習】教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
6「都市化と生活環境」
〇6大都市の成立とインフラ整備、労働運動の展開と「二重構造」、1920年代の都市生活について説明します
【予習】第6章第5節を読み、予習する(60)
【復習】教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
7「ブロック経済と高橋財政」
〇ブロック経済と高橋財政について説明します
【予習】第7章第1節と第2節(1)(2)を読み、予習する(60)
【復習】教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
81914年~1970年代日本経済に関するDVDの視聴(80)
感想文を書く(10)
【予習】第7章第2節(3)(4)(5)を読み、予習する(60)
【復習】教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
9「昭和戦前期の重化学工業化と戦後改革」
〇1930年代、戦時期、戦後復興期の重化学工業化、戦後改革について説明します
【予習】第7章第3節を読み、予習する(60)
【復習】教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
10「地主制の衰退と戦後農政」
〇農村恐慌、戦時農業統制と地主制の後退、
農地改革と戦後農政について説明します
【予習】第7章第4節を読み、予習する(60)
【復習】教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
11「大規模小売商と流通系列」
〇中小商業問題と流通統制、スーパーマーケットの発達、総合商社の変容について説明します
【予習】第7章第5節を読み、予習する(60)
【復習】教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
12小テスト(前半)
「大衆消費社会の実相」
〇1920年代以降の消費生活の変容について説明します
〇レポート用紙の配布(10)
【予習】小テストの勉強(120)
【復習】教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
【課題】レポート課題の作成に関する準備(60)
13「オイルショックと財政再建」
〇1970年代の経済動向と財政政策について説明します
【予習】第8章第1節と第2節を読み、予習する(60)
【復習】教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
【課題】参考文献の読解とレポート作成(60)
14「安定成長期の産業構造」
〇「外需」主導の産業構造について説明します
【予習】第8章第3節を読み、予習する(60)
【復習】教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
【課題】参考文献読解とレポート作成(60)
15「国際化の中の日本農業」
〇1980年代以降の日本農業について説明します
【予習】第8章第4節を読み、予習する(60)
【復習】教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト×125%時間軸の流れに従い、経済的事象の変化の原因および結果を的確に説明できる。
レポート1回25%時間軸の流れに従い、経済的事象の変化の原因および結果を的確に説明できる。レポート末尾に必ず引用した参考文献を掲げることができている。
定期試験50%時間軸の流れに従い、経済的事象の変化の原因および結果を的確に説明できる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日本経済の歴史』中西聡編名古屋大学出版会2,800円+税9784815807337
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『歴史はくり返か―近代日本経済史入門』市川大祐日本経済評論社3000+税9784818823747
2.『日本経済史―近世から現代まで』沢井実・谷本雅之有斐閣3700+税9784641164888
参考URL
質疑応答
基本的に授業の終わりで質問を受け付けます。
オフィスアワー(木曜日12時30分~13時10分)に2714研究室でも受け付けます。
備考
1.2/3以上の授業に出席した者のみ成績評価の対象とします。
2.授業中の私語、および携帯電話の操作は厳禁です。
3.この科目は春学期の日本経済史Aと関連していますので、日本経済史Aも履修するとより理解が深まります。
4・授業内の小テストの実施日とレポートの配布日と回収日は、授業の進行の状況に依り変更することがあることを、予めお断りしておきます。
5.第1回目の講義には必ず出席して下さい。評価基準やスケジュール、参考文献、勉強方法について説明します。
画像
ファイル
更新日付2020/02/14 14:17:24