開講年度2020
開講学科2020年度経済学部経済学科
科目名マクロ経済学Ⅱ
担当教員吉田 雅彦
学期曜日時限秋学期 月曜日 3時限
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーE111-231-02
使用教室1304(名城)
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
マクロ経済学とマクロ経済政策
授業の概要
政府の関心は,国民経済に多大な影響を及ぼす,高い失業率やインフレといった状況から脱却することである。ケインズ経済学にもとづく政府の経済政策は総需要管理政策とよばれるが,本授業では労働市場や物価の変動(インフレ率)を考慮した経済モデルを用いて,総需要管理政策の有効性を解説する。また,海外部門を考慮した国際マクロ経済学の基礎理論とそのモデルにもとづく総需要管理政策の有効性について考察する。
授業の到達
目標
マクロ経済学Ⅰでは明示的に考慮していなかった,労働市場,物価,および海外部門をマクロ経済モデルの中に導入し,少しレベルの高いマクロ経済学の構造を分析する。これによって,インフレと失業の問題,為替レートのマクロ経済に与える影響など,より広範な知識を培うことができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1総需要管理政策(1)  〇IS-LM分析の再説 〇財政政策 〇金融政策【予習】テキストの該当箇所を一読しておく(30) 【復習】授業ノートを参照して,IS-LMモデルにおける財政金融政策の効果をグラフで確認する(60)
2総需要管理政策(2) 〇投資の利子弾力性 〇貨幣需要の利子弾力性 〇利子弾力性と財政金融政策【予習】テキストの該当箇所を一読しておく(30) 【復習】授業ノートを参照して,IS-LMモデルにおける特殊なケースをグラフで確認する(60)
3労働市場分析(1) 〇古典派の第一公準 〇古典派の第二公準【予習】テキストの該当箇所を一読しておく(30) 【復習】授業ノートを参照して,古典派の労働市場のとらえ方をグラフで確認する(60)
4労働市場分析(2) 〇古典派の労働市場の均衡 〇ケインズ派の労働市場の均衡【予習】テキストの該当箇所を一読しておく(30) 【復習】授業ノートを参照して,古典派とケインズ派の労働市場のとらえ方の相違をグラフで確認する(60)
5AD-AS分析(1) 〇総供給曲線(AS):古典派ケース 〇総供給曲線:ケインズのケース 【予習】テキストの該当箇所を一読しておく(30) 【復習】授業ノートを参照して,総供給曲線の導出をグラフで確認する(60)
6AD-AS分析(2) 〇AD-ASモデル 〇AD-ASモデルと総需要管理政策:物価の変動【予習】テキストの該当箇所を一読しておく(30) 【復習】授業ノートを参照して,総需要曲線の導出とAD-ASモデルをグラフで確認する(60)
7インフレ理論 〇デマンド・プル・インフレ論 〇コスト・プッシュ・インフレ論 〇貨幣数量説【予習】テキストの該当箇所を一読しておく(30) 【復習】授業ノートを参照して,インフレ理論の類型化を確認する(60)
8フィリップス曲線 〇失業とインフレのトレードオフ 〇期待インフレ率とフィリップス曲線 〇自然失業率仮説【予習】テキストの該当箇所を一読しておく(30) 【復習】授業ノートを参照して,フィリップス曲線の導出について数式とグラフで確認する(60)
9国際収支統計 〇国際収支統計の読み方 〇国際収支の均衡【予習】テキストの該当箇所を一読しておく(30) 【復習】授業ノートを参照して,国際収支表の各項目について事例とともに確認する(60)
10外国為替市場と為替レート 〇外為市場とは 〇外貨(ドル)の需要と供給要因【予習】テキストの該当箇所を一読しておく(30) 【復習】授業ノートを参照して,外国為替市場の仕組みについてグラフで確認する(60)
11為替レートの決定理論 〇短期的決定論:資産と為替レート 〇中長期的な決定論:購買力平価説【予習】テキストの該当箇所を一読しておく(30) 【復習】授業ノートを参照して,為替レートの決定要因を整理する(60)
12国際収支の決定 〇アブソープション・アプローチ 〇マネタリー・アプローチ 〇BP曲線(国際収支均衡曲線)【予習】テキストの該当箇所を一読しておく(30) 【復習】授業ノートを参照して,国際収支の各決定理論を数式とグラフを用いて確認する(60)
13マンデル・フレミングモデル(1) 〇IS-LM-BPモデル 〇固定相場制における財政政策の有効性 〇変動相場制における財政政策の有効性【予習】テキストの該当箇所を一読しておく(30) 【復習】授業ノートを参照して,IS-LM-BPモデルと固定相場制下の財政金融政策の効果についてグラフを用いて確認する(60)
14マンデル・フレミングモデル(2) 〇固定相場制における金融政策の有効性 〇変動相場制における金融政策の有効性【予習】テキストの該当箇所を一読しておく(30) 【復習】授業ノートを参照して,変動相場制下の財政金融政策の効果をグラフを用いて確認する(60)
15総括 〇「総括資料」にもとづく全体の流れ【予習】テキスト,授業ノート,資料を参照して,全体の流れを確認しておく(120) 【復習】「総括資料」にもとづき,その中の練習問題を解く(120)
試験実施方法
定期試験
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80%マクロ経済モデルの総括的な理解力を問う。
課題提出20%数値例に基づきマクロ経済モデルの理解力を問う。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『コンパクト マクロ経済学』飯田泰之・中里透新世社1800円+税978-4-88384-125-7
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『マクロ経済学 第2版』伊藤元重日本評論社2800円+税978-4-535-55621-8
2.『入門マクロ経済学 第5版』中谷巌日本評論社2800円+税978-4-535-55513-6
参考URL
1.内閣府ホームページ政府の政策一般についてわかる。
質疑応答
〇場所:研究室2711 〇時間:月曜日5時限目
備考
原則として毎回,「出欠」を確認する。
画像
ファイル
更新日付2020/02/05 23:29:15